NHKの紅白歌合戦が始まり今年、令和5年=2023年もあと4時間で幕を閉じようとしている。今年5月、減少〜終息宣言され5類に移行した「コロナ」、三年半の規制が解除された。感染者の数値が一医療機関の平均発表となり全国で何人の新規感染者いるのかと分かりにくくなった。全国では4千万人が感染、3人に一人の勘定となる。5月以降ゼロではないようであるが直近ので神奈川は900人超(先々週一週間)えである。「コロナ」が終息したと思ったらロシアの「ウクライナ侵攻」に続きイスラエル/パレスチナによる同じ土地の領有権をめぐり争っている二つの政治主体、およびそれらが占める領域を指す居住地を巡り「イスラエル」の戦さが勃発、「ウクライナ」はすっかり影を潜めてしまった。某首相「増税メガネ」による「定額減税」、「防衛増税」など、政治を舞台に国民が「税」の1文字に翻弄された1年を象徴する今年の漢字は世相を反映し「税」である。一時150円超えとなった「円安」、「為替相場の戦い」、「物価値上げ」で家計を圧迫した。スポーツ界でメジャーリーグ、WBCで日本はアメリカを破り世界一となった。その主役「大谷翔平」はドジャースへ高額契約金で移籍した。将棋界では藤井壮太君が8冠達成。また多くの著名&有名人が亡くなった。相模太夫も従弟、中学時代の友人を亡くした。コロナですっかり出不精となってしまった4年目の今年、昨日の麻溝の「顕正寺」、淵野辺の「龍像寺」、町田木曽の「福昌寺」、「忠生公園」のローバイ、大野台の「御嶽神社」で今年の旅は終わりを迎えた。今年は公園/庭園、寺社、四季の花、イベントが中心の投稿でしたが、この一年間50万件のアクセスを頂いた20万人の方々有難うございました。アクセス頂いた方々が佳き年をお迎えになられますことお祈り申し上げます。(2312)
2022年(令和4年)もコロナに明け暮れた戦いの&激動の一年であった。全世界では6.6億人が感染し、6.6百万人が亡くなるコロナ戦禍である。日本も2.8千万人が感染、5.5百万人の亡くなった。今年こそ終息し自由な穏やかな年にを願う祈るばかりである。コロナ4年目の新しい年「2023年の幕開け!!」、「相模太夫の旅録」も始動した。2023年の干支「癸卯」は跳ねる特徴があるため、景気が上向きに跳ね、回復し株式市場にとっては縁起の良い年であるといわれる。また「兎」には卯は穏やかで温厚な性質であることから「家内安全」、その跳躍する姿から「飛躍」、「向上」を象徴している。コロナ終息の望みを託し、そして日常を取り戻せ自由に旅がそして撮影ができる年となることを願いつつ、今日は「武相総鎮護」で「相模の飯綱様」として親しまれ凡そ1500年前、欽明天皇の頃創建(伝)の座間の古社「座間神社」への初詣が今年の旅の一歩となった。長蛇の列で拝殿に辿り着くまで30分以上の時間を要した。今年も「相模太夫の旅録」は発信続けますので是非ご訪問頂けますように!!(2301)
令和4年=2022年の今年もあと3時間で幕を閉じようとしている。3年目の今年もコロナに振り回され翻弄された一年であった。今年の漢字は「戦」であり、文字通り「コロナとの戦い」であり、「ロシアのウクライナ侵攻」であり、一時高くなった「円高」、「為替相場の戦い」、物価値上げであり、スポーツ界でメジャーリーグ、W杯で日本はスペイン、ドイツを破って16位と全てが「戦い」であった。コロナ新型ウイルスの感染拡大はもはや「コロナ災害」であり「コロナ時代」と言わざるを得ない。その「コロナ」のお陰でこの3年間旅行もできないところに追い込まれてしまった。不自由さを感じながらの旅地の選択、被写体との向き合い方を再考させられた今年。外に出るということは感染のリスクを負っていると覚悟しなければならない。果たしてそこまでして旅地に出向き被写体を追っかけ、ブログを継続しなければならないのか葛藤があった。反面このコロナ禍だからこそ旅地・訪問地の今を記憶・記録しなければならないという覚悟・決意もありなんとか今年一年間の「相模太夫の旅」は今日終わりを迎えた。今年は公園庭園、寺社中心であったが、最後今日の旅、撮歩は町田駅近くの「青柳寺」、「鹿嶋神社」、「宗保院」、「町田天満宮」、「勝源寺」、「母智丘神社」、「浄運寺」を参る。もう既に新年の装いとなっていた。最後は「芹が谷公園」で幕を閉じた。今年頂戴したアクセス件数は56万件、ご訪問者は20万人の方々でした。お陰様で11月に百万人到達と言う記念すべき年となりました。心より感謝し、皆様ご一同が佳き年をお迎えになられますことお祈り申し上げます。来年こそコロナが終息し自由な旅ができ、素晴らしい被写体と巡り逢える年となりますように・・・・。(2212)
2021年(令和3年)という年はコロナに明け暮れた不自由な一年であった。全世界では2億人超えが感染し、5百万人を超える人が亡くなるコロナ戦禍である。デルタ株に代わってオミクロン株が拡大、昨年12月30日から31日、アメリカでは40万人、フランスでは20万人、日本も桁は少ないが全国で500名を超える新規感染者が出始め増加の兆しである。そんな不安の中、新しい年「2022年の幕開け!!」、「相模太夫の旅録」も始動した。2022年の干支「壬寅」は「陽気を孕み、春の胎動を助く」、冬が厳しいほど春の芽吹きは生命力に溢れ、華々しく生まれる」年ということである。コロナはインフルエンザのように形(株)をかえて残り続けると予言されている。コロナとの共生を覚悟しなければならないようである。それでも微かな望みを託し日常を取り戻せ自由に旅がそして撮影ができる年となることを願いつつ、今年も「相模太夫の旅録」は発信続けます。是非ご訪問頂けますよう・・・・!!(2201)
今年「令和3年=2021年」もあと3時間で幕を閉じようとしている。コロナ感染拡大過真っ只中にあって何と言っても今年の目玉は開催が危ぶまれた東京オリンピック五輪である。無観客ながら選手たちのパフォーマンスはコロナ禍で滅入りがちな我々視聴者に感動と勇気を与えてくれた。コロナパンデミック時代の2年目の今年は全世界で2億6千万人、日本は170万人が感染、そして全世界で5百万人、日本は1万8千人という尊い命が奪われた。感染増大のたびに海外では「ロックダウン」とか、我が国では「緊急事態宣言」とか厳しい規制が発出された。コロナウイルスも次から次に変異した株が我々に襲い掛かってきた。今最も感染拡大しているのがアフリカ発のオミクロン株が猛威を振るっている。幸い全世界でコロナワクチンの接種が進み、我が国は8割近い人が2回目を接種を終え、感染者が減少方向である。コロナは人間の生き方、働き方、学び方、考え方、造り方等々の改革、変革、再考をと警鐘を鳴らしている。ある意味傲慢な人間我々へ今この時こそ真剣に取り組めよ警告を突き付け、提起している。そんなコロナ時代、コロナ危機、コロナ惨禍、ウイズコロナとコロナ語に明け暮れ、振り回され、翻弄され、苦悩し不自由さを感じながらの旅地の選択、被写体と向き合わなければならなかった今年。外に出ることは自分がいくら感染対策が万全であってもいつ感染するかもしれないというリスクを負っている。果たしてそこまでして旅地に出向き被写体を追っかけ、ブログを継続し情報を発信する必要、意味があるのか葛藤があった。反面このコロナ禍だからこそ旅地・訪問地の今を記憶・記録しなければならないという覚悟・決意もありなんとか今年一年間の「相模太夫の旅」は今日終わりを迎えた。今年、海外は勿論NG 、国内も他県を跨いではならぬの制約の中で地元神奈川を中心に東京(都内)そして千葉の公園の四季の花々、寺社(今年は200社寺)、イベントに赴き、毎月一回、夜は空を見上げ月を撮り続けた。「旅は一枚の写真から始まる!!」をテーマとして開設したブログも8年が経過、その間アップした記事は5400件に達した。そして80万人(今年は17万人)を超える方の訪問、280万件(今年は43万人)超えるアクセスを記録した。今年最後の今日、訪問は初詣でを一日前倒しし上溝に鎮座する北相模の守護神といわれている「亀が池八幡宮」を詣でた。今までこういうことは皆無であったので、来年こそコロナが終息し、前倒ししなくて済むよう日常を取り戻し、皆が健康で幸せな一年であることを祈った。(2112)