穴村久の書評ブログ

漫才哲学師(非国家資格)による小説と哲学書の書評ならびに試小説。新連載「失われし時を求めて」

イワン・カラマーゾフのアリバイ

2013-09-23 19:46:04 | 書評

 

 さて、お待ちかねのアリバイ崩しだ。亀山郁夫訳の光文社古典文庫「カラマーゾフの兄弟」5に亀山氏の解説がある。そこに物語のダイアグラム(出来事を時系列で整理した表)がある。<o:p></o:p>

 

 なかなかの労作であるが、不審な点がいくつかある。まずこれから見ていこう。時刻は推定を含む、という注があるからいいようなものだが、本文からは推定できないから、ロシアの研究者の論文などに根拠があるのであろうか。<o:p></o:p>

 

 原文(本文翻訳)によれば、物語二日目の朝イワンは馬車で出発する。そうして(亀山ダイアグラムによれば)12時ヴォローヴィア駅に着く。これがわからない。この駅は鉄道の駅なのか。馬車用の駅(サービス・ステーション)なのかが判然としない。ここでイワンはチェルマシニャーに父の用事で行くのをやめる決心をする。そして午後7時の汽車にまにあうか、と御者に聞く。このやり取りからヴォローヴィア駅は鉄道の駅ではないことがわかる。だってダイアグラムによるとこの駅に12時についている。そして列車は午後7時の出発である。馬車で5時間もかかるところにある場所ということになる。<o:p></o:p>

 

 みつけた。本文第二巻315ページにこの駅から鉄道の駅まで80キロあると書いてある。<o:p></o:p>

 

 面白いのは鉄道の駅名が本文にないことである。馬車や馬旅行用のサービスステーションの名前が書いてあって鉄道の駅名がどことも書いていない。面白いというか妙な話だ。<o:p></o:p>

 

 もっとも上の話はアリバイ崩しとは関係ない。前後の話でおかしいところがあるのでマクラで触れたわけである。<o:p></o:p>

 

 アリバイ崩しは簡単にすむ。第二巻344ページ『汽車は走り、ようやくモスクワに入る明け方になって、彼はふと我に返った』<o:p></o:p>

 

 鉄道駅までは馬車で行ったのだから、イワンのアリバイには御者という証人がいる。鉄道に乗ってからは、ドストエフスキーの神のような視点で述べた上記の引用文しかない。<o:p></o:p>

 

 そこでだ、イワンに幻覚症の持病があった、またジキルとハイドのような人格障害があって、別人格に変化したときには前の人格の記憶は消えうせる。とすれば、イワンはいったん汽車に乗った後、しばらくしてB人格に変換、次の駅で汽車をおりて鉄道か馬車で父の家にその夜のうちに引き返した。そして父親を殺した。3千ルーブルはスメルジャコフが隠し場所で嘘をついたので見つからなかった。そしてまた鉄道駅に引き返して翌日夜の列車に乗り込んだ。そして明け方モスクワに近づいたときにA人格に戻った、すなわち『彼はふと我に返った』のである。<o:p></o:p>

 

 イワンはモスクワに戻ったというが、四日間連絡がつかなかった。父の死についてアリョーシャはイワンがいつも立ち寄るというカテリーナの姉と叔母の家に電報を打ったが、そこにイワンがあらわれたのは四日後だった。したがって、結論として、物語二日目の夜列車に乗り込んでから数日間イワンのアリバイはないのである。<o:p></o:p>

 

ちなみにスティーヴンソンの「ジキルとハイド」は1886年出版<o:p></o:p>

 

「カラマーゾフの兄弟」は1880年出版<o:p></o:p>