メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

フィギュアスケートGPファイナル2016 男子フリー

2016-12-13 12:56:02 | フィギュアスケート
<番宣>
ショート直後の会見では英語でコメント

 
「ショートの内容については満足しています フリーに向けて集中したいです」

ユヅくんのSP、何度観ても心が躍る MV観てるみたい
でも、この後、インタビューに行く時、女性に声かけられて「106点しか出なかった」とかゆってたよね
まだまだ高得点が狙える構成だけに、その完成形を観てみたい

レポ:
羽生結弦「SPの時は手足が震えるほど緊張した」

穏やかな表情で、歌いながら振付やジャンプを確認する
 

その様子をうなづきながら見守るオーサーコーチ
 


<羽生結弦、進化の歴史>
 
「ずーっと戦ってきた選手なんですけど、自分も4回転の種類を増やさないといけない」


4回転トゥーループに続く4回転サルコウへの挑戦をはじめた
 

感覚に頼る羽生に、ジャンプのメカニズムを1から教えた

「明らかに確率は全然良くなっている」(話し方が今と違う ブレイクスルーする前って感じ

2014 GPファイナルで4回転サルコウ成功

2015 FPに3本の4回転を入れた サルコウ、トゥーループ、4トゥーループ×3は成功
自身のもつ世界歴代最高得点を更新し330.43を出して「異次元」と言われた


2016 NHK杯 FPに4回転ループを入れた
カナダに渡って4年間の間に、4回転ジャンプを4本にまで増やした

オーサーインタビュー:

「フィギュア界のトップに君臨し続け、牽引する姿は誇りに思います」





女子フリー後、いったん整氷されるのね

解説は織田信成くん
アナ「ショートから演技時間が増えた 4分半±10秒」???

宇野くんは、笑顔で通路を歩いてきて、指をさされて、毎回出入り口を間違えるのかなww
たしかに何度も曲がりくねって迷路みたいになってるけれども


カーテン裏でもコーチと恋人同士みたいにいろいろ話し合っている

オーサーはハビと一緒に、ユヅくんはトレーナー(接骨院院長、菊地晃氏)と一緒に向かう
 

修造さんレポ:

羽生さん見てると、やるべきことがハッキリ見えている気がします



リンクに入る時にハビがさり気なくユヅくんを前に出してあげてた
彼もオーサーもほんとに温かい、穏やかな人柄で、ユヅくんはチームに恵まれてるなあ


<選手紹介>
宇野くんが第一滑走か ま、誰がどこに入っても見どころなんだけど
 

<6分間練習>



修造:
これがピョンチャンオリンピック(2018かあ)の6人になってもおかしくないスターぞろい
羽生選手は演技前に「できる!できる!できる!」「ありがとう ありがとう ありがとう」て自分に言っているそう
自分を信じようとしているのを感じます(「ありがとう」もゆってるのか

織田:
夏も怪我があり、なかなか練習できない時間があり、
スケートを滑れる喜びに気づく時もあってのありがとうもあるだろうし
この大会に向けてしっかりやってきた自信も見える

修造:
朝の練習もこの6分間練習を想定してやっていた

織田:
後半の4回転サルコウが1つポイントになる
羽生選手もここは絶対決めたいという気持ちを感じる
練習でも重点的にやっている

修造:
上から目線で言いたくないですが、パトリック・チャン選手は
オリンピックから一度休みましたが、彼が一番成長したんじゃないかって感じる

織田:
彼は4回転サルコウという新しいジャンプをFPに入れている
以前なら入れなくても勝てたけど、今は入れないと絶対に勝てないと
昨シーズンに思い知って、ベテランでありながらどんどん成長していく


(羽生結弦について)
6分間練習ではあまり4回転を跳ばずに、新鮮な気持ちを維持したまま試合に臨むスタイルかもしれません

時間ギリに4回転ループを跳んで終えたユヅくん



●宇野昌磨(ショート位)
 

今年6月、体力強化のために初めて海外でトレーニングをした@シカゴ
 

外のゴミ箱の横で逆立ちって、なにかのおしおき? 3週間、肉体をいじめ抜いた
 

 


♪ブエノスアイレス午前零時 ほか 戦う男の目に一瞬で変わる

機械的な動きからはじまり、4回転フリップなんの不安もない出来栄え 4回転トゥーループこらえた
イーグルから3ループ フライングキャメルスピン テンポが上がるステップシークエンス
1つ1つの動きが明確 謎めいた曲だよね イーグルからトリプルアクセル

情熱的な女性ヴォーカル 4×2見事 すごい集中力 3ルッツ 歌詞といっしょに口が動いてる
3×1×3決まった 3サルコウ クリムキンイーグル 集中体力強化の成果が如実に出てる感じ!





コンビネーションスピン 最後までスピードも落ちず、ほぼノーミスで滑り抜いた!
これは素晴らしい いつもはフィニッシュポーズをすぐに終えるのに、ずっと止まって
まるで夢から醒めたように終えて、ホッとした表情に戻った 挽回してやるぜって気迫を感じた

 
コーチと大きくハグ このコンビ最高だね 195.69PB更新 計282.51
しきりにうんうんうなづいて納得した様子

インタビュー:


すべてこのフリーにぶつけようって気持ちを込めて滑ったので、それがいい方向に向いてよかった
完璧の演技には届かなかったし、ガッツポーズが出るほどではなかったので課題は残ったが
気持ちをぶつけて、少ないミスで抑えられたことがすごいよかった
今回のフリーに関しては、フリーというより、1つ1つのジャンプを別と考えて、いい集中の仕方をしていた


●アダム・リッポン(アメリカ ショート位 初出場)

「ボクも楽しむことができたし、フリーでもいい演技をして盛り上げたい」

♪フラミンゴの飛来 ほか 「羽を傷つけた鳥」の物語だそう 羽ばたきの音からはじまる


唯一の4回転トゥーループは転倒 3×3成功 3サルコウ キャメルスピン美しい
ステップシークエンスにはストーリー性がある 「もう少しスピードがあればよりいい」と織田くん
後半、また羽ばたきの音が入る 3×2 男性ヴォーカルのいい曲だな トリプルアクセルはステップアウト
3ルッツ転倒 2ループ 戻せるか? コンビネーションスピン 最後は代名詞のリッポンルッツこらえた
バレエジャンプ フライングコンビネーションスピン FP149.17 計233.10

織田:
練習でなかなか決まらなかった4回転トゥーループを入れてきた挑戦は素晴らしい
回転不足で3トゥーループの基礎点から-3となる
3ルッツが2本になったから、リッポンルッツも基礎点の70%って厳しい!


●ネイサン・チェン(アメリカ 17 ショート5位 今大会最年少)
最高難度の4回転ルッツ×3トゥーループが武器 FPは4回転を4本入れる

「4回転はすごく大事だし、僕の強みだ」


♪ダッタン人の踊り 4回転ルッツ×3トゥーループきめた 4フリップも成功
4回転を続けてってすげーなあ 4回転のコンビネーション、4回転トゥーループも入った!
もうこれが普通になる時代なんだな

コレオシークエンス 課題のトリプルアクセルも成功 3ループ 3×3 ラストジャンプ3ルッツも決めた
勢いにのってステップシークエンス コンビネーションスピン回転もいい
信じられないね・・・これは一体何点出るんだ?!

演技を観て拍手するユヅくん チェンは「羽生結弦は神みたいな存在だ」と話していたそう


織田:
練習から4回転を3回転のように跳ぶので、あれ、今4回跳んだかなと確認するんですがしっかり回ってますね
ルッツもアウト、フリップもインサイドで踏み切れるのもスゴイ


アナ:
羽生、フェルナンデス、パトリック・チャンの3人がFPで200点台をマークしているが
果して4人目の200点台ということもあるのか?

PB更新だけど197.55 計282.85もPB更新 まだまだ伸ばせるな


●羽生結弦(ショート1位)
ほんとだ「ありがとう ありがとう ありがとう」と「できる!できる!できる!」を3回ずつゆってる

「大丈夫」ともゆってる

♪Hope & Legacy/久石譲 アナ「世界最高難度のプログラムが始まりました」
4回転ループ成功 4回転サルコウキレイ フライングコンビネーションスピン



海と空の青色の手袋 ステップシークエンス 穏やかな表情 音ともよく合っている
3フリップも穏やか フッと息を吐くシーンも好き 4回転サルコウは転倒
4回転トゥーループの着氷はどうか? トリプルアクセル×3トゥーループ
3×1×2流れもいい 激しい曲調になりハイドロブレーディング 疲れはどうか?



イナバウア ルッツがシングルに抜けた コンビネーションスピン もう終わってしまった・・・


「ありがとうございました」とひと言 どよめくような会場

丁寧に挨拶 リンクにも深い一礼 プレゼントが多いから、ビニル袋に入れてる!
 

織田:
普通に試合するだけでもかなり緊張するけれども、4回転を4本という挑戦をしているので
かなり緊張する中、冒頭の4回転ループよく決めましたね
4回転サルコウは完璧 高さ、流れ、幅、ランディングポジションも非常に美しかった
2度目の4回転サルコウは跳ぶまでのスピードがなかった 2本目なので基礎点から70%引かれる
3ルッツがシングルになって6点近く落としてしまったのが大きく影響してくる

そっか、次はハビだからオーサーはキス&クライにいないのか FP187.37
トータルは293.90で「あぶねー」てゆった?



インタビュー:
(プーさん持参して「お疲れ様でした~」と明るい表情だけど、やっぱり開口一番は


すごい悔しいです(w

Q:演技後、自分に言い聞かせるように口が動いたように見えましたが?
悔しい思いがあったので、同じ失敗と、同じ失敗以上のものをしてしまっているので
ちょっと成長してないなあって思ってw

Q:演技中は何を感じていた?
この曲自体はすごく感じられて演れたと思うし、こないだ以上に目線だとか、笑顔だとかに注意をはらって
この曲を感じながら滑れたとは思っています(そうだね 穏やかな視線が印象的だった

Q:今回の挑戦はどうだった?
うまくいかなかったと思う
まあ、挑戦はうまくいったり、いかなかったりの繰り返しだと思うので
もっともっと練習して強く強くなっていかなければいけないなとは思っています


●ハビエル・フェルナンデス(スペイン ショート3位)GPファイナル初制覇を狙う
「リンクの上でキャラクターを作り上げ、表現することを大切にしている」


♪エルビス・プレスリー・メドレー アナ「羽生も認める本番強さを見せられるか」
冒頭の4回転トゥーループが3回転に 4×2は頑張った トリプルアクセル×2 そりゃ緊張するよ
ドラムの効いたライヴver.のようなエルヴィス 後半、4回転サルコウもこらえた
イーグルからのトリプルアクセルは転倒 3ルッツ 3×1×3



♪監獄ロック で勢いを戻す 3ループ ステップシークエンス
コンビネーションスピン 舌を出して残念顔 うーーーーーーん FP177.01 計268.77
表彰台届かず残念すぎ 彼にとって世界選手権との違いは何だろう?

織田:
少しターンのエッジが浅いですかね 体力的に疲れてきている印象があった 緊張からくるものだと思う
彼のプログラムは技と技のつなぎがかなり工夫されているので、普通にジャンプするより体力的に厳しいプログラム


●パトリック・チャン(カナダ ショート2位)
FPには新たに習得した4回転サルコウを入れる
その裏には今年から同じ拠点で練習するチェンの存在があった



「ネイサンが跳ぶのを見て、ああこうやって跳ぶのか!
 自分にも出来る気がしたし、モチベーションも上がった
 ネイサンと一緒に練習できて、本当によかった」
(元世界王者でも日々謙虚に成長を続ける姿勢が素晴らしい



♪A Journey よく見たら、チャンも紫衣装 冒頭の4回転トゥーループは転倒
トリプルアクセルもまさかの転倒 挑戦の4回転サルコウ決めた!
織田「キャメルスピンは足替えからの加速が素晴らしい」
コレオシークエンス 王者の風格は戻ってる 自分への肯定的なイメージが強いのかも
後半、3トゥーループ トリプルアクセル転倒 3ループ 3×2×2 3フリップ
この滑らかなスケーティングのステップシークエンスは彼唯一
織田「氷に吸い付くような素晴らしいスケーティングです」 コンビネーションスピン 頭をかいた 

織田:
緊張の中で、2度転倒で躊躇したと思うけれども、4回転サルコウを決めたのは素晴らしい
3回の転倒なので、-4になります(そんなルールもあるのか?!
トリプルアクセルは2本跳んだので基礎点から70%
ただ、後半疲れてきてもスケーティング技術は素晴らしい

それぞれの転倒理由が違うというのが織田くんの丁寧な説明で分かったけど
素人には、なぜそうなると転倒につながるか専門的なことは何度見ても分からない!

FPなんと166.99 計266.75 まだ休養のブランクを引きずってるのかな


休憩室?ですごい喋ってたユヅくんw
気を抜いてる様子だけど、4連覇達成しちゃったよ!祝×5000



男女シングル史上初の4連覇達成、おめでとううううううう 自らも拍手
なんだか、この結果が翌日のメディアに載ることが分かっていたような気さえする


男子の結果は優勝羽生結弦、2位ネイサン・チェン健闘!、宇野昌磨くんも去年に続く銅メダル良かった!!


<セレモニー>
なんだか既視感を感じる表彰台風景
1位の台にいてもまったく納得してないだろうな 他の2人も拍手を送る

場内に♪君が代 が流れるという時、なにやらきょどってる3人 国旗がないとか?w
目をキョロキョロさせながら、とりあえず歌うw

 





セレモニーの途中でリプレイ あれ、またショートから? まあ、観るけども
プリンスナンバーのSPは何度みても痺れるし、
対照的に久石譲さんのFPでは、こないだの宮さんがゆっていた
「気がつかないだけで世界は美しいよって そういう目で見たいだけなんだよ」という言葉を思い出す

NHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」

久石譲(ウィキ参照
長野出身なんだ/驚
しかも“宮崎駿監督作品で『風の谷のナウシカ』以来『風立ちぬ』に至る29年間全ての長編アニメーション映画の音楽を手掛けている。”
ってリンクした

“『風の谷のナウシカ』の音楽は当初、細野晴臣が手掛ける予定だったが、映画のイメージと合わないという理由で
 宮崎とプロデューサーの高畑勲が採用を取りやめ、イメージアルバムを手掛けた久石が本編にも起用された”

その細野さんのてがけたますむらさんのアニメ映画『銀河鉄道の夜』のサントラは私の中で一番v
久石さんも『銀河鉄道の夜』てアルバムがあるんだ 聴いてみたい
角川の『Wの悲劇(1984年)』『早春物語(1985年)』、『漂流教室(1987年)』、たけしさんの映画まである!
編曲では、私の中で中島みゆきさんのベストソング♪白鳥の歌が聴こえる もあるし、経歴が凄すぎて把握できない

世界中にある膨大な音楽の中から、毎回プログラムの1曲を選ぶのも大変なことだな




<セレモニー後の修造さんインタビュー>

 

4連覇ですからほんとにおめでとうって思い 今の♪君が代 はどんな思いで感じてました?

いやー誇らしい気持ちもありましたけれども、いい演技で終わりたかったなって思ってます

修造:
いろんなスポーツ観てますけど、これがフィギュアだと思う
すべてが完璧じゃない中で1つの戦いをちゃんと制した


そうですね、ソチオリンピックでもそうでしたし、いろんな大会でそうでしたけれども
SPとFPがあって、その総合がフィギュアスケートなので、
そういう意味では、SPでしっかりいい演技をして、
こうやって逃げ切れることができるところまでこれたのはほんとによかった

修造:
羽生さんというと、こういう悔しい思いもありますよ
でも、この悔しさって羽生さんにとってはおめでとう
なぜなら、絶対強くなるから(修造さんの名言集にも入ってる?w

羽生:
崖っぷち大好きですからねw 頑張ります

修造:
最後に4連覇、心から祝福したいです
そして、羽生さんも、自分自身に祝福をお願いします(修造さんの熱さは時々泣けてくる

羽生:
ほんとによく頑張ったなと 4連覇というのは1つも欠けてはいけない
そして、この4連覇には、あの中国から頑張ってきた自分がいる


そう考えると、ほんとに、ほんとに、たくさんの方々に守られてきたなという思いと
あとは、いろんなプログラム、いろんな困難にまた自分も成長させて頂いたなあという実感があるので
ほんとにここまで支えてくださった皆さんに感謝したいです



放送はまだまだエキシビションへと続く!




私的にもこれでやっと情報解禁で、ユヅくん4連覇の報道が見れるのは嬉しいv

「誰にも追随できない羽生になりたい」
“「フリーにはがっかりしたけど、結果は良かった。これがフィギュアスケート」
 「ジャンプが跳べなくなるとスケーティングとスピンがおろそかになる」
 「どうしたら跳べたのか分かっている」”

<アドリブで手招き>羽生ロックスター真骨頂
“GOE(出来栄え点)で満点の評価を得たステップの最後には「アドリブ」で3度手招きして観衆をあおった。
 「速いビートや歌詞に(気持ちが)ワーッとなった。お客さんの歓声、拍手でこのプログラムを作ることができた」”

“4回転新時代”突入 羽生結弦が4回転アクセルを語る「僕の夢!いつか試合で入れたい」

羽生は次戦の全日本選手権へはやくも戦闘モード
“「悔しいとしか言いようがない。でもトータルで考えてみた時に、ショートはよかったし、結果的に4連覇。
 ある意味、目標は達成できた。これから何をするかと言われれば、ショートとフリー共にいい演技をできる練習をしていく」”

羽生、フリーで転倒も男女通じて史上初の4連覇

できる限り自分の言葉で…羽生の神ってる気遣い
テロ対策として、選手は空港では立ち止まらないように日本連盟から指示を受けていた。
 他国の選手とともに、大会が用意した車に乗車する直前。
 報道陣に「みなさん、ホテルまで来ていただく元気はありますか?」と申し訳なさそうに言った。
 日付が変わり、22歳の誕生日となった7日、笑顔で取材に応じた。”

おお、お誕生日だったのね おめでとううううううううう!
てか、先月誕生日の選手多くないかい?

滑り終わって「すぐ次」考えた…羽生結弦に聞く
“「穏やかな表情はしているけど、すぐ次に向けて考え始めていた。
 特に、怪我があって遅れたという感覚は全くないので。それ以前に実力が足りない」”

羽生、史上初V4!若手猛追かわした4回転新時代も最強
“「最後の最後に失敗してしまったというのは印象が悪い。反省点だらけ」とうなだれた。”
“「この前半のシーズンは、はっきり言って自分の中では最悪だった。
 本当は来シーズンに完成させればって思っていたけど、今の悔しさ的には今シーズンの後半には完成させたい」”








次戦は全日本選手権(22~25日)か 凱旋帰国でまた大騒動になること間違いなし



コメント

フィギュアスケートGPファイナル2016 女子フリー

2016-12-13 12:14:09 | フィギュアスケート
今回の目玉はユヅくんの4連覇のほうだからか 女子フリーのほうが放送が先なのか?

午後8時頃から始まって、日をまたいで0:45までって
観戦するほうも本気だから、途中途中休まないと集中力途切れる

選手はその間ずっと体を冷やさないよう気をつけたり、
集中力を切らさないようメンタルも強くないと、とても乗り切れないね

会場で観ているお客さんは、最初から最後までいるのかな???
生で観たことないから全然分からないけど、テレビで見るかぎり、常に客席は満杯だし、
日本から行ったファンとかはとくに、貴重なプラチナチケットをゲットして、
渡航費やら、ホテル代もかけてるから、楽しみ尽くなきゃソンくらいの気迫なのか



解説は荒川静香さん
よく見渡すと会場全体がパープルっぽい

リンクサイドの修造さんレポ:

昨日と今日まったく違うと思います
宮原さんが前向きに集中できている

荒川:試合をおうごとに意志の強さを感じるような表現、表情が印象的

修造:
この待っている間で駆け引きはないでしょうが、荒川さんが大事にしていたことって何でした?

荒川:
やはり自分のやるべきことに集中すべき時間
人の動きどうこうより、自分の集中力が高められるように向かうこと


修造:
6分間練習とはいえ、他のスポーツにはない緊張感
この6分間がそのまま試合に出る感覚がありますから
ものすごく緊張感、集中力が研ぎ澄まされていく気がします


<選手の滑走順紹介>
これって必要なのかねえ フィギュアスケートもショーアップの時代か
ここで普段どおりの笑顔を見せられる選手ってどんな心臓なんだろ?

メドベデワは、ユヅくん同様、世界最高得点をここで私が塗り替えるんだぜっ!
てまた鋭い表情かっけー! マンガのヒロインみたい

 


修造:
選手たちの勢いが風とともにやってくるんですよ ものすごいスピードで
宮原さんはちっちゃいですが、大きく見える
回転不足とられがちだったショート、昨日はとられませんでした

荒川:
スピン、ステップもすべてレヴェル4とりました
今シーズンはまだ納得いく演技で締めくくっていないということが思いの強さにつながっている

修造:
朝の曲かけ練習でも彼女はすべてのジャンプを跳ぶ
やはりジャッジも人間ですからこの真剣さが伝わっている気がして
努力もひとつの表現として表れている気がする

メドベデワ選手は、練習で3×3×3(なんだ、それは、聞き間違い?)ていうのを2回も入れていました
正直、将来入れてくるんだ、なんであんなことするんだっていう2つの驚きがありました

荒川:
どの試合でも同じだが、どこでもリカバリーできる可能性を練習しておくことで
本番では自分のやっていることを簡単に感じられるように練習しているんだと思う
そのためにいつも負荷をかけて滑っているので、試合ではあれだけの成功率を誇っているのではないでしょうか


修造:
昨日と違うのはコーチのところにほとんど行きませんね

荒川:
6分間という時間で1つでもやることが滞ると時間が足りなくなる
すべての確認をするためにはいっぱいいっぱい使うことになります


修造:
オズモンド選手は昔は転倒とかあったが、何が彼女をここまで強くしたんでしょう?

荒川:
恐らく体幹トレーニングもよくやっているのではという強さを感じる
体のバネ、怪我をしない体作りをしている

(ラジオノワについて)10代後半は一番大変な成長の変化の時期にある
いいライバルがいるということで、モチベーションにつながって頑張れているのでは

修造:
この大会がストレートにピョンチャンオリンピックにつながる気がする

アナ:
ロシア勢はピョンチャンオリンピックで誰かがもれるくらいの激戦ですよね

荒川:
1つの国から代表枠が3名 最大3枠とれたとしても、ロシアも日本も、どの試合1戦も落とせないという気持ち


お、今日は試合まで16分間にまとめてる セレモニーとかあるから?


●エレーナ・ラジオノワ(ロシア ショート5位)3年連続表彰台を目指す
 

♪トゥーランドット 荒川静香さんがトリノで使った曲 目がおっきくて可愛い顔のアップから
苦手な3ルッツは転倒 3フリップ スピンが独特 キビキビとした動きで笑顔も出るステップシークエンス
柔らかい女性ヴォーカルで雰囲気が変わる 後半、3×3決めた
3×1×3は最後が回転不足、ダブルアクセル、3サルコウ ダブルアクセル
コンビネーションスピン レイバックスピン、ビールマンスピン 投げキッスでラスト


悔しい顔 キス&クライでも厳しい表情 188.81


●マリア・ソツコワ(ロシア 16 ショート6位)

3年前のジュニアのGPファイナルではメドベデワを破って金メダル
昨シーズンの世界ジュニアは本田真凛に次いで銀メダル

彼女も滑る前に体を叩くね

♪アダージョ 花の香りが漂ってきそうなほど可憐 3×3キレイに入った
3フリップはこらえた フライングキャメルスピン ステップシークエンス こういうゆったりした曲のほうが難しいとか
3ループ 3×1×3回転はどうか? 課題の3ルッツは大丈夫 ダブルアクセル×2トゥーループ片手を上げて
コレオシークエンス ダブルアクセル 終始穏やかな空気が漂う
レイバックスピン、ビールマンスピンのびやかに、清廉な空気が会場に広がった

 


コーチも抱き合って喜ぶ 初出場とは思えない演技 3×1×3は回転不足(基礎点70%) 198.79


●アンナ・パゴリラヤ(ロシア ショート4位)

腰なんともなくてよかった アナ「今日は大丈夫でした」て何気に面白いw

♪Modigliani Suite ほか 3×3スピードにのってた 3フリップ ダブルアクセル
ジャンプ後の伸びもいい NHK杯でシリーズ最高得点だったステップシークエンス
荒川「エッジーワクが正確 上下左右の動きもいい」 コンビネーションスピン
3×1×3幅がある 3ループ×2ループは片手を上げて 手拍子が応援
コレオシークエンス 3ルッツ ダブルアクセルこらえた コンビネーションスピン
ものすごい高音の女性ボーカル また音に演技がおさまらない なぜだろう???
なにか天に祈るような仕草をしてる

 

アナ:
去年までは見るからに不安そうというか、演技の途中でも
悲しそうな表情も見られましたけれども、今年は違いますねえ(そんなに?!


穏やかで優雅な風貌や演技、心根が優しそうな雰囲気が、かつてのコストナーに似てる気がするんだよな
フリーでPB更新143.18 計216.47


●ケイトリン・オズモンド(カナダ 21 ショート2位)
♪ラ・ボエーム これも人気曲 3×3幅があった 2×2に 3ルッツ レイバックスピン、ビールマンスピン
輝く笑顔も好印象 後半、苦手な3ループも決まった 3フリップ 2×1×2 ダブルアクセル
激しい曲調になってステップシークエンス コンビネーションスピン ラストのポーズもインパクト大

 

21歳で今大会最年長?驚 一般社会ならまだまだ「これから自分は何になるんだろ~」なんてぼんやりしてる年齢なのにね
136.91はPB更新 計212.45は現2位

オズモンドの演技が終わった途端に鉄砲玉のようにリンクに飛び出したサトコちゃん!
1秒もムダにしたくないといった感じ


●宮原知子 ショート3位)
「GPシリーズ2戦で悔しい思いをファイナルでしっかり晴らせるようにしたい」

カナダ大会のステップシークエンスが「規定違反」で0点!?
(そんな違反ルールがあるの? それにしたって0点は厳しすぎるでしょーよ!



NHK杯では公式戦1年ぶりの転倒(1年間転倒してないってほうがスゴイ!!
GPファイナルにギリギリの6人目で出場

 

♪惑星 3ループあっという間に回った 3×3もキレイ 3フリップ フライングキャメルスピン
力強さをアピールしたいというステップシークエンス 壮大なオーケストラに負けない気迫
レイバックスピン、ビールマンスピン やわらかい曲調に変わり 後半、3×2×2は両手をあげた
ダブルアクセル×3トゥーループ 3サルコウ ノーミスいけるか コレオシークエンス
ダブルアクセル 逆回転のコンビネーションスピン 珍しくフィニッシュの後すぐにガッツポーズ
また後輩観てたのが映った 143.69PB更新 計218.33PB更新でなんと、トップに躍り出た!!

 

荒川:すごい力強い演技でした

サトコちゃんが一番勝ちたい相手はメドベデワだな
そして、そのメドベデワが目指すのは世界最高得点の更新!


●エフゲニア・メドベデワ(ロシア 17 ショート1位)
 
「成長を続けるためには立ち止まってはいけない」(なんだかユヅくんとの共通点が多い気がしてきたのは私だけ?



♪映画「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」より 昨日と違ってコール後は笑顔も見られた
3フリップは乱れてコンビネーションならず珍しいミス 3ルッツ片手を上げて
コンビネーションスピン この雑踏の中でのステップシークエンスが悲しい

3ループ 後半、ジャンプ5本 3×3片手を上げて 2×2×2片手を上げて
3×3 ダブルアクセル片手を上げて 彼女の場合出来て当然な空気感
コンビネーションスピン レイバックスピン、ビールマンスピン そして悲しい報せの電話が鳴る



左右を見て、なんだ、なんでだ?という顔 さすがにちょっとプレッシャーがあったか?
声援に手を振るファンサービスも忘れないのもステキ

スロー演技を見る目は厳しい 得点を待つ気持ちはサトコちゃんも同じ この2人の表情の緊迫感は試合と同等!
 

FP148.45 これを見てやっと笑顔がほどけた 計227.66もPB更新



優勝メドベデワ、2位宮原知子、3位パゴリラヤ
4位オズモンド、5位ソツコワ、6位ラジオノワ(これは意外

サトコちゃん、また2位でガックリ でも、今のメドベデワを超えるには、本当に相当なことなんだね
プログラムにメドベデワ以上の片手を上げる仕草を入れまくるとか?
真央ちゃんとキム・ヨナみたいなライバル関係に発展するのかしら


宮原知子インタビュー:


フリーは今日は良かったと思うので、フリップがちょっとダメだったんですけど、
それ以外はすごく落ち着いて滑れたんじゃないかなと思うので、ひとまずはよかったです

Q:ガッツポーズはなかなかないのでは?
「コケることがなければ、ガッツポーズしてみたら?」と先生から言われていて
それが最後、頭をよぎったので、けっこう自分でもよかったんじゃないかなと思ってやりました

(言われてやったのかい?ww なんて謙虚な世界NO.1なの

GPシリーズ2戦が納得いく結果じゃなかったので、まだ改善点はありますけど、
いい結果が出せたのはすごく自信につながりました

Q:日本のファンにひと言お願いします
現地でも日本の方の応援がたくさんあって、すべてが自分の力になったので
これだけの演技が出来たんじゃないかなと思っています
本当にありがとうございました





修造:
みんなパーフェクトに近い中、宮原選手凄かったですよ!

織田:
これだけハイレヴェルな戦いの中、しっかり自分のやるべきことをやって
自己ベスト、安心、安定の宮原選手素晴らしいです(銀行のCMみたいなフレーズになっちゃってるw

荒川:
最後のガッツポーズを見ても、やりきった感がすごいあったと思う それが一番素晴らしかった

修造:
日本のみなさんも感じてほしい 人って頑張れば変われるんだっていうのを!
(修造カレンダーに加えてみては?



このまま男子フリーへつづく。。。


コメント

『愛が終わる理由』(大和出版)

2016-12-13 12:13:09 | 
『愛が終わる理由』(大和出版)
佐藤悦子/著 初版1997年 1400円

※2002.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。


【内容抜粋メモ】

アメリカで暮らし、年下の夫と離婚、年上の現在の夫との不倫後、再婚を経た著者が
有名なロマンス映画『恋人たちの予感』『追憶』『マディソン郡の橋』『ローマの休日』などの例をまじえて
出会いから別れの選択(その人の真の姿が見える)まで分かりやすく解説

ほかにも『風と共に去りぬ』『月の輝く夜に』『僕の美しい人だから』『恋に落ちて』『カサブランカ』
(全部観たv 感想メモは「notes and movies」カテゴリーで検索可能です 2016


●どんなカップル、どんな恋にも必ず「別れの予感」はやってくる
→自分がよく分かっていないため、自分の自信のなさが原因


悪い予言・イメージは現実化するのでやめる
今、不安だという気持ちを言葉にして相手に伝える


「自己愛」と「他者愛」
「自己愛」
自分の立場でしか考えない
愛されることを期待し強いる
彼を好きな自分が好き


●別れをしっかりして、新しい出会いの月が満ちる 恋から愛へ

「相性関係」息がピッタリ合って盛り上がっている時期
「相補関係」気持ちが安定し、NOも言える


「彼誘う人」「私待つ人」のパターンを壊す
誘われる役割になることで優位な立場に立とうとする
与えられるのが当然、与えられないとプライドが傷つく
相手の求めを冷たく拒否して、勝利の快感を味わう


「私は母」「彼は息子」
世話を焼いて優位に立つ
自由と自立を奪って、相手が離れると「尽くし足りなかったから」と思う悪循環

このままではイヤと不満は出して意思表示する
リスクは伴うが変わる可能性大

「遊び」は本来、本気で楽しむこと 本気の遊びが生きることそのもの
「片手間」だから不満が残る

「プロセス」が大事 過去の人と比較しない


「性的親密性」性的結合 完全にオープンになって、相手も受け入れる
「性愛的親密性」性的感受性 五感で確かめる
「情愛的親密性」共感、分かりあう


●共同生活をしないと愛は育てられない
一緒にペット、植物を育てるなどの生産活動をすることが大事


“愛する力”は育てられ方で決まる
惚れるとは、相手の魅力に屈服する感覚
自分にない部分を欲する“所有欲”で欲しくなる


●愛する能力を育てる
本気で他者と関わり、相手からお返しをもらい、嬉しさを何度も体験する


●捨てた・捨てられたは表裏一体
どちらかに決めつけるのは、自分のプライドを守るための誤魔化し
去る側の心の傷のほうが深い


●別れの痛みを癒す方法
1.距離的に遠ざかる 連絡も一切絶つ
2.辛さを第三者に話す
3.グループで遊ぶ 1対1を始めるには半端すぎ


●別れを選んだ自分を大切にする
人は終わりを経験するとちょっぴり悲しい人になり、成熟した大人になる
自分の限界を知り、他人の悲しみを知る



コメント

『きっと、あなたは癒される 自分と「いちばんの友達」になる方法』(大和出版)

2016-12-13 12:12:09 | 
『きっと、あなたは癒される 自分と「いちばんの友達」になる方法』(大和出版)
金盛浦子/著 初版1997年 1300円

※2002.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

生命同士は、すべて知らずに“気”をやりとりして、心と心で“波動”を交わす
よい波動を送れば、よい波動と共鳴できる


【内容抜粋メモ】

『HEALING AND THE MIND(こころと治癒力)』ビル・モイヤーズ著(草思社)

自分のすべてを許して 受け入れて すっかり愛する
哀しい自分は なぐさめ いやしてあげる
幸せな人の周囲には 幸せな友だちが集まる


『EQ こころの知能指数』ダニエル・ゴールマン著(講談社)


『脳内革命』春山茂雄著(サンマーク出版)
ゆったりリラックスすると、考え方、とらえ方、行動、意欲、気力、調整力が変化する


天使と悪魔と調整役の3人の自分


「もっと頑張ろう」より褒める効果

褒める=愛の表現としてもっとも上質なものの1つ

自分を甘えさせてあげる
やり遂げられないには、それなりの理由がある


「三つ子の魂百まで」
3歳くらいまでの育ち方、心の育まれ方は、ずっと年をとるまで、死ぬまでのすべてに強く影響する


「変性意識状態」
子どもの自分に会いに行く
心が現実の時間と空間の束縛から自由になる
ゆったりと横たわり、体の力をすっかり抜いて、深呼吸を繰り返す



コメント

『21世紀の相性診断 G感性で「恋愛と結婚」が見える』(ワニブックス)

2016-12-13 12:11:09 | 
富士総合研究所/監修 初版1992年 1100円

※2002.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。



【内容抜粋メモ】

「G感性」
日常生活をどのように楽しんでいるかの基準
33の質問から決まる
“こだわりの部分”場面ごとに表現が変わる


「相性」
感じ方が似ていれば話していてストレスが少ない=「相性がいい」状態
熱が冷めれば、相手の感性は変わらないのに、自分の見方が変わってしまう

学生時代のように2人の関係に長時間を費やす情熱があれば、本質的に違っていてもカバーは可能
社会人は、シビアな時間的拘束があるため、情熱はいつか冷め、努力→妥協→飽きた・疲れたのパターンに

相手の行動パターン、こだわりを理解して選ぶ


3つの要素
1.自由な時間:自分のために使える
2.行動範囲:本人のみならず、友人のも含む
3.自由になるお金:大小ではなく、消費する意志、行動力


ちなみに私の診断結果:G3かG4?(こっちのほうがピンとくる)
G2:新しいもの好きの行動派 流行最先端 浮気性
G3:気分はミーハーの見栄っ張り 仲間はずれが嫌いな“ふつう”の人たち
G4:こだわりのマニアック 好き嫌いがハッキリしたワガママ とっつきにくいと見られることも 個人主義



コメント

『ペットDE心理テスト』(大泉書店)

2016-12-13 12:10:09 | 
『ペットDE心理テスト』(大泉書店)
霧島しおん/著 初版2001年 950円

※2002.5~のノートよりメモを抜粋しました。
「読書感想メモリスト2」カテゴリーに追加しました。

(まあ、他人の自己診断結果なぞどうでもいいだろうからスルーしてくださいませ
 大泉書店には正社員時代に何度も原稿を届けに行ったから懐かしい! 2016


あらすじ(ネタバレ注意

意外にどのテスト結果も予想通りのマトモ路線で、私は実は平均的なのかも?と思った

結婚の障害→話し合って最善をとる 祝福される
恋のライバル→セクシーで小悪魔的なコ
社交性→初対面でも平気だが、自分からはいかない
コンプレックス→恋愛(!)過去になにか? マジメな人と交際の必要あり
恋愛達人度→30% まだまだ男性が分かっていない 経験が必要

母性愛→60% 自分のことは自分で でも弱っている人には優しい
力になる人→年上の先輩、上司 視野を広げてチャンスをつくる
ピッタリの仕事→集団の中で連帯感 編集(!)
ズボラ度→10% 几帳面 ストレスに注意
理想の夫婦→平凡でも心休まる安定した生活 変化に疲れ?

無駄遣い度→低め お金は大切にする 安物買いで失敗
シャイ度→90% 人前に出るのが嫌い

やりがちな恋の失敗
→駆け引きのしすぎ 自分はそっけなく、相手には関心を求める
 わざと他の男性とデートして浮気っぽいと思われる

癒されたい度→ストレスなし(?)今のうちに対処法を見つける
二重人格度→天気や体調によってかわる 恋人の前では甘える程度
嫌われやすいところ→内気 自分の意見を言う
男性を選ぶ基準→性格より見た目(?) 周囲への見栄?
オタク度→30% 好奇心強い 執着心なし マイブーム型

やりがちなミス→人の話を聞かないw ボーっとしていると思われがち
自己中心度→男心をくすぐる魅力 同性には身勝手と映る
負けず嫌い度→40% 勝負にこだわらない 真ん中でいい
依存心→自立心強い なんでも1人でやるよりも甘えも相手を喜ばせる
孤独への忍耐力→精神的理解者 多くの知人より親友が大事

精神年齢→今の年と同じ 自然 等身大 自分らしさを大切に
騙されやすさ→すぐには誰も信じない 疑り深さはチャンスを逃す
要領のよさ→頭の回転がはやく 空気を読む 羨ましがられる世渡り上手(?)
クール度→60% 冷静 知人の一大事には感情的になるのが好感
仕事に求めるもの→お金 プライベートを楽しむため 金以外は無頓着で不評を買うかも
常識人間?→時々非常識の確信犯 人と違っていたい 周りはショック?


コメント