花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

今の道路事情と今朝の食事

2022年02月17日 | 医療・健康・食生活・衣生活

昨日、降雪量10数cmだったので、急いで車庫前と通路を除雪して病院に向かった。

幹線道路でも、まだ1度も排雪されていない道路が沢山ある。TV報道によると、排雪の雪を運ぶトラックの数が、夏場の公共事業が減少したことで大幅に減少してしまっていること、また、運転手が高齢化して、需要に足りないことが根本原因だそうだ。それで年々除排雪経費が高騰していて、地方自治体の予算を圧迫しているという。

そんな中で、今年は大雪が続いているのにも関わらず、幹線道路の一部と市民の生活道路が最悪の状態に成っているのだ。

昨日も広い準幹線道路の四隅にはうず高く雪山ができているため、左右の見通しが効かなくてなかなか進行できない。やっと出て走り出したら、対向車が近づいて来た。大型のボックスカーだ。

ところが排雪されていない道路に深い轍ができていて、私は40km/h以下のスピードで注意しながら走ったが、その対向車は私の車に近づくとハンドルを外側に切った。前輪は外側の轍を出てしまったが、後輪は轍に嵌まったままなので、長い車体が斜めに傾きながら私の車と交差した。ただでさえ交差するのに注意が必要な道路幅の狭さなのに、相手の車の背部が私の車とまさに接触しそうになった。私はギリギリ左の雪の壁に寄りながら、やっと交差し終わってホッとした。まだ当分、こんな道路事情が続くのだろうか。

バックミラーで確認すると、その車の前部は雪の壁に突っ込んでしまっていた。危なかった。

下は余り物を取り合わして用意した今朝の朝食だ。

「炊き込み飯」は時々作る。野菜や海藻、油揚げ、その時によってホタテ貝や鶏肉などが入るので、栄養バランスが良い主食だと思うからだ。それに夏は傷みやすい「炊き込み飯」も、冬場なら屋内でも冷蔵庫並みの室温の場所があって保管しやすい事も良い。

今回の「牡蠣飯」は昨日の残りで、牡蠣は広島産だ。熊本産大型トマト半分、昨夜のホウレン草の浸しの残り、それに最近結構食べているのは「鰯」や「鯖」の缶詰だ。「塩鯖」「塩鮭」などの干し魚を買ってみるが、気温が低い冬場なのに塩分が強くて私の身体には悪いので、缶詰の方が安心して食べられる。本当は一番良いのは、生魚を買い、低い塩分で煮付けにする事だが、適当な生魚は少ない。

『身体は、食べるもので作られる』ので、持病が幾つかある私は、朝食後の薬を飲むために、決まった時刻に朝食を食べていると言っても良いのだ。

       

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする