goo blog サービス終了のお知らせ 

花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

大根とホーレン草の種を蒔く

2018年08月08日 | ガーデニング・家庭菜園
今朝は5時半に起きたので、6時から庭に出た。
気温が19度と涼しい朝の内に仕事を終えたら気分がいいし、1日ゆったりとしていられそうだ。

種蒔きの場所は、10日も前に前作の野菜類を全て片付けて、「苦土石灰」と「堆肥」を撒き、スコップで土を起こし、さらに鍬で耕しておいた。

まず「ホーレン草」だ。今朝は種を蒔く溝を作り、そこに「化成肥料」を施し、種が肥料に接しないように軽く土を掛けてから、ホーレン草の種を条蒔きして種に土を被せた。
(※ホーレン草の種は、昨日水に浸し、夜に水切りしたのを冷蔵庫に入れて置いたものだ。こうすると発芽が揃う様だ

次は「大根」だ。ホウで15cmほどの平らな溝を作り、溝の片側の端に「化成肥料」と農薬(私は持っている「ダイアジノン」)を少量蒔き、反対側に45cm間隔位に種を4~5粒蒔いて土を掛けた。
大根の種は肥料に接すると発芽しないので、こんな方法で種蒔きをしている。

今日は午後に雨が降るらしいので、種蒔きを終えて良かった。
自宅の庭の菜園は、面積が狭いので少量しか植えられないが、狭くても連作にならない様に種を蒔く場所を考えるのが面白いと思う。


※今日の薔薇は「聖火」
この薔薇は1964年10月10日から行われた「東京オリンピック」に因み、「京成薔薇園芸」が作出1号として発表したもの
半剣弁高芯咲きで、咲き始めは中心が薄い紅色だが、開花するに連れて全体が真っ赤な色に変る。「聖火」を思い起こさせる強い花だ。

                         
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 買い物袋を作る / 「9.11テロ... | トップ | 孫娘が来て、一緒にブルーベ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ソナタさんへ (アンジェラ)
2018-08-08 20:21:46
こんばんは~☆

 早朝の気温が19度ですか!
こちらは20度でした。昨日の立秋から急に涼しくなりました。

前作の野菜類を全て片づけて・・・次の種蒔き・・・
とても参考になりました!
我が家も少しの畑なので、明日は枯れたジャガイモを掘ってみようと思います。

聖火という薔薇も初めてみました。沢山の種類がありますね(*^_^*)

返信する
アンジェラさんへ (ソナタ)
2018-08-09 08:25:43
お早うございます♪
早速コメントを頂き、有難うございました。
今朝は台風の影響か、昨日よりも5度ほど暖かく、小雨交じりの朝でした。
でも薔薇の剪定はしましたよ。
初めてインゲン豆を収穫し、煮物を作りました。隣家にもお裾分けでき、嬉しいです。

大根の種蒔きは難しいですが、基本を守れば簡単ですね。ネコブ病の土地にも強いので、安心です。
私のやり方が少しでも参考になれば、嬉しいです。
じゃが芋、楽しみですね。

薔薇の種類が多過ぎ、名札に書いた名前も消えてしまって、どれがどれだか分からず、困っています。
ずさんだと駄目ですね! 
返信する

コメントを投稿

ガーデニング・家庭菜園」カテゴリの最新記事