好天が続くとの予報だったので昨日から田植えを開始した。
ハウスで育てた苗を急に寒い外気に当てるのは可愛そうなので、できれば温かい好天の日に植えるのが理想形なのだ。
田植えの開始する日の朝は、豊作と作業の安全を祈願して赤飯を炊くのが我が家の恒例行事。大部分を天候という他動的な力に頼るしかない農業は、このように元をかついだり神頼みをしたりする風習が多いのは当然の成り行きかも知れない。
ブログでの紹介が初日ではなく二日目としたのは、「霜後の滝」の入り口にある東屋と桜を眺めながら田植えができる今日のシーンが絵になるから。
素晴らしい快晴に恵まれ風も無く、最高の田植え日和となった。桜や訪れた行楽客に時々目をやりながらも、真っ直ぐ植えないと道行く人から腕前を評価されてしまうので、気が抜けない。何とかトラブルもなく順調に進み、三枚の田んぼの田植えを午前中に終えることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/4246f29c13b243ad9d593bffad7e5e77.jpg)
今日の写真は、オバサンの処女(?)作だ。背景が良いのも幸いしソコソコの出来ばえと本人は満足している。
ハウスで育てた苗を急に寒い外気に当てるのは可愛そうなので、できれば温かい好天の日に植えるのが理想形なのだ。
田植えの開始する日の朝は、豊作と作業の安全を祈願して赤飯を炊くのが我が家の恒例行事。大部分を天候という他動的な力に頼るしかない農業は、このように元をかついだり神頼みをしたりする風習が多いのは当然の成り行きかも知れない。
ブログでの紹介が初日ではなく二日目としたのは、「霜後の滝」の入り口にある東屋と桜を眺めながら田植えができる今日のシーンが絵になるから。
素晴らしい快晴に恵まれ風も無く、最高の田植え日和となった。桜や訪れた行楽客に時々目をやりながらも、真っ直ぐ植えないと道行く人から腕前を評価されてしまうので、気が抜けない。何とかトラブルもなく順調に進み、三枚の田んぼの田植えを午前中に終えることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ad/4246f29c13b243ad9d593bffad7e5e77.jpg)
今日の写真は、オバサンの処女(?)作だ。背景が良いのも幸いしソコソコの出来ばえと本人は満足している。