おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

みかんのくずゼリー レシピ

2013年06月12日 16時49分37秒 | おやつレシピ
◆みかんのくずゼリー  レシピ

  100%果汁で作る、体を冷やさない
  やさしいスイーツです。



[材 料]  4人分
みかんジュース 3カップ
葛粉(かたくり粉でも) 大さじ1.5
みかん缶        小1/2缶

[作り方]
①みかんジュースを小鍋に入れて葛粉を溶かし、火にかける。
 中火にかけ、とろりとしてきたら出来上がり。
②カップに注いで、缶詰のみかんをのせる。


もう少しくず粉を減らしたホットドリンクもどうぞ。

◆マグ一つできる簡単ドリンク

 *電子レンジで作る
 かたくり粉小さじ1+みかんジュース150ml
 1.マグカップにかたくり粉小さじ1と100%ジュース150mlを
   入れて溶かす。
 2.電子レンジで1分加熱。スプーンで混ぜて、さらに1分加熱。
 ※好みのフルーツを搾っても。温州みかんの絞り汁がオススメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆豆乳プリン レシピ

2013年03月03日 14時40分46秒 | おやつレシピ
◆黒豆豆乳プリン 

  助産院のお食事に小さなデザートをつけました。
  粉寒天を使った簡単デザートです。

  薬膳スイーツとして、行気健脾利水の働きがあります。

    

[材 料]  8個分
  黒豆甘露煮   1/2カップ
  豆乳      2カップ  
  水       1/2カップ
  砂糖      大さじ3
  粉寒天     2g(小袋半分)
  陳皮      4g     

[作り方]
①小鍋に水、粉寒天、砂糖を入れて火にかけ、煮溶かす。
②豆乳を加えて沸騰させ、火を止める。
③ゼリーカップに黒豆の半量を入れ、2を注ぐ。
 寒天液が固まりかけたら、残りの黒豆をゼリーの上にのせ、
 陳皮を散らす。

※陳皮はみかんの皮を乾燥させたものです。
 今回は、有機無農薬みかんの皮を刻んで使いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉のかぼちゃ胡桃餅

2012年11月16日 14時17分43秒 | おやつレシピ
◆米粉のかぼちゃ胡桃餅 レシピ

 薬膳講座で作った、体を温め、元気になる
 おやつレシピです。



[材 料]  4人分
かぼちゃ     100g
米粉       50g
砂糖       大さじ2
胡桃       砕いて大さじ2
好みできなこ少々

[作り方]
①かぼちゃは皮をむいて薄切りにし、大さじ1の水をふって
 5分蒸し煮する。フォークでつぶす。
 胡桃は乾煎りして、細かく砕く。
②米粉に①と砂糖を加えよく混ぜる。
 手でまとまるくらいの固さにする。
 たりなければ、水を少し加え、耳たぶくらいの固さに。
 胡桃を混ぜる。
 好きな形にして、予熱なし170度のオーブンで20分焼く。
③好みできなこをふる。

※うぐいすきな粉にすると、彩りもいいです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギーフリー ハロウィンのかぼちゃクッキー レシピ

2012年10月27日 15時46分27秒 | おやつレシピ
◆ハロウィンのかぼちゃクッキー レシピ

 卵、小麦粉を使わない、シンプルなクッキーです。
 米粉でもちもち、お子さんのおやつにどうぞ。



[材 料]  6個分
かぼちゃ    100g
米粉        50g
砂糖      大さじ2
レーズン    12粒
胡桃      砕いて大さじ1

[作り方]
①かぼちゃは皮をむいて薄切りにし、大さじ1の水をふって5分蒸し
 煮する。フォークでつぶす。
②米粉に①と砂糖を加えよく混ぜる。
 手でまとまるくらいの固さにする。
③胡桃を加えて混ぜ、6つに分ける。
 1cmくらいの厚さのかぼちゃの形にととのえる。
 目にレーズンを、口にかぼちゃの皮を乗せる。 
 180度のオーブンで15分焼く。

※米粉のお菓子、分量もあまりこだわる必要はありません。
 手で形作れるくらいの固さになれば、OKです。
 固いようなら、豆乳か水を足してください。
※砂糖の量もお好みで、加減してください。


シンプルなおやつも載せてあります。
    
徳間書店
『矢島助産院の元気ごはん』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイビスカスと白きくらげのゼリー 気巡りレシピ

2012年10月19日 17時35分58秒 | おやつレシピ
◆ハイビスカスと白きくらげのゼリー

 食感が楽しいゼリー。
 気の巡りをよくします。

 

[材 料]
ハーブティーバッグ   1パック
(ハイビスカス、ラズベリーなどの赤味のもの)
水          2カップ
白きくらげ      5g
寒天         2g(小袋1/2)
はちみつ    大さじ2
巨峰         適宜
ミント        適宜

[作り方]
①白きくらげは水戻しし、細かくちぎって30分煮る。
 煮汁と合わせて2カップになるよう、水を足す。
②①を小鍋に火にかけ、沸騰したらティーバックを入れる。
 2分ほどして色が出たら、取り出す。
②①の鍋に粉寒天とはちみつを加えて煮溶かす。
 あら熱がとれたら、プリン型に流し入れ、冷やし固める。
③ゼリーを型から取りだし、ぶどうを添える。
 ミントをあしらう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃナッツ米粉クッキー レシピ

2012年10月10日 18時06分29秒 | おやつレシピ
◆かぼちゃナッツ米粉クッキー 



かぼちゃがメインで、クッキーというより、かぼちゃ餅と
いう感じです。
もっちり感が好評でした。

[材 料]  4人分
かぼちゃ    100g
米粉        50g
砂糖      大さじ2
レーズン    大さじ2
胡桃      砕いて大さじ1
豆乳      大さじ1

[作り方]
①かぼちゃは皮をむいて薄切りにし、大さじ1の水をふって
 5分蒸し煮する。フォークでつぶす。
②米粉に①と砂糖を加えよく混ぜる。
 豆乳を少しずつ加え、手でまとまるくらいの固さにする。
 レーズン、胡桃を加えて混ぜ、4つに分ける。
 天板にオーブンペーパーを敷く。
 薄い円形にまとめ、180度で15分焼く。

※手でまとめづらいなら、スプーンですくって形作って
 天板にのせるといいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃のムース

2012年06月22日 13時43分54秒 | おやつレシピ
◆桃のムース レシピ

 豆乳と寒天で作るひと味違ったムースです。


[材 料]
桃缶 小 1缶
蜂蜜         大さじ1
豆乳         1/2カップ
粉寒天         2g
枸杞(くこ)     適宜
ミントの葉      適宜
[作り方]
①桃缶のシロップを鍋に入れて粉寒天を煮溶かす。
 蜂蜜、豆乳を加えて混ぜ、火を止める。
②ミキサーに桃と①を入れて撹拌する。
③カップに注ぎ、冷やし固める。
 水戻しした枸杞とミントの葉を飾る。


薬膳講座で作りました。
立法は、益気生津。気を補い、体内を潤します。
ただおいしいではなく、目的をもって材料を選び
立法に即して作るのが薬膳です。
それぞれの食材の効能。

桃(温甘酸/肺肝胃大腸/益気生津)
豆乳(甘平/肺脾大腸膀胱/潤肺化痰)
蜂蜜(甘平/脾肺大腸/補気・潤肺止咳)
枸杞子(甘平/肝腎肺/慈陰)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単! 米粉クッキーレシピ

2012年05月11日 16時15分45秒 | おやつレシピ
5月9日の矢島助産院「食の講習会」で作った米粉クッキーの
レシピをご紹介します。



◆かぼちゃ米粉クッキー

[材 料]
米粉 100g
ベーキングパウダー 小さじ1.25
かぼちゃパウダー 大さじ2
ココナッツミルク   90~100ml
油          大さじ1
砂糖         大さじ2
[作り方]
①米粉、ベーキングパウダー、かぼちゃパウダーを混ぜてから、
 ココナッツミルクと 油、砂糖を混ぜて、食べやすく成型する。
②180度のオーブンで15~20分焼く。

作っていくうちに、どんどんシンプルになります。
簡単にできますから、どうぞ、お試しください。

色々アレンジしていくと楽しいです。
写真は、米粉+ベーキングパウダーに、きな粉・抹茶・豆乳を
入れたものと2種類。

目分量でも失敗しません。
大事なのは、種のやわらかさです。
ホットケーキよりも固め、手で成型できる程度にすることです。

また、焼き方で仕上がりが変わります。
170度で15分ほど焼くと、しっとりやわらかめ、180度で
20分焼くとしっかり固めで、噛みごたえのあるクッキーに
なります。

クコの実や、レーズンを入れると彩り、味わいも変化します。

小麦アレルギーが増加しています。
米粉レシピをどんどん作って、お米と米粉の消費をアップしたいです!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ココナッツミルクの2色スイートポテト

2012年01月31日 15時53分46秒 | おやつレシピ
◆ココナッツミルクの2色スイートポテト


[材 料] 20個分
紫いも     2本
金時芋     2本
ココナッツパウダー 1袋
砂糖      大さじ6
トッピング
 ドライフリーズいちご
 アーモンドダイス

[作り方]
①いもは、圧力鍋で15分加圧し、皮をむいてつぶす。
 丸のまま蒸すので、2種類一度にできます。
②金時芋、紫芋をボールに分け、それぞれに、砂糖大さじ3と
 ココナッツパウダー、半分ずつを加えて混ぜる。
③グラシンカップに丸めて入れて、好みのトッピングを散らす。
④ガスオーブン210度で、15分、こんがり焼く。

※今回は、アレルギーフリーということで、乳製品は
 使いませんでした。
 風味付けに、バターを加えても結構です。

岩手、花巻市のいずみ助産院の佐藤助産師さんは、大震災以降
被災地のお母さんの子育て支援の活動を続けています。
1月31日の遠野での子育てサロンへ、お菓子を送りました。

一緒にお菓子作りをしてくださっているくみさんは、今回
アイアンクッキーとスコーン。卵なしのお菓子です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米粉のクッキー

2011年12月10日 16時01分19秒 | おやつレシピ
小金井のファミリサポートセンターの仕事が終わり、
大急ぎで帰宅。
12月12日に釜石・大槌で、育児サロンが開かれます。
今日中に、岩手にお菓子を送るため、がんばります。

今回は、「食の講習会」に参加してくださったTさんに
教わった、米粉のドーナツをアレンジしたクッキーに
しました。



◆米粉のクッキー  
[材 料] 20個

 米粉    100グラム
 きなこ   20グラム
 てんさい糖 大さじ2
 ベーキングパウダー 小さじ1と1/4
 塩     少々

 豆乳 1/2カップ
 油 大さじ1
[作り方]
①Aを混ぜてBを加えてよく混ぜる。
②スプーンですくうか、手で形作り、170度のオーブンで
 15分焼く。

※今回は、山形産のうぐいすきな粉を使いました。
※半分に抹茶少々、半分に蒸し煮してつぶしたにんじんを
 加えました。

帰りのスーパーでラッピング材を探したのですが、いいのが
ありません。

やっぱりおしゃれじゃないし、量も少ないです。
こちらが、くみさん作のクッキー。


次回はもっとがんばりま~す!

このクッキーは、岩手で被災地のママ向け支援をしている
いずみ助産院の佐藤さんに送ります。

でも、間に合ってよかった。発送は家人がしてくれました。
今週は、ほんとうに忙しかったです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単クレープケーキ

2011年12月08日 16時15分55秒 | おやつレシピ
◆簡単クレープケーキ レシピ


 ホットプレートでもフライパンでも焼けます。
 お子さんと一緒にいかがですか。

[材 料] 直径15cmのケーキ2台
ホットケーキミックス 200g
卵          2個
牛乳         2カップ
生クリーム      1カップ
砂糖         大さじ1
いちご        1パック
キウイフルーツ    2個
みかん缶       小1個

[作り方]
①卵と牛乳を混ぜる。
 ホットケーキミックスと混ぜ合わせる。
②ホットプレートを温め、おたまで①のたねをすくい、
 薄くひろげ、直径15cmほどのクレープを焼く。

③くり返し焼く。10~12枚できるとよい。
 焼き上がったら、冷蔵庫で冷やす。
④いちご、キウイは薄く切る。
 いちごは飾り用に半分切りにしたものを残す。
⑤生クリームは砂糖を加えて、ホイップする。
⑥クレープをお皿におき、生クリームを塗る。
 フルーツを広げてのせる。
 クレープの半分をくり返し、重ねていく。
⑦もう1台も同じように作る。
 それぞれ切り分ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒スイートポテト

2011年11月27日 18時01分16秒 | おやつレシピ
岩手の花巻市のいずみ助産院の佐藤助産師さんは、大震災以降
被災地のお母さんの子育て支援の活動を続けています。
いわて助産師による復興支援「まんまる」のブログをご覧ください。

私もお菓子作りで参加させていただいています。
11月29日に久慈市で開かれる子育てサロンのお菓子は、
甘酒を使ったスイートポテトです。



今回から、矢島助産院でお嬢さんをご出産された、くみさんが
お菓子作りを一緒にしてくださることになりました。
私はラッピングも雑ですが、くみさんのクッキーは、とっても
おしゃれです。

私も次回は可愛いラッピングしなくっちゃ。

作り方をご紹介します。
甘酒とココナッツミルクをお菓子作りに使うことを
教えてくれたのは、青木さんです。

◆甘酒スイートポテト レシピ

 ご家庭で作るなら、この半量くらいが作りやすいと
 思います。

[材 料] 20個分
さつまいも 3本(正味580g)
甘酒    2カップ
ココナッツミルク 250ml
シナモン  少々

[作り方]
①さつまいもは、圧力鍋で10分蒸す。
 ※圧力鍋に1カップの水を入れ、蒸し板をのせ
  いもを丸のままのせる。
  強火にかけ、重しが動いて圧がかかったら、
  中弱火にして、10分加熱。火を止め、10分
  おく。
②さつまいもの皮をむき、マッシャーかフォークで
 つぶす。
③甘酒はミキサーにかけなめらかにし、ココナッツ
 ミルクと合わせ、鍋で5分ほど、焦げつかないように
 加熱する。


④②に③を少しずつ加えて、適度な固さにし、火にかけ
 ねっとりとするよう練り上げる。


ちょっと柔らかめでしたので、バットに広げさまします。
冷えると少し固くなります。


⑤たわら型に形をととのえ、(20~25個ほど)、
 オーブンペーパーの上にのせ、200度に温めたオーブンで
 表面にこんがり焼き目がつくまで、15分ほど焼く。
 好みで、シナモンをふって焼いてもいいでしょう。


※さつまいもは、皮をむいて、やわらかくゆで、水気を
 きってから、練ってもいいでしょう。
 ゆでると、水っぽくなるので、甘酒とココナッツミルクの
 量は適宜減らしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋ようかん レシピ

2011年10月25日 18時49分27秒 | おやつレシピ
◆芋ようかん レシピ

岩手に送るため、10月24日に作りました。



[材 料]
さつまいも 2本(500gくらい)
りんご   1/2個
砂糖    200~250g
塩     ひとつまみ
栗甘露煮  13粒

[作り方]
①さつまいもは、たわしで皮をこそげるように
 よく洗う。薄切りにして、水につける。
 りんごは皮をむいて、いちょう切りにする。
②鍋にりんご、さつまいもの順にひろげて重ね、
 水大さじ2と塩ひとつまみをふって、火にかける。
 蒸し煮して、やわらかくなったら、つぶし、砂糖を
 加えて練る。
③小鍋に水1カップと粉寒天を入れ、火にかけ煮溶かす。
④②の鍋に、寒天液を少しずつ加えながら、5分ほど
 練る。
⑤流し缶に入れて、表面を平らにし、半分に切った栗を
 埋め込むようにのせる。
⑥冷蔵庫で固める。

この分量だと、こんなに沢山できます。


※今回は大急ぎで作ったので、圧力鍋を使いました。
 ②の行程で、圧力鍋にいもとりんごを入れて、ひたひたの 
 水を入れ、4分加圧して、水をきって練りました。
※いもの皮もついたままだし、裏ごしもしませんが、素朴な
 味わいです。
※保存性を高めるため、砂糖をたっぷり使いましたが、
 ご自宅で作るなら、砂糖の量は半分くらいでいいでしょう。
 さつまいもも1本で作るのが、やりやすいかと思います。

いずみ助産院の佐藤助産師さんは、被災地のママたちの支援のため
あちこちへ出向いて、出張育児サロンを開いています。
佐藤さんが今度行くのは、27日、釜石市大槌町です。

昨日は、仕事帰りのバスのなかで、25日に送らなければ間に合わないと
気がついたのです。
前回は、小麦粉、マーガリン、卵を使ったお菓子で、授乳ママには
やっぱりふさわしくないと思い、芋、豆、穀類材料のお菓子に
しました。
さつまいもは、富山の妹が送ってくれたもの。

今日、クール便で発送しましたが、自分は仕事で行けず、家人に
頼みました。
前々回は、娘が発送してくれました。

ささやかですが、東京で、被災地の皆さんを思い、お菓子を
作っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パウンドケーキ 10年ぶり

2011年10月14日 20時57分06秒 | おやつレシピ
いやいや、10年ぶりに、パウンドケーキを焼きましたよ。
子どもたちが成人して、お菓子作りは、自分の講座のときの
ヘルシーおやつだけ。
豆、穀類、いもが主材料です。

今日は、こってり甘いケーキ。
そばで娘が喜んで試食しています。

作ったのは、プルーンのパウンドケーキ



[材 料]  10×20cmのパウンド型2つ分
 薄力粉  150g
 ベーキングパウダー 小さじ2
 製菓用マーガリン 200g
 砂糖   140g
 卵    4個
 プルーン 70g
 レーズン 30g

[作り方]
①製菓用マーガリン、もしくは無塩バターは室温でやわらかく
 しておきます。
 薄力粉は、ベーキングパウダーと合わせて、ざるで、おおおざっぱに
 ふるっておきます。
 プルーンとレーズンは合わせて刻みます。
 オーブンペーパーを型に合わせて敷いておきます。
②ボールでマーガリンを泡立て器でふんわりホイップします。
 ワタシは、途中でいやになり、砂糖を加え、卵もどんどん入れて
 しまったら、なんだか、油と卵が分離しているように感じました。
 でも、OKです。
③ふるった粉とプルーン、レーズンを加えて、さっくり混ぜます。
 型に入れます。
④ガスオーブン170度で、40分焼きます。

オーブン温度は、電気、ガスで違います。
電気なら、もう少し温度をあげるといいでしょう。

このケーキは、岩手で被災地のママ向け支援をしている
いずみ助産院の佐藤さんに送ります。

東京にいると、だんだん被災地のことを忘れそうになります。
そうならないために、ささやかなお手伝いをさせてもらって
います。ありがとうございます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもの茶巾しぼり 

2011年10月02日 17時50分36秒 | おやつレシピ
さつまいもの茶巾しぼりを作りました。



基本のレシピをアレンジしたものです。

◆シンプルなさつまいもの茶巾しぼり

 これは、さつまいもの皮もむかず、砂糖も使いません。
 子どもさんのおやつにぴったりです。

[材 料]
さつまいも 1/2本
りんご 1/4個
塩 少々

[作り方]
①さつまいもはよく洗い、皮ごと薄い輪切りにする。
②りんごは皮をむき、4つ切りにして5mmほどの厚さの
 いちょう切りにする。
③鍋にりんご、さつまいもの順に平らに敷き、ひとつまみの
 塩と水小さじ1をふって、ふたをぴっちりして中火1分、
 弱火10分で蒸し煮する。
 柔らかくなったら、木べらでつぶして練りあげる。
④4つに分けて、ラップで茶巾しぼりにする。

今日は少しおしゃれなお菓子にしたかったので、
さつまいもの皮をむき、お砂糖も使いました。
小豆1/2カップを圧力鍋で10分加圧して、砂糖で
練り上げました。
さつまいもきんとんは、1/4ほど分けて、水で溶いた
抹茶を入れて、草色のたねを作ります。

こんな風に。

3種類を少しずつラップにのせて、きゅっと絞ったのです。
さつまいもは3本使いました。

はい、整列っ!

28個できあがりました。 

これは、岩手で大震災後、妊産婦さんへの支援活動を
続けている、佐藤美代子さんに送ります。
美代子さんのいずみ助産院のブログです。
被災地で、子育て支援「まんまるサロン」を開催されていて、ご参加の
ママさんたちにあがっていただきます。

雑誌の仕事を1つ仕上げ、今週の講座準備でレシピを作り、
買い出しもし、発注などもしました。
ひさびさのお菓子作りは楽しかったです。

予定していた甘酒作りは、またの機会に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする