霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

藻谷浩介氏の講演会

2021-09-15 21:36:03 | 経営

 6時から商工会議所主催で「地域活性化の本質 ~一関の地域内循環を拡大するには~」と

題する藻谷浩介氏の講演会があった。

 いつもながらのデータを駆使した説明には説得力があった。

・東京一極集中の時代は終わった。直近5年の若い世代の住民は減って来ている。

・地域循環型の「地消地産」~ 1%でいいから地元にお金が落ちるようにすると新たな雇用が生まれる。

・生産性=(利益+地元に下ろすコスト)÷地域内の就労人口 

・お金は貯め込まずに地元で使えば、地域貢献に繋がる。

・地域が活性化すれば日本全体が活性化する。

・葉っぱビジネスでは一千万円超の売上を誇るお年寄りが16人以上も存在するが、皆貯蓄に

 回し町の税収は増えず、遺産は東京在住の子供達が受け取る。

  午後3時から雨の予報だったので、産直巡りを早々に済ませ、午前9時半から二日目が

スタート。 

 快晴に近い好天と適度の微風で最高の稲刈り日和となり、作業は順調に進み午前中で

乾燥機が満杯になった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボケバァの会心作?

2021-09-14 05:36:43 | 

    収穫適期には少し早いが今日から稲刈りを始めた。

   田んぼの乾きが良かったことから、作業は順調に進み午後の二時間余で予定数を刈り終えた。

  今年は水不足の心配が無かったので「中干し」の際、「土に割れ目が入るまで乾かし、根に

 酸素を供給する」を徹底したことが稲刈りにも幸いした。

  ボケジイの雄姿の撮影をボケバアに頼んだところ、何枚も撮っていたので、その間背筋を

伸ばして緊張気味にコンバインを操作していたが夜になってPCで確認したら、たったの一枚のみ

で、しかも亭主の雄姿はコンバインの陰に隠れてしまっていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカ刈り  

2021-09-13 21:02:34 | 果物

 大豆畑の除草はトラクタで二回行った中耕除草の畑が多く、長雨で雑草に覆われてしまった

所もある。

 それでも、吉ケ沢の畑の7割近くは肩掛式の草刈機でも刈り取っていた。

 しかし、先日の電気柵設置の際に、残りの3割に俗称バカと呼んでいる雑草が乱立しているの

に驚いた。

 背丈は豆の倍以上で幹も太く固いため放置するとコンバインでの収穫に支障を来たす。

 

 昨年は、繁茂し「バカの壁、バカの林」となった所は収穫を諦め、草刈機で刈り倒して

から作業を始めるという苦い経験をしている。

 その二の舞いとならないよう鎌を使って刈り取りを始めたが、「千里の道も一歩から」

と思えるような時間のかかる挑戦となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張れ!河野太郎

2021-09-13 04:57:55 | 社会

 自民党の総裁選で脱原発や女系天皇を認める主張をしていた河野太郎が、党内の支持を獲得する

ために軌道修正しつつあるようだ。

 国民の多数意見は脱原発で女系天皇を認める方向なのに「国民に寄り添う」或いは「国民の声に

耳を傾ける」と口では言いながらも、「国民に背を向けている」のが自民党の本質であること

象徴するような動きとなっている。

 福島原発事故後の選挙で自民党は脱原発を公約に掲げて選挙に勝利しながら、政権復帰後は、

それを「なし崩し」にし、逆に原発推進にハンドルを切ったように記憶しているが、河野太郎

には是非その手法を活用して「総裁選に勝利して欲しい」と願っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気柵の設置

2021-09-11 20:32:08 | 

  従来のタヌキ、鹿、熊に加え、近年はイノシシの被害が甚大になりつつある。

  我が家では田圃の被害は、畦道を掘るミミズ探し程度の被害で済んでいるが、場所によっては

 収穫直前の稲が被害に遇い、被害に遇った周辺の稲には「イノシシの臭いが付着し売り物になら

 なくなる」と言われている。

  そんなことから獣害防止のための電気柵の設置は必須だが、全部をカバーする労力の確保が

出来ずにいた。

 特に、吉ケ沢の1.5haの大豆畑は既に鹿の食害を受けていて、最優先で囲う必要があったが、

今日になってようやく囲うことが出来た。

 約100本余の支柱を立て、それに二重に電線を架け、ソーラー式の電源にスイッチを入れ

テスターで通電が完璧であることを確認出来た。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする