メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

「とんがりボウシと魔法の365にち」が面白すぎる@実況 ドコムスさん ほか

2024-07-22 12:36:59 | ゲーム
とんがりボウシと魔法の365にち@実況 ドコムスさん
あつ森に毒を入れたような感じ






ハリポタ的な魔法学校の寮に入って、魔法を学びつつ
同じクラスのコらと仲良くなっていく

とはいえ、みんな個性強すぎ
喋り方が独特で、つねに空耳アワーなのが可笑しいw


















鉄塔さんの『TOEM』





以前、牛沢さんの実況で観て面白かったゲームを鉄塔さんもプレイしてて観てみた

写真を撮って冒険しよう『TOEM』@ゲーム実況 牛沢さん

いちばん謎な「タト」について、牛沢さんほど反応してなかったなw








[完結]TOEM / トーエム (製品版):写真を撮ってみんなを助けよう!@実況トイレットペーパーさん





トイレットペーパーさんもプレイしてたから、また観てしまった
プレイヤーによって進め方に性格が出るのが分かる

トイレットペーパーさんの場合は、あらかじめアルバムを見て
このステージで何を写真に撮ればいいかをチェックしてから進めてた



三浦大知くんのマイクラ つづき
今、一番楽しみにしているシリーズ
モッドを入れたことでよりリアルな水や雲の描写になって
夕陽や家の中に入る光もキレイ!
鉱物も光って分かりやすくなった








村と拠点をつなぐレール
海を通って長~~~くつなげたけど、これだけのレールをつくるのも大変!





2羽の鳥を飼う
肩に乗ってくるのもカワイイ!









敵キャラ
エンダーマンと目を合わせちゃいけないとか
1つ1つにいろんな意味付けされてるから覚えるのが大変だよね/驚






エンチャントテーブル
武器、防具、ツルハシ、剣などに特別な効果を付け足すことみたい






森の洋館




エンチャントテーブルに必要な本棚を集めるために訪れた
屋根から侵入したら、中はけっこう広くて、大量のゾンビなどが巣食ってる↓↓↓
近くに仮の拠点を作って、クリアリングしながら
3階から1階まで進んだけど、かなりコワイ!

アレイ
“羽の生えた妖精のような水色の友好Mob”とのこと




こないだ鉄塔さんが生配信で見つけて、拠点まで連れて帰るのにものすごい苦労してたw
モノを渡すとそれを持ったまま小さく鳴きながらついてくるのがカワイイ
ボートを出すとそれに乗って固定できる

レコード
レコードを全部集めて聴くのも目標にあげてた
洋館からもらったレコードは不協和音でコワイ・・・

イヌ
骨をあげるとついてくる
ボートに乗ると、ワープして、岸でブルブルしてるのもカワイイ







コメント

マインドフルネスヨガ&瞑想

2024-07-22 12:36:58 | 日記
オンラインヨガOlulu
月21時~リラックスヨガ、水21時~マインドフルネスヨガ
無料、顔出し、声出しなし

マインドフル・アーユルヴェーダ なつみ
金21時~ヨガ&瞑想 メンバー限定、月イチ雑談ライヴ
顔出し、声出しなし



セルフ・エフィカシー
小さいハードルから成功体験を積む
等身大の自分を見ることから成長が始まる


イベント:7.31 wed 19:00- Mindfulness Yoga


【LIVE瞑想】体を感じて今に心を開く ヨガ&心を広げる瞑想
概要欄:
今日は、夏のスペシャルクラス、朗読のように読み上げる慈悲の瞑想です。
マインドフルネスヨガでゆったりと体を動かした後に
ロングバージョンの慈悲の瞑想を聞き流しして、言葉のシャワーで心を浄化していきます。
後半は、仰向けで横になり、楽な姿勢で過ごします。
人間関係で疲れた心を、言葉で癒していきましょう。







仏教に基づいて、囚人、妊婦、権利を持つ人なども登場するフルバージョンを朗読
苦しみを自分だけに抱え込まず、世界に視野を広げる

視座を変える




7月自己理解ワークショップ【夏の整う過ごし方/心の動く仕組みと認知の歪み】

アーユルヴェーダ 夏の過ごし方







夏はピッタが高まる→クーリング、冷ます

食事に気をつけるのが効果的
消化する力=火の要素 火加減のコントロール







太陽もピッタ 火×火は過剰 夕方以降に散歩、激しい動きは控える
目は火と関連 目を使い過ぎる→イライラ、完璧主義







重たい性質=地になってる根菜、油で料理したもの、粘り気
軽いもの=スナック

冷性=スイカ、きゅうり







〇スムージー

食べ過ぎるとよりたくさん薪をくべる→炎症系

アグニ=消化力

×イライラして食べる→火が大きくなる、ジャッジが強まる

調理法
火をいれすぎない ×中華
煮込み料理 ぐつぐつ小さい火 重い性質になる
〇生野菜、サラダ


心の仕組みと認知のゆがみ





刺激を受け取り→内面に感情が生まれ→行動する
同じことを言われても、みんな違って捉える

信念
これまでの経験から価値観が植えつけられ「潜在意識」にストック

例:小さい時怒られた→×人に迷惑をかけてはならない
焦り、不安、手足が冷たくなる 交感神経優位

マインドフルネス
内的な動きに「気づき」を向ける 感情がわいた、体の感覚
いったん一時停止して、その後の行動を再選択できる

自分にとって苦しい考え方のクセ「認知のゆがみ」





1.白黒思考:例:一度負けたらもうおしまい

2.一般化:例:これからもまた絶対失敗するだろう

3.心のフィルター:ネガティブに見る色メガネ

4.マイナス化思考:ダメだと確信 基本がマイナス

5.結論の飛躍 2パターン

・心の読みすぎ:相手の心を自分なりにマイナスに予測しすぎる
「こう思ってるに違いない」予測を信じすぎている

・先読みの誤り 「きっとこうなるだろう」偏った視点で握りしめている
未来は不確定と気づく

6.拡大解釈・過小評価 日本人は謙虚「これもダメ」

7.感情的な決めつけ 例:気力がわかない 一生できない

8.すべき思考
縛り過ぎると人格否定になる
できる自分は〇 できない自分は×

9.レッテル貼り この人はこうだという色メガネ
本質は別にあるかもしれない 人間は凸凹しているもの
決めつけて裏切られた気がする

例:
ニガテなタイプの人
過去のニガテな人と照らし合わせて本質を見ようとしない
理解を示して近づくと違ってることに気づいたりする
立体的に見えるようになる

10.個人化
自分に責任がなくても、自分のせいにする
「あの人が怒っているのは私のせいだ」
他責より自責のほうが良い方向に進む場合もある

例:怒っている人がいる→私のせい 怒らせないようにしなきゃと顔色をうかがう
怒っているのは相手の領域、課題








「~と思った」とラベリング

リフレーミング 視点を変える 見る側面を変える





事実と解釈に仕分けする「それってほんと?」





そのままの出来事+内面の思い込み を認識する
主観→客観 広い視野で精査してみる

いろんな人のミスが重なっているかもしれない

出来事は変えられないが、思考、行動は変えられる

自分のせい→社会の問題ということもある
男性ホルモンが強い人のほうが自分に厳しくなりがち

直視すると余計に苦しみのループ
→リフレッシュするのも自分を大事にすること



コメント