『我孫子市 散歩市』(5月7日~22日)のマップです(我孫子市市制45周年記念)。
図中に4枚の写真がありますが、そのうち3枚は、我孫子の彫刻紹介です。
1は、『白樺文学館』玄関前に設置した「自帰依」(釈迦の遺言のごとき言葉ー自分に帰依すること+普遍的法則である法(ダルマ)に帰依すること)で、白樺精神を象徴するものです。白樺文学館を創設する時(1999~2000)に、わたしが佐治正大さんに依頼してつくってもらいました。大理石で重量は2トン、設置は手に汗握る作業でした。
2は、手賀沼遊歩道の大理石の彫刻、親しみのあるまるい窪みの造形です「Enjoy手賀沼」安田侃さん制作
3は、『白樺教育館』の手のとって(ドアノブ)です。わたしが白樺教育館を建てるときに(2012~2013)、中津川 督章さんに依頼して、握手する取っ手(人間味あふれる教育の象徴)をつくってもらいました。小さいですがブロンズとても重く、玄関扉への取付けは補強枠を入れて万全を期しました。
※拡大写真は、下にあります。
追加:なお、白樺教育館ホームページにも、いま、アップしました。多少、見やすくつくられていますので、クリックしてどうぞ。
1.自帰依 白樺文学館 2001年4月・撮影・武田
2.Enjoy手賀沼 手賀沼遊歩道 2011年9月 撮影・武田
3.手のとって 白樺教育館 2011年11月・撮影・武田