ファイリングの第一歩は「捨てること」とサラリーマン時代に教わったが、
発芽率の悪い作物も「早々に捨てる」ことが肝要なようだ。
捨て切れないまま「死んだ子の歳を数える」ような愚を犯すのは「百害あって
一利なし」で他の作物の維持管理にも支障を来たしている。

写真のトウモロコシ畑は、播種後に強い雨が降った関係で発芽率が極めて
低かった。
その時点で諦め耕起し直すべきだったが、「遅れて芽を出すのがあるかも
しれない」などと希望的観測で放置したため雑草に覆われて手が付けられな
くなってしまった。
とても肩掛け式草刈機で対応できる面積ではないのでトウモロコシが姿を
現している僅かな畝のみを残してトラクタで刈り取った。
残さず全部を刈り取るべきだったかもしれないが・・・。