「自己中」といえば、批判されるべきことですが、どんな人でも、まず、自分の「気分」が先立ちます。自分の安全を考え、自分の損得を考えますが、それは悪いことではなく、当然のことです。
自分という言葉の意味には、いまの気分を絶対化する「小我」、という意味と、よりよい「私」をめがけようとする「大我」という意味がダブっています。
いまある自分をそのままにして、その固定した自我から損得を考えれば、他者との関係は、必ず、利用可能か否かでしかなくなります。互いに主体者同士としての相互性のエロースを追求するのではなく、小我である自分が他者を利用するという他者関係にしかなりません。現代の成功者はこのような人が多いために、不幸を生産、再生産しているようです。
物や制度であれば、十分に利用するのがよいことです。利用することで、それらは価値をもちます。しかし、人間は違います。人間関係とは、親子、兄弟、友人、夫婦、恋人、生徒と先生、社員と経営者・・・なんであれ、協力関係・相互関係であり、一方が他方を利用するのではありません。人間存在とは「主体者」の別名ですから、他者を客体視することは不可能なのです。
小我としての自分のために他者との関係をつくるというのが「自己中」といわれるもので、これは、非難されて当然です。自分自身もダメにしていく愚かな思考・言動で、なんともイヤラシイ。
けれども、もうひとつの自分、よりよい「私」をめがけようとする「大我」であれば、これほど価値のあるものはありません。哲学の基本である、深い納得=腑に落ちる知を目がけるのは、この大我です。「なるほどそうか」という認識=了解ですが、それを得るためには、徹底せる自己が必要です。それが大我です。
【自分(大我)を中心に考える】、これは、よく生きるための基本であり、それを貫くことは、自分のみならず、他者の幸福・よろこびに貢献します。自他相互の関係性をエロース豊かな「得」のあるものにするのは、徹底せる自己(大我としての自己)なのです。それは、無限な拡がり、実存の充実から公共世界を生む基盤―条件と言えます。
武田康弘
ーーーーーーーーーーーーーー
つづめて言うと、 (武田康弘)
このブログを約めて言うと、
人間は、自分を中心にして生きることが大事。ただし、その場合の自分とは、小我ではなく、大我のこと。
小我に囚われていると、自分自身の損であり、他者に害を与える。
自他共に利するのは、大我としての「私」。
ついでに言えば、利他的に考える(他者の優先)という思想は弱い思想であり、それでは、真に他者を利することもできない。
というものです。
ーーーーーーーーーーーーーーー
2011年03月24日 12:55
異論の立てようもない。(古林治)
『【自分(大我)を中心に考える】、これは、よく生きるための基本であり、それを貫くことは、自分のみならず、他者の幸福・よろこびに貢献します。自他相互の関係性をエロース豊かな「得」のあるものにするのは、徹底せる自己(大我としての自己)なのです。それは、無限な拡がり、実存の充実から公共世界を生む基盤―条件と言えます。』
異論をたてようがありません )^o^(。
幼少のころ、『おてんと(天道)さまが見てるよ!』と祖母によく言われました。
自己中に陥っていたり陰でワルサしたりしてれば、そこでギクッ!
自分の良心は良いか悪いかはよく知っていて、おてんとさまはそれを気づかせてくれるきっかけ、というわけです。
多くのは宗教はもっと明示的に、『○○すべからず!』、『○○すべし!』という形で人々を従わせます。
保守的な発想の人々も、内的な確信からではなく外からの正しい価値、道徳(○○すべからず、○○すべし)を教えるべきだといいます。姪の通っていた高校の教師たちも、教育とは道徳(明示的な禁止や命令)を教えることだと勘違いしていました(>_
宗教や伝統的価値観・世界観が崩れ、個人の自由が尊重されたとき、人の行動を規定する原理を一体どこに求めればよいのか。今はそのような時代かと。
放置すれば、グローバル化と新自由主義に染まった節操のない自由(エゴ)も蔓延します。
「小我である自分が他者を利用する」輩が多くなっていくのには、いささかうんざりします。
これではいけないと、思想・イデオロギーに頼る生き方を主張する自称哲学者が大勢いるのにも閉口します。これは宗教や伝統的価値観と変わらぬ外からの明示的な価値(規制)を押し付けているにすぎません。
エゴはゆがめられ、別の形で人に不幸をもたらすだけでしょう、きっと。
これが最近の哲学ブームの実態だと思います。
前振りが長くなりました。
自分の頭で『より良い』について考える。それを徹底することで他者への想いにもいたる。
ご指摘の、
『もうひとつの自分、よりよい「私」をめがけようとする「大我」であれば、これほど価値のあるものはありません。哲学の基本である、深い納得=腑に落ちる知を目がけるのは、この大我です。「なるほどそうか」という認識=了解ですが、それを得るためには、徹底せる自己が必要です。それが大我です。 』
これは、言うは易し、行うは難し。
実際には、幼いころから日常生活の中でのたゆまぬ(『より良い』を追及する)体験の積み重ねこそが、『大我』に至る限られた道の一つなのでしょう。
あくまで、日常の積み重ね、です。
これが肝心かなめの肝(きも)、ですね。
いくら知識をため込み、理論を学び、論理を振り回そうと、それは本来の哲学とは無縁の世界です。
そのことを、学者さんたちとの討論を通じて私は学びました。