おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

東京栄養士薬膳研究会 于先生研修会

2025年02月10日 06時06分00秒 | 東京栄養士薬膳研究会
2月9日。

今日は茗荷谷で、東京栄養士薬膳研究会、
于先生の研修会でした。

7階の会場から見る風景。
手間には丸の内線線の操車場でしょうか。
今日も丸の内線に乗れて、嬉しい。
赤い車体に内側の壁面はピンク。


于先生の本日のご講義テーマは
『坐骨神経痛の対策』。

毎回身近なテーマで、しっかり勉強したい内容
です。
前回の膝痛は、自分も昨年5月に経験しているので、共感しながら学びました。

午前の講義が終わって。
友人と待ち合わせの場所に移動します。
茗荷谷から、都営バスに乗って池袋駅へ。

途中、車窓から見た銭湯「大黒湯」。
車中で、チェック。
これが楽しい。

池袋から西武線に乗ったら、
ロングクロスシートの電車。
きれいです。得した気分。

急行電車で所沢まで、なんと停車駅は3つ。
電車の走る音、大好き。
本もスマホも見ずに、音に聞き入りました。
所沢で、西武新宿線に乗り換え。
まあ、2000系の黄色い車両です。
2000系は2種類あるみたいだけど、知りません。
古い車両で、ドア上のデジタル表示もありません。
私が好きなのはシートです。
今は座席一人ずつの区分があるのが普通ですが
この車両にはなくて、7人がけがフラット。
ふかふかで座り心地がよろしいのです。

途中、ひばりヶ丘では、ラッピング電車
「てれたま」くん?というのを見たけど
なんぞや。

東村山で、西武国分寺線に乗り換え。
西武線に乗るのは、とっても好きなのです。

小さな駅の鷹の台で下車しました。
時々伺うギャラリー「アドバルーン商会」
企画ものを開催と友人に誘われて。

スペイン、バスク地方のワインを飲む会です。


ステキな女性オーナーさんが焼いた
バスクチーズケーキを友として、
スペインの赤ワインいただきました。


それから白ワイン。

知らない名前のブドウ品種。
オンダラビ・スリ。
スリというのは白なんだそう。
白ワインのブドウ品種らしい。


ワインの勉強で、この地方の醸造所で働いて
きたという女性がこの会のワイン提供をしています。


アドバルーン商会です。



今日は寒くて、お腹もすいて、友人との
飲み会は諸々の事情により中止。

帰宅して、あるものでととえました。


寒さがこたえましたが、いい日ではありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする