おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

シシリアンライス

2012年11月24日 08時55分29秒 | 日記
シシリアンライスをご存じでしょうか。

佐賀市のご当地グルメです。
こちらをご覧ください。

1枚のプレート皿に温かいライスを敷き、その上に炒めたお肉と
生野菜を盛り合わせ、マヨネーズをかけたものが基本形なのだそう。

facebookでお知り合いになった横澤さんとご縁があり、11月23日に
新宿でお目にかかりました。

横澤さんは、大学院卒業後、佐賀に在住されています。
大手メーカーの研究職の傍ら、このシシリアンライスを
みんなで楽しく食べるという活動もされています。
(他にも活動は多岐にわたり、感心しきりでした。)

東京でも食べられる店があるそうですが、23日はあいにく
場所、時間の関係で、残念ながらいただくことはできませんでした。



二人で記念撮影。

ランチは、新宿ルミネにある、「マンゴーツリーカフェ」で。
こちらは、タイ料理のお店で、ランチバイキングをいただきました。
タイ料理好きには、納得満足のバイキングランチでした。

佐賀に行って、シシリアンライス、食べてみたいものです。


紹介のリーフレットを拝見して、そう思っています。
ありがとうございました!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチ、シンポジウム、ライブ

2012年11月24日 07時41分24秒 | ライブ
11月23日。
盛りだくさんの1日でした。

Facebookでお近づきになった横澤さんと新宿でランチ。

エスニック料理のレストランで。
横澤さんはメーカーの研究職の傍ら、地域振興、ボランティア、国際交流の活動をパワフルになさっています。
佐賀からいらして、私にも声をかけてくださいました。
矢島助産院で出産され、今はブータンに暮らしておられる、すぎはらさんのご紹介です。
ご縁の不思議、ありがたさを感じました。
若さのエネルギーをおすそ分けいただきました。感謝です。

14時からはシンポジウムに参加。
再会を約して、大崎へ急ぎます。

南部労政会館。
「お産と地域医療を考える」というテーマです。
主催は、NPO法人 お産サポートJAPAN。

基調講演は、府中の森土屋産婦人科、院長の土屋先生です。


テーマは「地域周産期医療のためのsmall sizeと医療連携」でした。
スモールサイズとは、助産院などの小規模施設での取り組みのこと。
そのよさを土屋先生は、ほんとうによく理解してくださっています。
多摩地区24箇所の助産所の嘱託医を引き受けてくださっているのは、
素晴らしいことです。
嘱託医がいなくて、お産を取り扱えない開業助産師は沢山いるのです。
どうすれば低リスクのお産は助産師が、リスクの高いお産は医師がと
連携がとれるよう、理解してもらえるのでしょうか。
そういう質問に、医師教育に助産所での実習を加えること、現場の医師に
助産院のお産を見てもらうことを提言してくださいました。

私は明日、大阪の助産師会でお話しします。
昨日のシンポジウムは、その点でも有益でした。
専門職の皆さんに、役にたつ情報を現場主義で、お伝えしたいです。
感情的にならず、冗長にならず、それでも熱い想いで。

8時からは、即興演奏のライブがあり、ご挨拶もそこそこに次の会場へ。

吉祥寺、サウンドカフェ・ズミにて。

コントラバス2台、ビオラ、ヴァイオリンの弦楽四重奏の即興演奏を堪能しました。




充実した1日でした。

24日は、翌日の大阪、日本助産師会の仕事のために、出かけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする