座間市緑ヶ丘に小田急小田原線を「座間駅」~「相武台駅」2駅の間に「緑ヶ丘跨線橋」がある。この跨線橋から相武台駅前までの数百mに40本、座間駅方向に50本の桜並木が最も撮り応えがあるところだ。少し標高が高くなっており「座間ザクラ」と「ロマンスカー」のコラボ撮影のベストスポットであり、満開の時は多くのマニアが訪れる。肝心の桜は開花へ蕾を膨らませ待機中である。一般車両は14時台は通勤通学の「普通電車」(4000形他)は上下合わせ30本とひっきりなしに通過していく。その合間を縫って「ロマンスカー」は一日に50本近くが運行されている。「ロマンスカー」には「オレンジ:GSE 70000型」、「ブルー:MSE 60000型」、「ムラサキ:EXE30000形)」がある。待機していると青いロマンスカー=mse60000型が小田原へ向かってやってきてくれた。この車両は東京メトロ千代田線内に乗り入れ、初めて地下鉄を走るロマンスカーとして2008年3月に就役。MSEとは「多くの」という意味を持つ「Multi」を用いて「Multi Super Express」の略である。相武台駅が近く減速するがそれでも速く瞬間のシャツターチャンスしかない。まさしく「一鉄一会」である。(2504)









