今日は節分の前日。
食の講習会のテーマは、「節分の噛み噛みメニュー」です。
大豆とイワシを使った、行事食を皆さんと作りました。

咀嚼は、健康作りに欠かせないもの。
しっかり噛みしめていただく、メニューです。
・まっ黒炒り豆ご飯
黒米と炒った黒豆を一緒に炊いたご飯です。
だしをとったかつお節と昆布をみじん切りにしてふりかけにし、
大根葉と一緒に散らしました。
これは、節分の豆の残りで作ってもいいのです。
炒り豆をそのままお米に入れて、炊いてください。
・れんこん汁
前回は大根おろしを汁に入れましたが、今回はおろしたれんこんです。
れんこんは上質なでんぷんで、とろみがつきます。
里いも、にんじん、きのこ、小町麩。
ほうれん草を最後に加えました。味噌で味つけします。
・サンマの梅干し煮
イワシで作ろうと思ったのですが、サンマが安かったので、変更。
家庭料理は経済的であることが大事です。
お買い得品を上手に使って作りましょうね。
・焼き野菜スティック
オーブンで、ごぼう、にんじん、大根をこんがり焼いて、練りごま、
味噌、酢でディップを作り、のせていただきました。
よく噛む、簡単メニューです。
ブロッコリーを添えました。
食の講習会のテーマは、「節分の噛み噛みメニュー」です。
大豆とイワシを使った、行事食を皆さんと作りました。

咀嚼は、健康作りに欠かせないもの。
しっかり噛みしめていただく、メニューです。
・まっ黒炒り豆ご飯
黒米と炒った黒豆を一緒に炊いたご飯です。
だしをとったかつお節と昆布をみじん切りにしてふりかけにし、
大根葉と一緒に散らしました。
これは、節分の豆の残りで作ってもいいのです。
炒り豆をそのままお米に入れて、炊いてください。
・れんこん汁
前回は大根おろしを汁に入れましたが、今回はおろしたれんこんです。
れんこんは上質なでんぷんで、とろみがつきます。
里いも、にんじん、きのこ、小町麩。
ほうれん草を最後に加えました。味噌で味つけします。
・サンマの梅干し煮
イワシで作ろうと思ったのですが、サンマが安かったので、変更。
家庭料理は経済的であることが大事です。
お買い得品を上手に使って作りましょうね。
・焼き野菜スティック
オーブンで、ごぼう、にんじん、大根をこんがり焼いて、練りごま、
味噌、酢でディップを作り、のせていただきました。
よく噛む、簡単メニューです。
ブロッコリーを添えました。