9時少し前、携帯の「緊急地震速報」がけたたましく鳴った。その音の凄さに一瞬うろたえてしまった。また地震だ。
まだ戸棚とTVは縛ったままにしてあるし、前回落ちた物や落ちやすい物はまだ予め下に置いてある。ガスも点いていなかったので安心したが、やはり不安が募った。
震源地は胆振地方中部地下だという。胆振地方では震度5強と強かったらしいから、この地震で壊れそうだった家が、本当に壊れたという所があるかもしれないと思った。
9月6日の初震から1ヶ月になるが、大き目の余震が度々ある。まだ安心はできない。
あの日以来、私が新たに買ったものは、停電が1番心配なので「ヘッドランプ」と「小型の懐中電灯」だ。
そしてそれらを入れておく「緊急時の用具入れ袋」だ。
何時まで余震が続くか分からないが、早く収束して欲しい。
今年は畑を借りる事ができなかったので、庭の1/3しかない菜園だけで野菜を作らざるを得なかった。
昨日の庭仕事は、まず「虎豆」を収穫して支えの竹を片付けたこと。
鞘は取って収穫ネットに入れ、ベランダに吊るして乾燥してある。数日したら豆を取り出すつもりだ。

庭にはまだ来年の「枝豆」の種を採る「タマフクラ」と「隠元豆」の種にする「長平た豆」の完熟を待っている。
8月上旬に種を蒔いて苗を作り育てている「ネコブ病耐性白菜」と直播きした「大根」が生育中だ。今月末までには収穫できるだろう。

春に少しだけ苗を植えた「長葱」は下の白根が40cm程と立派に育ったが、既に自家消費したり近所にも差し上げたので残り少なくなった。
庭では初体験の「薩摩芋」は、5本の苗の内4本が根をつけた。葉を這わせるスペースが無いので、葉を空中に吊って育てている。
追肥の仕方など良く分からないながら、今多くの葉を茂らせているので今月末の収穫が楽しみだ。

まだ戸棚とTVは縛ったままにしてあるし、前回落ちた物や落ちやすい物はまだ予め下に置いてある。ガスも点いていなかったので安心したが、やはり不安が募った。
震源地は胆振地方中部地下だという。胆振地方では震度5強と強かったらしいから、この地震で壊れそうだった家が、本当に壊れたという所があるかもしれないと思った。
9月6日の初震から1ヶ月になるが、大き目の余震が度々ある。まだ安心はできない。
あの日以来、私が新たに買ったものは、停電が1番心配なので「ヘッドランプ」と「小型の懐中電灯」だ。
そしてそれらを入れておく「緊急時の用具入れ袋」だ。
何時まで余震が続くか分からないが、早く収束して欲しい。
今年は畑を借りる事ができなかったので、庭の1/3しかない菜園だけで野菜を作らざるを得なかった。
昨日の庭仕事は、まず「虎豆」を収穫して支えの竹を片付けたこと。
鞘は取って収穫ネットに入れ、ベランダに吊るして乾燥してある。数日したら豆を取り出すつもりだ。

庭にはまだ来年の「枝豆」の種を採る「タマフクラ」と「隠元豆」の種にする「長平た豆」の完熟を待っている。
8月上旬に種を蒔いて苗を作り育てている「ネコブ病耐性白菜」と直播きした「大根」が生育中だ。今月末までには収穫できるだろう。

春に少しだけ苗を植えた「長葱」は下の白根が40cm程と立派に育ったが、既に自家消費したり近所にも差し上げたので残り少なくなった。

庭では初体験の「薩摩芋」は、5本の苗の内4本が根をつけた。葉を這わせるスペースが無いので、葉を空中に吊って育てている。
追肥の仕方など良く分からないながら、今多くの葉を茂らせているので今月末の収穫が楽しみだ。

地震の後には台風25号と、気が滅入る事が続きますが、どうか、お気をつけて・・・としか言えないのが歯がゆいです。
姉が植えた白菜は、24号台風の大風に煽られ、全滅状況になってしまい、また、蒔き直したそうです(移植は今月中頃だとか)。
野菜作りは楽しみですが、やはり、自然との闘い(特に今年は)で、気力も萎えてしまいそうですよ。
これから恙無く育って欲しいと願っています。
早速コメントを頂き、有難うございました。
当地は朝夕寒くなりました。
今日は昼も22度以下で寒く、ジャンバーを羽織りました。
今月末で畑もお仕舞です。それまでに作物が育つと良いのですが、また台風に見舞われそうです。
でも今年は不思議と虫がついていません。
お姉さんは、野菜作り励んでいるんですね。
私も最初に植えた白菜はやはり台風でやられました。同じですね。自然には負けます。
立て続けに台風が来ますが、伊豆地方の被害が少ないことをお祈りします。