goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

座間「緑ヶ丘跨線橋」から「座間桜」と「ロマンスカー」を撮る!!

2025-04-06 16:06:47 | 橋梁・鉄橋
座間市緑ヶ丘に小田急小田原線を「座間駅」~「相武台駅」2駅の間に「緑ヶ丘跨線橋」がある。この跨線橋から相武台駅前までの数百mに40本、座間駅方向に50本の桜並木が最も撮り応えがあるところだ。少し標高が高くなっており「座間ザクラ」「ロマンスカー」のコラボ撮影のベストスポットであり、満開の時は多くのマニアが訪れる。肝心の桜は開花へ蕾を膨らませ待機中である。一般車両は14時台は通勤通学の「普通電車」(4000形他)は上下合わせ30本とひっきりなしに通過していく。その合間を縫って「ロマンスカー」は一日に50本近くが運行されている。「ロマンスカー」には「オレンジ:GSE 70000型」、「ブルー:MSE 60000型」、「ムラサキ:EXE30000形)」がある。待機していると青いロマンスカー=mse60000型が小田原へ向かってやってきてくれた。この車両は東京メトロ千代田線内に乗り入れ、初めて地下鉄を走るロマンスカーとして2008年3月に就役。MSEとは「多くの」という意味を持つ「Multi」を用いて「Multi Super Express」の略である。相武台駅が近く減速するがそれでも速く瞬間のシャツターチャンスしかない。まさしく「一鉄一会」である。(2504)
 
 
 

  
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間「緑ヶ丘跨線橋」から「ロマンスカー」を撮る!!

2025-03-24 09:09:16 | 橋梁・鉄橋
座間市緑ヶ丘に小田急小田原線を「座間駅」~「相武台駅」2駅の間に「緑ヶ丘跨線橋」がある。この跨線橋から相武台駅前までの数百mに40本、座間駅方向に50本の桜並木が最も撮り応えがあるところだ。少し標高が高くなっており「座間ザクラ」「ロマンスカー」のコラボ撮影のベストスポットであり、満開の時は多くのマニアが訪れる。肝心の桜は開花へ蕾を膨らませ待機中である。一般車両は14時台は通勤通学の「普通電車」(4000形他)は上下合わせ30本とひっきりなしに通過していく。その合間を縫って「ロマンスカー」は一日に50本近くが運行されている。「ロマンスカー」には「オレンジ:GSE 70000型」、「ブルー:MSE 60000型」、「ムラサキ:EXE30000形)」がある。待機していると赤というかオレンジの車体のロマンスカー「GSE(70000形)」が新宿へ向かってやってきてくれた。この車両は箱根に続く時間(とき)を優雅に走るロマンスカーとして人気がある。車種の特徴は「箱根につづく時間(とき)を優雅に走るロマンスカー」というコンセプトのもと開発された「ロマンスカー」で2018年3月に就役。GSEとは「Graceful Super Express」の略で、「優雅な」という意味を持つ「Graceful」を用いて名付けられた。相武台駅が近いので減速するがそれでも速く瞬間のシャツターチャンスしかない。まさしく「一鉄一会」である。上空には丁度「厚木基地」に降りるプロペラ4機の「軍機」(KC130かPC-1)が一機。(2503)
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新松田~開成間の「酒匂川」に架かる「小田急線鉄道橋=酒匂川橋梁」

2025-02-14 07:30:16 | 橋梁・鉄橋
神奈川県足柄上郡松田町・開成町の小田急電鉄小田原線の「新松田駅 」~「 開成駅」のほぼ中間にあたりの「酒匂川」に架かるのが「酒匂川橋梁」「小田急線鉄道橋」である。昭和2年(1927)の開業時の橋で既にこの橋は百年近くが経過しようとしている。本橋は中央径間に「単純下路ワーレントラス式鉄道橋」(鋼鉄道橋)を2連据え、側径間を単純上路プレートガーダー橋2連×2としており、橋長は292.0mもある長い鉄道橋である。昭和2年(1927)の開業時には単線で開通、同年9月に同一構造の橋が完成して複線となるが、他と異なる点は単線の橋梁が並列した状態となっていることである。この「鉄道橋」を一日に一体何本の「通勤車両」&「ロマンスカー」が通過して行くのだろうか?真下から見上げるとゴツゴツした鋼鉄材が風雪に耐えた歴史と時代を感じさせる。この「鉄道橋」と並行して手前に「十文字橋」と奥に「新十文字橋」がある。(2502)
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草「吾妻橋」から「東京スカイツリー」~隅田川景色

2024-05-24 07:24:31 | 橋梁・鉄橋
台東区浅草と隅田区を繋ぐ「吾妻橋」は「隅田川」に架る橋で東京メトロ浅草駅4番出口の目の前にある。東京都道463号上野月島線吾妻橋支線(雷門通り)を通す。西岸は台東区雷門2丁目、及び花川戸1丁目を分かち、東岸は墨田区吾妻橋一丁目となる。橋東岸の墨田区の町名であり一丁目から三丁目まで存在する。その下を流れるのが東京都北区の岩淵水門で荒川から南へ分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5kmの一級河川の「隅田川」である。途中で新河岸川・石神井川・神田川・日本橋川などの支流河川と合流する。古くは「墨田川」、「角田川」とも書いた。隅田川クルーズは浅草吾妻橋から浜離宮庭園を経由し日の出桟橋までを結ぶコースは隅田川に架かる様々な色・形の13橋をくぐる片道約40分のクルーズは国内外問わず人気である。船から様々な「橋」や高層ビル、「東京スカイツリー」、アサヒビールのビルのモニュメントは絶景のスポットである。この隅田川に架かるのは「勝鬨橋」、「佃大橋」、中央大橋、相生橋、永代橋、隅田川大橋、清洲橋、新大橋、高速隅田大橋、両国橋、蔵前橋、厩橋、駒形橋、「吾妻橋」、 言問橋・桜橋・白髭橋・水神大橋・千住大橋・尾竹橋・尾久橋・小台橋・豊島橋・新田橋・新神谷橋である。「吾妻橋」は安永3年(1774)に木造で架橋された。橋長150m、橋幅22m、鉄筋コンクリート造、橋梁形式の鋼橋ヒンジアーチの橋である。東岸にある吾嬬神社への道筋にあたることから「吾妻橋」となった。また当時は「隅田川」が「大川」と呼ばれその橋は「大川橋」と呼ばれていた。(2404)
 
 
 
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間「緑ヶ丘跨線橋」よりロマンスカーを挑撮する!!

2024-02-22 10:07:56 | 橋梁・鉄橋
小田急小田原線「座間駅」「相武台前駅」2駅間の線路沿いに高樹齢の「ソメイヨシノ90本の桜並木」があり知る人ぞ知る「桜の名所」である。愛好家の間では「座間桜」と呼んでいる。残念乍ら線路沿いには歩道がないので車内から、或いは見晴らしのいい遠くからしか撮れない。桜の時期にはここ一ヶ所だけ相武台駅寄りの「緑ヶ丘跨線橋」での撮影が最もベストである。今日は久しぶりに愛機を構えてのトライである。暫く待機しているとお目当ての「ロマンスカー」、あづき色か紫色のEXA30000形がやってきた。一日にロマンスカーは50本近く、3時台は通勤通学の普通「電車」4000形他は上下合わせ30本と数分間隔で通過していく。駅近くのため減速はしているが、それでも結構なスピードがありシャツターチャンスは限られ秒以下である。なんとかロマンスーカーを撮ることができた。(2402)
 
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする