[関連したBlog]
以下は、bondolさんが、私の教育論(「必要なのは、おどけ・ふざけ・悪さですー教育の原理」)について書いたトラックバックに対してのお答えです。
斜体の部分は、bondoll さんの文章です。
「9割方の親というのは、市井の庶民ですよ。
思いつきや自分の経験のみで子供を育てるのが”ほんとう”です。」
とありますが、そうだからこそ、不安になったり、行き詰ったり、困った事態に陥った時に、私のところに相談に来るのです。具体的な対処の仕方は、すべて異なり、決まったマニュアルをつくることはできません。ただ、そこに、共通する問題点を見出すことは可能です。それを整理し、簡明に記しておくことは、有益です。多くの人たちから「なるほど」「助かった」との声を頂いています。もちろん、例外なく全ての人に役に立つ魔法ではありませんが。
「そしたら、まず、話をすることでしょう。 子供と。 人間相手にするのと同様に。
子供にわからないことというのは、ゼロです。 全て理解することはできます。 ただし、経験に基づく”ことばに表現できないこと”には理解がない。」
これは、私の考えー行為の基本ですので、まったくその通りだと思います。それを貫くことが、最も大事なことですね。そうすれば、
「反抗する子供がどーのとって、子供は反抗するんですよ。そういうものですから^^;
で、それを、悠々と抑えつけるのが親の役目です。
ほら、やっぱりね、親は圧倒的な力をもってなくちゃいけないんですよ。」
という無理な頑張りは必要なくなるのではないですか? 『心身全体での対話』が出来ているならば、それ以上の『よい』はないと思います。もちろん、仰るように、エネルギーは何をするにも基本ですが。しかし、「圧倒的な力」を持ってなくちゃ!というのは、ずいぶん酷な要求ですね(理念として語られたのならば話は別ですが)。
「原理を無視して、まず今あることをみる。 当世にあったすばらしい生き方でしょう^^?」
そうすると、「今あることをみる」ことも出来なくなると思います。
何であれ固定した考えに囚われていると、目の前の事象―出来事が見えなくなりますが、逆に、原理まで無視することになれば、全ては砂上の楼閣になって、ニヒリズムに陥いるのではないですか?
早速のていねいな返信、ありがとうございました。「違い」と共に、「共通点」も多いことが分かりました。
では、また。失礼。
2005.1.22 武田康弘
以下は、bondolさんが、私の教育論(「必要なのは、おどけ・ふざけ・悪さですー教育の原理」)について書いたトラックバックに対してのお答えです。
斜体の部分は、bondoll さんの文章です。
「9割方の親というのは、市井の庶民ですよ。
思いつきや自分の経験のみで子供を育てるのが”ほんとう”です。」
とありますが、そうだからこそ、不安になったり、行き詰ったり、困った事態に陥った時に、私のところに相談に来るのです。具体的な対処の仕方は、すべて異なり、決まったマニュアルをつくることはできません。ただ、そこに、共通する問題点を見出すことは可能です。それを整理し、簡明に記しておくことは、有益です。多くの人たちから「なるほど」「助かった」との声を頂いています。もちろん、例外なく全ての人に役に立つ魔法ではありませんが。
「そしたら、まず、話をすることでしょう。 子供と。 人間相手にするのと同様に。
子供にわからないことというのは、ゼロです。 全て理解することはできます。 ただし、経験に基づく”ことばに表現できないこと”には理解がない。」
これは、私の考えー行為の基本ですので、まったくその通りだと思います。それを貫くことが、最も大事なことですね。そうすれば、
「反抗する子供がどーのとって、子供は反抗するんですよ。そういうものですから^^;
で、それを、悠々と抑えつけるのが親の役目です。
ほら、やっぱりね、親は圧倒的な力をもってなくちゃいけないんですよ。」
という無理な頑張りは必要なくなるのではないですか? 『心身全体での対話』が出来ているならば、それ以上の『よい』はないと思います。もちろん、仰るように、エネルギーは何をするにも基本ですが。しかし、「圧倒的な力」を持ってなくちゃ!というのは、ずいぶん酷な要求ですね(理念として語られたのならば話は別ですが)。
「原理を無視して、まず今あることをみる。 当世にあったすばらしい生き方でしょう^^?」
そうすると、「今あることをみる」ことも出来なくなると思います。
何であれ固定した考えに囚われていると、目の前の事象―出来事が見えなくなりますが、逆に、原理まで無視することになれば、全ては砂上の楼閣になって、ニヒリズムに陥いるのではないですか?
早速のていねいな返信、ありがとうございました。「違い」と共に、「共通点」も多いことが分かりました。
では、また。失礼。
2005.1.22 武田康弘