おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

米粉の焼きドーナツ レシピ

2011年06月15日 21時45分42秒 | おやつレシピ
◆米粉の焼きドーナツ レシピ



 食の講習会参加のママTさんから
 教えていただきました。

 講習会では、ドーナツ型がなかったので、
 ロッククッキーで作りました。
 以下の分量より、豆乳が20CCほど、少なめです。
 ドーナツと食感は異なるけれど、好評でした。


[材 料]
A米粉    100グラム
 きなこ   20グラム
 てんさい糖 大さじ2
 ベーキングパウダー 小さじ1と1/4
 塩     少々
B豆乳 150cc
 油 大さじ1

[作り方]
①Aを混ぜてBを加えてよく混ぜる。
②ドーナツ型に入れて170度のオーブンで15分焼く。

先週アップするお約束が遅れてしまいました。
ごめんなさいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーブン大学芋 レシピ

2010年11月10日 17時50分19秒 | おやつレシピ
◆オーブン大学芋 レシピ

 オーブンでかりっと焼いたさつまいもで作りました。
 これから、オーブンで作る焼き野菜メニューも、順次
 載せますので、待っていてくださいね。



[材 料]
さつまいも     1本
植物油   少々
砂糖   大さじ3~4
水   大さじ2
しょうゆ       大さじ2/3
炒りごま       少々

[作り方]
①さつまいもは乱切りにし、油をからめる。230~240度のオーブン(ガス)で、
  15分ほどこげ目がつくくらい焼く。
②鍋に砂糖、水、しょうゆを入れて、火にかけ沸騰したら弱火でとろりとする
  まで煮詰める。焼き上がった芋を鍋に加えて、砂糖ダレをからめる。
  炒りごまをふる。

 オーブンは機種によって、温度が違います。
 電気なら、もっと高温で。
 フライパンで、焼きつけて作っても結構です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のデザート 梨と白きくらげのコンポート

2010年10月01日 18時22分16秒 | おやつレシピ
◆秋のデザート 梨と白きくらげのコンポート レシピ

秋の臓、肺は、乾燥を嫌い、潤いを好みます。
 潤い効果が抜群のこんな、デザートはいかがでしょうか。



[材 料]
梨   1個
白きくらげ  10g
蜂蜜  大さじ3
ブルーベリー(ドライ) 適宜
クコ(水で戻す)    適宜

[作り方]
①白きくらげは水で戻し、食べやすくほぐしておく。
②梨は皮をむき、2~3cm角に切る。
③鍋にきくらげ、梨を入れ、水4カップを注ぐ。
  蜂蜜を加えて梨がやわらかくなるまで弱火で煮る。
  火からおろし て冷やす。
④器に盛り、ブルーベリーとクコを散らす。

【効能】 梨(甘微酸凉/肺胃/止咳平喘・生津潤燥)  
     白きくらげ(甘淡平/肺胃腎/慈陰潤肺)  
     蜂蜜(甘平/脾肺大腸/補気・潤肺止咳)  
     枸杞子(甘平/肝腎肺/慈陰)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨と白きくらげのコンポート レシピ

2010年09月08日 18時30分30秒 | おやつレシピ
◆梨と白きくらげのコンポート レシピ

  のどとお肌を潤します。
  体を冷やす作用がある梨は、こんな風に加熱して。

[材 料]
白きくらげ  10g
梨   1個
テンサイ糖 大さじ1
ブルーベリー(ドライ) 適宜
クコ(水で戻す)    適宜

[作り方]
①白きくらげは水で戻し、食べやすくほぐしておく。
②梨は皮をむき、2~3cm角に切る。
③鍋にきくらげ、梨を入れ、水4カップを注ぐ。
  砂糖を加えて梨がやわらかくなるまで弱火で煮る。
  火からおろして冷やす。
④器に盛り、ブルーベリーとクコを散らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぼちゃとココナッツミルクのアイス レシピ

2010年09月04日 10時54分46秒 | おやつレシピ
9月になっても、気温はぐんぐん上がります。
今日、我が町は、36度とか。

こんな日には、ひんやりアイスはいかがでしょうか。

◆かぼちゃとココナッツミルクのアイス


ミルクアレルギーの方にも、おいしく上がっていただけます。

[材 料]
かぼちゃ 1/8個(150g)
砂糖         大さじ4
ココナツミルク      1カップ
水 1カップ
寒天粉 1/2袋(2g)
クコ           適宜
[作り方]
①かぼちゃは皮をむき、薄切りにして鍋に入れる。
  水少々(大さじ1くらい)をふり、ふたをぴっちりして、
  弱火で加熱する。竹串をさしてすっと入るようになればよい。
  フォークでつぶす。
②鍋に水と粉寒天を入れて火にかける。
砂糖を加え、かき混ぜながら弱火にして煮溶かす。
  沸騰後1分で火をとめる。ココナツミルクを加えて混ぜる。
  ②のかぼちゃペーストに少しずつ加えてなめらかに混ぜ合わせる。
  少しかたまりかけたら、ハンドミキサーで撹拌する。
③ボールにあけて、冷凍庫に入れる。1時間に1回、スプーンでかき混ぜる。
④充分に固まったらスプーンで皿に出して、水戻ししたクコを飾る。
※クコはなくてもOK。ミントの葉を飾ってもいいでしょう。

このレシピは、昨年出版した
『妊娠&授乳中のごはん150』にも載せてあります。

アマゾン
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4528019728/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムを作る

2010年07月04日 18時02分16秒 | おやつレシピ
友人が、ワイルドストロベリーでジャムを作ったと
メールをくれました。
触発されて、冷凍しておいたいちごで、ジャム作り。
およそ、400gのいちごに、砂糖は250gくらい。
20分煮てビンに入れ、蒸気をかけて、脱気しました。

アクもとらず、しみじみ、雑な人間だな~と思いました。

それでも、そんなに失敗はしません。
このジャム、それほど煮詰めないので、つぶつぶが
しっかり残り、あまりとろみはついていません。
朝食のヨーグルトに使いたい子どもがいるので、
ときどき作ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄メニュー  プルーンのデザート

2010年06月22日 22時25分43秒 | おやつレシピ
◆プルーンのデザート

 プルーンの食感がいやという方にも。
 簡単ですが、ちょっと違うおやつになりました。
 夏は、冷やしてどうぞ。

[材 料]
プルーン     12個
水 1カップ
黒砂糖 大さじ1
クコ       大さじ2

[作り方]
①鍋に水、プルーン、砂糖を入れ火にかける。
沸騰したら弱火にし10分加熱する。
②クコは水でもどす。
③カップにプルーンを汁ごと入れ、クコを散らす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイアンクッキー レシピ

2010年03月11日 15時51分45秒 | おやつレシピ
分量はお手元にある材料で変更してもOK。
ラフなおやつです。
ポイントは、クッキー種の固さです。
粘土くらいの固さにすれば大丈夫。
栄養たっぷり。
固いので、咀嚼力をつけるのにも、ぴったりです。

◆アイアンクッキー

[材 料]
全粒粉(薄力粉) 90g(カップ1弱)
練りごまペースト 40g
黒砂糖 大さじ4
水 40~50ml

[作り方]
①ボールに練りごまを入れ、粉を加えて手でさらさらに混ぜる。
②砂糖を加えさらに混ぜる。
③水を加える。粉気がなくなってしっとりしたら、こねて好きな形に成形する。
④170度のオーブンで20分焼く。(電気オーブンなら200度)

※水を豆乳に代えたり、小麦胚芽を加えたり、
 さらにバージョンアップできます。
 アレンジしてください。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の花の白桃ゼリー  レシピ

2010年03月03日 19時32分38秒 | おやつレシピ
 ふるふるとやわらかい寒天ゼリー。
 常温でかたまるので、おなかを冷やしません。

◆桜の花の白桃ゼリー 

[材 料]
白桃缶 大1個
粉寒天     1/2袋(2g)
桜の花の塩漬け 4枚
[作り方]
①缶詰の桃はシロップごとミキサーにかけ、ピュレにする。
 桜の花は水に漬けて、塩抜きする。
②小鍋に水50mlと粉寒天を入れて火にかけ、寒天が溶けたら
 ①のピュレを加えてよく混ぜ合わせる。
③ゼリーカップに注ぎ、桜の花を形よく広げてのせる。
※白桃缶は450mlくらいです。
 寒天ゼリーは固くていやという方もいますが、
 水分500mlに対して、粉寒天2gにすれば、やわらかい
 ゼリーになります。
※今回は人数が多かったので、白桃缶1缶に対し、水500mlで薄めました。
 砂糖も少々加えましたが、あっさりしたゼリーになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする