おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

新玉川温泉 玉川温泉に雪

2024年11月08日 08時27分00秒 | 旅 日本
2日めは、新玉川温泉へ。

朝起きたら、雪でした。
あら〜






昨日の夕方、着いた、新玉川温泉。
日本一の強酸性の湯です。

サイトから温泉内の写真お借りしました。
ほんとすごい!

強酸性で肌への刺激も強いので、
入浴も注意が必要。
中央に100%源泉。
高熱ですので、熱交換システムで、
ぬるめにしてあります。

露天風呂は源泉50%以下に調整してあります。

なんと心地よい事!

今朝は、雪見風呂でした。

これは、源泉50%に調整されている湯船。

50%ぬる湯、50%あつ湯、弱酸性、
50%の泡の風呂、歩行湯(深さが1mくらい)
源泉を使った蒸し風呂、箱蒸し風呂、打たせ湯
など、多種類の湯があります。

前日の夕方、夜、今朝6時と何度もお湯に
浸かりました。

朝ごはん。
新玉川温泉は大きなホテルで、食事は
ビュッフェ形式でした。
中高年のお客さんが多く、内容は豊富で
ヘルシーです。

私のチョイス。
1の膳。

ご飯、みそ汁、作りたて豆腐、ひじきと
切干の煮物、海藻類が多く6種。
めかぶやアカモク、ワカメ、昆布巻きなど。
野菜サラダ。

2の膳。

おかゆ、焼き鮭に蒸し野菜、温泉卵にセンキャベツ、ヨーグルト。
満腹、満腹。

レストラン内部です。
驚くほどお客さんが多く、連泊されている方も
多数いるようです。

ビュッフェの食事は他の方々の選び方に
興味深々。
皆さん、いい食事なさっています。

雪の中、10時にチェックアウトしました。
お宿です。


借りた車は四駆のスタッドレス。
雪も問題なしです。

雪は降り続けています。
次に行ったのは、玉川温泉。
その脇にある、自然研究路の入口です。


こちらが玉川温泉の建物。
日帰り入浴に来ました。

新玉川温泉より、ずっと鄙びた宿です。
湯治する人が多いそう。
ここが源泉で、お湯を引いて新玉川温泉が
できたのです。

ここのお湯も堪能しました。
新玉川温泉とお湯の構成は同じですが、
人も少なく、趣き深い温泉でした。

それから自然研究路を少し歩きました。







はっきり見えないのですが、100度近い
源泉がぶくぶく湧いている「大噴」おおぶく。

迫力があります。

オンドル小屋があります。


雪の中出発。



山を降りて行くと紅葉!


玉川ダムを通り。


紅葉を楽しみ。


田沢湖を半周して、タツコ像を車から眺め。


夕方の飛行機で帰ってきました。
盛りだくさんの温泉旅行。
楽しい3日間でした。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする