ハリックの診断即治療&虹彩と、Kenさんの経済学&スケッチ

虹彩には、体質や、現在、過去、未来、のデータが秘められています。虹彩学による虹彩分析を針灸、巨針、食事療法の指針に!

株主IR活動ースケッチ&コメント

2006-03-25 09:04:18 | スケッチ
M重工神戸造船所見学というめったとない機会に恵まれ知人と出かけた。
M重工の個人株主の知人が申し込んでくれていたのが抽選で当たった。

工場見学も株主に対するIR活動の一環であろう。最近は多くの企業が
個人株主を増やす狙いもあり積極的に動いているようだ。

約80名が参加していたが説明によれば1,000名の応募者から選ばれた
幸運な皆さんですとの紹介があった。

工場見学の前にIR担当の挨拶にはじまり、プロジェクターをつかった
会社全体の説明の後、神戸造船所を約2時間かけて案内してもらった。

工場内見学のあと食堂へ案内されケーキ、お菓子、飲み物が出た。
神戸名物の瓦せんべいのお土産つきでご機嫌で家路についた
見学者も多かったに違いない。

神戸造船所は67万平米あり、甲子園球場17個分だそうで二班に別れて
工場内をバスで移動した。

この日選ばれた見学コースは①和田岬砲台、②建造中のコンテナ船、
③製作中のディーゼルエンジン,④原子力機器工場だった。このなかで
説明に一番力が入っていたと思われたのは原子力機器工場であった。

当社は米原子力の大手ウエスティングハウス(WH)買収には失敗したが
世界有数の原子力プラントメーカーであることには変わりないようだ。
特に加圧水型(PWR)原子力発電プラントの技術力は世界ナンバーワンと
自負しているとの説明があった。

原油・天然ガス相場高騰で欧米の原子力発電所の運転期間延長の
動きから、オーダーが増え、神戸工場でも現在、フランスと米国へ
船積み予定という製作中の蒸気発生器を見せてくれた。

当造船所はM電機の神戸製作所と隣接している。ところがM電機が
このところ業績を急速に改善してきているからどうしても利益成長性で
見劣りするM重工の影は薄いように思えてならない。

M重工は世界に冠たる総合技術集団であり、世界から多くの
注文は入る。当然売り上げは増える。しかしながら、忙しく
動きまわっても、肝心のおいしいところはM電機がサラって行く
構図はなかなか変わらないように思えてならない。

それが工場見学したあとの実感である。

個人株主を惹きつけるための工場見学もいいが、個人株主は現金な
もので、結局は「花より団子」である。

利益率の高い会社に本質的に転換し、配当を増やすなど目に見える形で
株主に還元することも同時にやらないと口先だけのIR活動だけでは
個人株主からも見放されるであろう。(了)

江嵜企画代表・Ken



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

in名古屋《マンダラ塗り絵》シリーズ出版記念講演会・・・2

2006-03-24 10:22:17 | 情報や案内及び雑談
名古屋で開かれた、正木晃先生の出版記念パーティーの前に、「平成の銘鍼」という予見でプロデュースされた「弥曽以知」の実践講習も、和方鍼灸友の会代表の、長野仁先生により公開された。

開会の挨拶は、六然社の寄金丈嗣氏。




次に長野仁先生の挨拶と漫談。(笑)




「弥曽以知」を彫金された人間国宝級の匿名師(当時81歳)は、現役を退かれたので、一番弟子の田上精孝(たのうえきよたか)師が紹介され、田上師のデビュー作、「たま」と「かがみ」の2鍼をハイブリッドした扇子型の「おおぎ(奥義)」も、お披露目された。

田上精孝師は手前の方です。




そして、「弥曽以知」や「おおぎ(奥義)」を使っての実演が行なわれた。

こちらから下はマウスオンでどうぞ!

最初は持ち方から始まり




アトピーの患者さんの腕や足への施術方法




小児のお腹を治療する時のコツ




背部への施術方法や、顔、頭、首、と随所の治療法が披露された。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放射線はやはり怖い:スターングラス博士ースケッチ&コメント

2006-03-24 08:12:34 | スケッチ

「のびやかスペースあーち」(神戸市灘区)で開かれた、
ある市民団体が開いた講演会に出かけた。

講師は初来日したアーネスト・スターングラス博士と同氏の共同研究者の
ローレン・モレさんの2人で、通訳が入ったがたっぷり二時間興味あるというか
恐ろしいと言ったほうがいい話を聞くことが出来た。

スターングラス博士は、ケネディ元米大統領のころ、大気圏核実験が
アメリカ市民に与える影響を米上院に報告し実験を中止させた科学者の
一人である。

モレさんは元ローレンス・リバモア核兵器研究会の研究員の経験もあり
米政府に嫌がらせを受け、現在は日本で放射線がいかに人体に影響が
あるかを市民レベルで訴えている。特に主婦のパワーに期待すると
話された。

スターングラス博士は、放射性核降下物と原子炉核廃棄物による
人間の健康に対する広範囲は医学的影響調査を行い、米議会に
発表している。

広島・長崎の原爆に始まり、米国本土のネバダ核実験と続き、
旧ソ連のチエルノヴイエ原子力発電所事故以降の特にがん患者
発生との因果関係をデータに基づき映像つきで詳細な説明があった。

原子力発電所はクリーンであると宣伝しているがこれは
まやかしである。放射能が発生するかどうかが問題であり
放射能をカバーするかどうかを議論してもはじまらない。
薄めてもむしろ拡播を助けるだけで危険性は高まると話した。

原子力発電所が50箇所ある日本がいかに放射能に
汚染されているか。妊婦を通じて胎児のガン発生との
つながり、乳歯は因果関係を教えてくれる貴重な資料と
なっていると話した。

現在米国では天然ガスを燃料に使って発電する方策が
取られ様としているがコスト的にも望ましい方向であろうと
説明していたのが印象に残った。

モレさんはより具体的に放射能の人体への影響について
語った。

彼女はMental ilnessと表現していたが、いわゆる心の
病気と放射能との因果関係について、アフリカ4.2%、
日本9.8%、ウクライナ19%、フランス17%、
メキシコ12%、米国26%と米国で心の病気が
急増していると指摘した。

フランスは消費電力の70%以上を原子力発電に依存しえいる。
ウクライナは例の爆発事故と関係している。
日本も原子力発電所が多いと指摘した。

米国については、広島・長崎に原爆を落とし、原爆実験を繰り返してきた
結果、放射能の影響を一番強く受けていると自嘲的に話していた。

スターングラス博士は肺がんをタバコのせいにしているが
放射能との因果関係がはるかに強いと指摘していた。
モレさんは自閉症や糖尿病での放射能の影響を話した。

講演のあとスケッチしたスターングラス博士の似顔絵に
サインを頼んだら「アインシュタインに似てるかな」と
いたずらっぽくウインクしてスケッチ帳の片隅に
以下のように書いてくれた。

I am very happy to be in Japan.

Ernest Starnglass

今回の講演会はピアニストであり市民活動家でもある
池邊幸恵さんから案内された。講演に先立ち
彼女がピアノを弾いた。

講演会の会場は保育所の隣でもあり、家庭の主婦が
多かった。胎児や自らの乳がんへの影響について
真剣に聞いていた。

草の根の市民活動を通じて放射能の怖さを改めて
認識した主婦も多かったに違いない。(了)

江嵜企画代表・Ken



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センバツ開会式:甲子園ースケッチ&コメント

2006-03-23 23:08:44 | スケッチ
WBC世界一のほとぼり覚めやらぬ3月23日から
阪神甲子園球場でセンバツがはじまった。

今年のセンバツは北海道代表の実力校に不祥事があり
代わりに旭川実業が出ていた。

今回は初出場が12校も含まれており早稲田実業、
横浜、東海大相模、PL学園、知弁和歌山、
岡山東商などの伝統高との対決も楽しみだ。

開会式後第一試合に地元神戸の神港学園が出るというので
出かけた。試合巧者の神港がそつなく得点をあげて4-0で
山口県代表の南陽工に快勝した。

開会式は午前9時からはじまった。夜来の雨は上がったが
足元はまだぬかるんでいるように見えたが、選ばれた32校が次々
入場行進してくるところをスケッチした。

中央特別自由席というのがあり甲子園で俗に言う
バックネット裏席である。プロ野球の試合ではではなかなか
手に入らないが高校野球では少し早めに出かければ
@1,600円で見ることが出来る。

たまたま鹿児島から甲子園見物のために泊り込みで来られた
さる紳士の隣に座り二時間ばかり談笑しながら観戦できたのは
幸いであった。彼は朝7時開門から並び切符を手に入れたそうだ。

自宅から30分で甲子園に来られるのはうらやましいと
ついもらした一言が気になるらしくなんどもなんどもつぶやいて
おられた。甲子園のあと司馬遼太郎記念館を見た後
奈良の樫原神宮を参拝され明日帰宅されると話していた。

第三試合に佐賀の伊万里商が出るが見ない。甲子園の
目の前のこの雰囲気がなんともいえなくいい。すばらしい
開会式を見せてもらった。満足した。いつでも見たいときに
来られるなんてと、隣の紳士のうらやましい、うらやましいが
また始まった。

人間の幸せというのは身近なところにいるとありがたさが
わからないものである。一度でいいから甲子園を見たいと
思っておられ人が結構おられることを改めて教えられた
次第である。(了)

江嵜企画代表・Ken



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキワリイチゲ

2006-03-23 09:27:41 | 一枚の写真
13日に丹波篠山で写した「ユキワリイチゲ」です。
雪が降って、名前どおりにはなりましたが、寒さのため、蕾はひらいてくれませんでした。
自然はこちらの予想通り、注文どおりには動いてくれません。そこがまたいとおしく感じるところでしょうか。
「見て 知りソ、知りて ナ見ソ」。「今 見よ、イツ 見るも」。

撮影 Y.K.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCファウルもあったが最後はヒットー学校で教えてくれない経済学

2006-03-23 08:36:40 | 経済学
WSJ紙電子版(3月22日)は、当初はなにかと批判があり、二、三のファウルはあったが最後はヒットが出たとWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は、終わってみれば成果はあったようだとStefan Fates記者の記事を掲載している。

74万人が球場につめかけ米国のみならず海外でも高い視聴率を上げた。WBC当局によれば利益は1、000万から1,500万ドル(11億7千万~17億円)を予想している。
日本対キューバ戦には42,696人が入場した。準決勝の日本対韓国戦を韓国人の半分がテレビ観戦した。

事務当局によれば、来月、第一回大会の総括をする一方、将来について、トーナメント方式のとり方、開催時期、運営方法など多くの懸案について討議される。

最大の問題はアメリカ人のトッププレヤーを増やせるかどうか、特にオフシーズンでの怪我が心配されているだけに頭が痛いようだ。19参加国のうち日本はメジャーリーグの利益の大幅カットを要求し、キューバについては、米国務省が当初参加に反対した。

大会運営費は4,500万ドルから5,000万ドルを要し、メジャーリーグとそれぞれの国の選手組合とが利益の半分をもらう。残りの半分は参加国の連盟に渡される。日本は10%、キューバは7%、一次予選をクリアできなかった国は1%となっている。

次回開催は2009年が決まっているが、これはオリンピックとサッカーのワールドカップを避けたためである。そのあとは4年おきの開催が決まっている。開催シーズンが3月から夏かシーズンオフの秋に延ばすかどうかは大きな問題である。

WBC関係者によれば、舞台裏は利害が錯綜してnightmare(悪夢)だ。用心してかかる必要があるだろうと話している。(了)

江嵜企画代表・Ken


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《マンダラ塗り絵》シリーズ出版記念講演会・・・1

2006-03-22 09:19:59 | 情報や案内及び雑談
昨日名古屋で、宗教学者・正木晃先生の出版講演会が開かれた。

山のような本を、一冊ずつ個人の名前入りでサインをする正木先生。
これは大変な仕事なのです。





「和方鍼灸友の会」の後見人的存在となった正木晃先生は、昨年末から《マンダラ塗り絵》シリーズを立て続けに上梓され、昨今の大人向け塗り絵のブームとあいまって、巷で話題となっており、《マンダラ塗り絵》を使った方々からの感想文も多く紹介された。

《マンダラ塗り絵》は、患者さんの心のケアや治療効果の確認にも使えるというので、興味津々にご講演を拝聴しようと考えていたのですが、参加者全員で塗り絵をする企画で、会場は一瞬にして、・・・シ~ン・・・、時々、咳が聞こえるぐらい。


参加者が塗ったマンダラ
画像クリックで拡大します。

 


参加者が塗ったマンダラで、塗り絵で観る「精神状態」や「性格」を説明する正木先生。
マウスオンでどうぞ。




その後、正木先生が教える慶応義塾大学の学生さんが塗ったマンダラをサンプルにしながら、マンダラの塗り方で現れた「感情」や「精神分野の病的症状」の説明が、心理学の理論を根拠になされた。

中には、気持ち悪いほどイヤ~ナ・マンダラもあったが、そのような精神状態になった原因が、主に家族関係であることを聞かされた時、「病める日本」という言葉が浮かんできた。

現在、大学生の10~20%は、精神的異常があるというのですから、笑って済まされる話ではないようです。

正木先生が冒頭に、「入社試験をするよりも、マンダラを塗らせて採用を決めたほうがいい」と、冗談半分に話していたのですが、塗られたマンダラと解説を聞いていて、その言葉は冗談ではなく真意だったのだというのがわかってきた。




書名:カラーリング・マンダラ
著者:正木 晃
出版:春秋社
定価:1200円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9回川崎好走塁、日本追加点ースケッチ&コメント

2006-03-22 08:09:09 | スケッチ

8回,エラーがらみでキューバの猛攻に遭い一点差。
そして迎えた9回、もし川崎の好走塁がなかったら
日本のWBC(ワールド・ベースボール・クラッシック)での
勝利は危うかったかもしれない。

米国テレビのアナウンサーが、繰り返し写す
ビデオ映像を見ながら川崎がキューバの捕手、
ペスタノのブロックをかいくぐり右手でベースに
タッチしたと「ライトハンド、ライトハンド」と
まるで、自分のことのように弾んだ声で繰り返し
放送していたのが印象的だった。

伏線はあった。西岡のバントヒットも見事だった。
後に続くイチロー。一二塁間を綺麗に抜いた。こういうヒットを
定規で測ったように打ったというのだろう。

俊足川崎は三塁をけってホームへ突進した。

Y紙3月22日朝刊によると、川崎は左手でベースに
触れようとしたが、「それでは間にあわない」と瞬時に判断。
捕手のひざ下から無理やり右手を突っ込んだ。
「危険だということはわかっていたが、夢中だった。」と
下山田郁夫記者は署名入り記事で川崎選手の言葉を
紹介していた。

王監督の采配も見事だった。長島前監督には悪いが、
とかく長島、長島の日本にあって満願成就されて本当に
ご苦労様と言いたい気持ちになる日本人も多いのでは
なかろうか。

Y紙朝刊によると、「横綱朝青龍が『日の丸を振って応援に
行きたかった』と話したと聞いてこう語った。『彼は高校から
日本にいるんだったかな?オレもだけど、純粋な日本人で
ない方が、かえって愛国心があるんじゃないか』」と報じていた。

イチロー選手は「日の丸を背負う重みを感じて戦いたい」と
なんども話したと様々なメディアが報じていた。イチロー選手の随所での
活躍は日本チームをどれほど勇気付けたことであろうか。

韓国の選手もキューバの選手も自分の国、自国の旗のもとに
国の誇りをかけて戦っていたに違いない。

メキシコが米国に勝ち、日本が失点率(総失点を守備イニング数で
割った数字)でまさかの4強入りとなった。ここで日本チームは
はじめてこころひとつになったのではないかと報道されている。

韓国戦での福留選手の2ランホームラン、そして「ファイナル」でも
2点タイムリーがあった。米国人アナは彼のことを
シークレット・プレーヤーと表現していた。秘密兵器という意味だろう。

福留を使った王さんも偉いが、それに答えた福留選手も見事だった。
自分を使ってくれた王監督の意気に感じて彼の誇りが打たせた
ヒットに違いない。

福原選手の韓国戦での熱投も印象的だった。彼の好投抜きにしては
日本の韓国戦勝利はおぼつかなかったであろう。

今回のWBCでは巨人では福原ひとり、ロッテから8人も出ていた。
阪神も2人だけで目立った活躍はしなかった。

大リーガーで固めたドミニカは、キューバに敗退した。
肝心の米国チームはインコースのボールに腰がひけていたと
報じたメディアもあったようだ。

いろいろなことを教えてくれたWBCも終わった。

日本の今回のWBC勝利は多くの日本人にも多大の
勇気を与えてくれた違いない。(了)
江嵜企画代表・Ken



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香雪美術館ースケッチ&コメント

2006-03-21 22:46:39 | スケッチ

「小野竹喬ーこころの風景展」が、香雪美術館(℡:078-841-0652)
〈4月23日まで)開かれているというので出かけた。

この美術館は、春、秋年2回、あわせて5ヶ月間ほど開く
程度だから近くのひとでも気がつかない人が多いのかもしれない。
この日も美術館の前で「絵の展覧会はめずらしいなあ」、と言いながら
通り過ぎていった人がいた。

美術館の西隣には鬱蒼とした森に囲まれた弓弦羽(ゆずるは)神社がある。
この界隈は閑静な住宅街であるが、阪急電車御影駅から徒歩5分、JR住吉駅
からでも少し上りになるが10分強でいける。

一階が常設展で二階が今回の特別展の会場になっていた。
階段を上がるとまず目に飛び込んできたのが『月』という50号くらいの
作品だった。

画面の大部分は雲で、顔を出した月が空をバックにして気持ち怪し気に
光っている。

絵の下に解説がついていた。

「昭和10年代、竹喬周辺で訃報が続く。母、次女、長男、妻、そして
盟友の土田麦僊、村上華岳、師である竹内栖鳳らが次々世を去っていった。
中でも、画家として芽を出しつつあった長男の死は竹喬に大きな衝撃を
与えた。この『月』という作品は、長男が戦死したという知らせが届いて
間もなく製作された作品である。空にあって清く輝く月は天上にある
長男の魂であろうか。人の父である竹喬の慟哭の想いは、息子の魂
と共に2人分の仕事をしょうという制作態度に昇華され、この作品の中に
静かに満ちている。」

本画13点に習作・スケッチ9点が展示されていた。

『月』の絵は今回始めて見たが、今回展示されている他の絵の
色目がやさしい。ほのぼのとしたぬくもりを見る人に残してくれる
にちがいない。

閉館間際だったが、見終わったあと、出口手前にある応接で
腰をおろして、窓越しにスケッチした。(了)

江嵜企画代表・Ken



Kenさんのスケッチは、ブログ容量の関係で削除させて頂きましたが、11月1日に、「かんぽう」さんから『ユニークに乾杯』というタイトルで出版予定です。定価2.000円。
ISBN978-4-904021-03-3  C0071 1905E 
株式会社 かんぽうサービス ℡06-6443-2173
大阪市西区江戸堀1-2-14 肥後橋官報ビル6F(〒550-0002)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット

2006-03-20 11:59:57 | 食と健康
最近は、近所のよし萬さんで、毎日のようにサラダを食べている。
何故かと言うと、野菜の味がするからです。
野菜自体が美味しいのです。

よし萬さんも、このブログを読んでくれているようで、いつものサラダを頼んだら、
「貝柱をのせましょうか?」
「ええ?いいんですか?ありがとう!」


マウスオンでどうぞ。




味噌汁付が嬉しい ((((( ^-^)





料理の画像は、「よし萬」というお店からの提供です。

よし萬さんの料理写真は、こちらの連載にもありますのでど~ぞ~!

クリックで地図

 

新大阪より一駅、ミツフホテルの一角です

昼  11:30~13:30(月~金)
夜  17:00~23:00
定休日 月曜日
夜の平均予算は、お一人様4000円程度

大阪府大阪市淀川区西中島4-8-22 ホテルミツフ1F
電話 06-6886-1900

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする