昨年末に購入した高森の田んぼは、「落ち水口」が高いため排水がスムーズに流れていないことが
耕作してみて分った。
流れずに側溝に溜まったままの水が田んぼの乾きを阻害するので「落ち水口」をバックホーで深く
掘ってパイプを埋め直した。
人手でやったら一日がかりの仕事となるが、そこはバックホーの威力で一時間足らずで三ケ所を
済ますことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/7e83a870badac05cf34d136c11ac4a71.jpg)
それが昨日のことで、今日も高森の排水対策を進めたが、「減反政策の見直し」がようやく動き
始めたのを踏まえ、畑への切り替えも前倒しで進めようとも思っていた。
先ずは「水持ちが極端に悪い田んぼ」から畑に切り替えることにしているが、そうなると畦道も
不要(というよりも邪魔)になるのでその撤去作業も併せて行った。
午後は小雨が降る中での作業となったが高森の「土木工事」は全部終えることが出来た。
耕作してみて分った。
流れずに側溝に溜まったままの水が田んぼの乾きを阻害するので「落ち水口」をバックホーで深く
掘ってパイプを埋め直した。
人手でやったら一日がかりの仕事となるが、そこはバックホーの威力で一時間足らずで三ケ所を
済ますことが出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7d/7e83a870badac05cf34d136c11ac4a71.jpg)
それが昨日のことで、今日も高森の排水対策を進めたが、「減反政策の見直し」がようやく動き
始めたのを踏まえ、畑への切り替えも前倒しで進めようとも思っていた。
先ずは「水持ちが極端に悪い田んぼ」から畑に切り替えることにしているが、そうなると畦道も
不要(というよりも邪魔)になるのでその撤去作業も併せて行った。
午後は小雨が降る中での作業となったが高森の「土木工事」は全部終えることが出来た。