先日、孫のmomoとふたりで、楽焼体験に行った。
余談だが、momoは東日本大震災の時に生れた。退院の日が3月11日で、わたしが迎えに行ったのだった。大きくなったなあと思った。
さて、一番やりやすい抹茶碗をつくることにした。
まず、1kgの土をもらって、そこから800g測り、それを丸めて、ふちを上げていき形にする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/93/994a6bea5b8192e9fa158ccb5eca7f61.jpg)
出来上がると、お茶とお菓子を頂いて、その間にストーブの前で少し乾燥させる。
それからが大変。削る、削る、どんどん削って、400gにするのである。
大まかな形を先に作って削ったほうがよい形になるのだそうだ。
高台を削って、名前を入れて完了。ふたりとも、抹茶碗と、余った土で湯飲みを作る。
2時間土をこねて削って、無心になった。
「すごいねぇ。大人でも大変なのに、よくがんばったね」と、言うと
momoは「おもしろかったぁ~」と、笑っていた。
家に着いたとたん、ふたりとも「疲れた~」と、しばらくソファに座っていた。
さて、土曜はその茶碗の窯入れの日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/6f/50d2dd238f5d2cf953b239fc68962ea6.jpg)
釉薬に着けた後、900度20分窯に入れて焼く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f6/abf8fda74347efdb59d66a480e024f07.jpg)
窯出しはわくわくする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f9/5e8263035c342f6074ccf18fab1a3d1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/0883241f5ef3b012184a75cd68889f71.jpg)
焼きあがったものを、もみ殻の中に入れてしばらく蒸すと「みかげ」と言う模様ができる。ちょうど御影石のような感じ。
窯から出したばかりで、もみをかけると燃える。それを、即座に蓋をする。熱そう・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cc/7b7ec07640e335808404a387e33147e0.jpg)
楽しい作品が並んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/ad755a4e568b5f52c31f3479c9eb4cfb.jpg)
こちらのなべ料理は、玄関の外に飾ってあった。銀杏はほんとうに食べれそうな様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/92f4a86a67d77a12e722e25939ed292a.jpg)
momoの作った小さな茶碗は、透明の釉薬をかけミカゲにした。
わたしの黒の抹茶碗は少し歪んでいるが、抹茶の色が映える。
次は楽焼らしい雰囲気のミカゲも良いと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bc/da419ea7d389ddf0c32e56e25d1fa6bd.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます