相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目にかけて総延長5キロメートルに亘って「さがみの仲よし小道」がある。「相模原の道・橋・花ーさがみはら百選―」の一つでありかつての「相模原台地」に昭和23年から16年をかけ「畑かん水路」が造られたが、その後相模原台地は現在の市街地として発展、この水路敷きを活用した緑道が現在の「仲良し小道」である。平成16年3月現在3,6kmが緑道として整備され今や地域住民のコミュニティーラインとなっている。その小道の遊歩道側の花壇の一画で「アルストロメリア」がふっくらと丸みをおびた蕾が開くと斑点のスポットが人目を引くエキゾチックな花を咲かせている。南アメリカ原産のアルストロメリア科アルストロメリア属の多年草。5月~7月が開花期、赤,ピンク,白,黄,オレンジ,紫,複色の花色がある。 よくコサージュやブーケにも人気がありアレンジメントの主役の花である。(2406)
鎌倉市小町に四季の花が咲く寺、今の時期は「あじさい」で安産安産祈願の寺「おんめさま」として親しまれ知られる「比企谷妙本寺」を旧本山とする日蓮宗寺院の「長慶山大巧寺」は鎮座している。本尊は産女霊神。「お産女様」(おうめさま)が訛って「おんめさま」となった。天文元年(1532)日棟上人が難産で死んだ秋山勘解由の妻の霊魂を鎮めるために産女霊人として奉ったことによる。500年近い寺歴を有すしかつては十二所・明王院裏手の梶原景時屋敷内にあった真言宗の「大行寺」であるが、源頼朝がこの寺で戦略を練ったところ大勝したことから現在の「大巧寺」と改称した。日蓮上人が鎌倉在住の時、真言宗から日蓮宗へ改宗し日澄を開山した。元応2年(1320) 鎌倉時代末期の執権・北条高時の時代に移転した。薬医門形式の朱色の「山門」を抜けると四季の花で彩られる庭園の先に左に「本堂」(天保9年改築)がある。本堂内には極彩色の木彫り絵が7行9列計63枚の「天井画」が素晴らしい。境内には墓石として「産女霊神」、「福子霊神」、「浜名豊後守時成一族墓」がある。(2306)
相模原市南区大野台3丁目から南区相模台3丁目にかけて総延長5キロメートルに亘って「さがみの仲よし小道」がある。「相模原の道・橋・花ーさがみはら百選―」の一つでありかつての「相模原台地」に昭和23年から16年をかけ「畑かん水路」が造られたが、その後相模原台地は現在の市街地として発展、この水路敷きを活用した緑道が現在の「仲良し小道」である。平成16年3月現在3,6kmが緑道として整備され今や地域住民のコミュニティーラインとなっている。その小道の遊歩道側の花壇の一画で「ヒメオオギスイセン」が鮮やかなオレンジ色の花穂を披露中である。このスイセンは南アフリカ原産で明治時代中期に日本に渡来した。アヤメ科クロコスミア属の宿根草である。和名は「姫檜扇水仙」、その他「モントブレチア」、「トリトニア」の名前もある。茎の上部に2、3本に分枝した穂状花序をだし左右に1個づつ交互に連なって咲く。花弁は雄しべ3と先端が3裂、雌しべが1本ある。開花を待つ蕾がなんとも行儀よく並んでいる。梅雨期に太陽のようなオレンジ色の花は夏到来を感じさせてくれる花である。(2406)
相模原市南区下溝に四季の花が絶えない「県立相模原公園」はある。この夏季はさすがに花が少ないが「みんなの花壇」では色とりどりの「ペチュニア」がまるで朝顔の様な可憐な花姿を披露中である。原産地は南アメリカ中東部亜熱帯~温帯。ナス科 / ツクバネアサガオ属(ペチュニア属)の一年草。和名はツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)である。南アメリカに自生のペチュニア・アキシラリス、ペチュニア・インテグリフォリアをもとに品種改良された。開花期は長く3月~11月。花色も多く赤、ピンク、青、紫、白、黄があり花姿も枝垂れるもの、こんもりと茂るもの、大輪から小輪、八重咲きなど品種は豊富である。(2406)
鎌倉市小町に中山法華経寺を旧本山とする「鍋かむり」で知られる日親ゆかりの日蓮宗総寺院「叡昌山妙隆寺」は鎮座する。創建は至徳2年(1385)。この一帯は鎌倉幕府の源頼朝御家人の千葉常胤の子孫「胤貞」の別邸「千葉屋敷跡」に祖先追福のため七堂伽藍を建立が興りである。中山法華経寺の日英上人が開山。足利将軍家の日蓮宗への改宗を目論み、永享12年(1440)立正治国論を著して直訴を試みたが投獄され、拷問を受けた際に灼熱の鍋を被せられたまま説法されたことから「鍋かぶり上人」、「鍋かぶり日親」と呼ばれている。本尊は釈迦牟尼仏。日蓮聖人辻説法跡地前の右手に位置し「寺号標」(寺門)から参道中ほどに構えられた「山門」を抜けると正面に入り母屋づくりの「本堂」、その左手に「寺務所・札所」がある。「本堂」右手には百日寒行をした「血の池」跡が残されている。当寺は鎌倉七福神の寿老人を祀っている。(2406)