おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

矢島助産院『食の講習会』 節分の噛み噛みメニュー

2011年02月02日 17時14分46秒 | 講習会ごはん
今日は節分の前日。
食の講習会のテーマは、「節分の噛み噛みメニュー」です。
大豆とイワシを使った、行事食を皆さんと作りました。


咀嚼は、健康作りに欠かせないもの。
しっかり噛みしめていただく、メニューです。

・まっ黒炒り豆ご飯
  黒米と炒った黒豆を一緒に炊いたご飯です。
  だしをとったかつお節と昆布をみじん切りにしてふりかけにし、
  大根葉と一緒に散らしました。

  これは、節分の豆の残りで作ってもいいのです。
  炒り豆をそのままお米に入れて、炊いてください。

・れんこん汁
  前回は大根おろしを汁に入れましたが、今回はおろしたれんこんです。
  れんこんは上質なでんぷんで、とろみがつきます。
  里いも、にんじん、きのこ、小町麩。
  ほうれん草を最後に加えました。味噌で味つけします。

・サンマの梅干し煮
  イワシで作ろうと思ったのですが、サンマが安かったので、変更。
  家庭料理は経済的であることが大事です。
  お買い得品を上手に使って作りましょうね。

・焼き野菜スティック
  オーブンで、ごぼう、にんじん、大根をこんがり焼いて、練りごま、
  味噌、酢でディップを作り、のせていただきました。
  よく噛む、簡単メニューです。
  ブロッコリーを添えました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き野菜スティック レシピ

2011年02月02日 17時05分15秒 | 野菜レシピ
こんがり焼いた野菜は、甘味が驚くほど。
ガスオーブンを使わないときは、オーブントースターや、
フライパンでも、できます。



◆焼き野菜スティック 
[材 料]
ごぼう 1/3本
にんじん 1/2本
大根 5cm
ブロッコリー 1/2個
たれ みそ・練りごま・酢 各大さじ1
[作り方]
①ごぼう、にんじん、大根はよく洗い、6cmほどの長さのスティック状に切る。
  ごぼうは細め、大根、にんじんは太めに。
②高温240度くらいで、15分こんがり焼く。
 ブロッコリーは小房に分けゆでる。
③みそ、練りごま、酢を合わせてたれを作る。
  好みで、マヨネーズ、豆板醤、砂糖などを加えてもよい。
  お皿に野菜を並べ、たれを添える。

今日は、ごぼうをフォイルで包んで、蒸し焼きにしましたが、
包まずそのまま、ぱりっと焼くほうが、おいしいと思いました。

フライパンなら、少し油を入れて、じっくり焼きつけるといいでしょう。

しっかり噛まずに、飲み込むお子さんも多いようです。
食事の時の水分は汁ものだけにして、飲み物で食べ物を流し込むことの
ないよう、気をつけましょうね。

今日はよく噛んでいただきました。その調子でね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする