まこの時間

毎日の生活の中の小さな癒しと、笑いを求めて。

正直な弓

2009-06-28 | 弓道
前回、かたくなな弓として紹介した、わたしのパートナー。
少しずつ、分かってきたのは、正直でということを、付け加えなくてはならないということ。
「正直でかたくなな弓」
とにかく、妥協すると中たらない。
ほんとうに真に気持ちよく左右に割れたときだけ、ポンと中たってくれる。
今までの弓は、少々ぶれてもある程度の的中を出してくれていた。

しかし、今日はひどかった。
審査員の講習会が石川県の錬士六段以上、一堂に会して行われた。
わたしも何回か、高校生の初段までの審査をしたことがあるが、
審査の基準がなかなか曖昧で、審査員となりうる先生方が検証しあう講習で勉強になった。
その時の最後に5名だけ、審査をする練習台として弓を引くことになった。
そのメンバーに入って、さらし者になったので緊張し、いつも平気で出来る襷も手が震えてうまく結べない。
つい襷の結び目を確認する羽目になった。
結ぶところを見るのは慣れていない証拠。
おまけに、弓を引くときに、練習では決してならないのに、引き分ける瞬間から手が震えてくる。
力が入っているのだと自分で分かるのだが、分かるだけに余計何とかしようとして焦る。
うまくやらなくてはという気持ちが、日頃きっちりやっていないから逆に緊張となって最悪の事態を招く。
そんな程度で、錬士六段かよって、自分で思ってしまう。
これじゃいかんわ・・と、思うからますます焦る。

全員に評をしてもらうが、針のむしろ状態。
獄門はりつけ、晒し首。汗たらたら。
何故か、地元の先生方に見られるのが1番つらい。
審査の方がまだましだ。
この前の京都の審査でも、手は震えなかったし、的中もあった。

しかし、最高の稽古かもしれない。
自分の悪いところが、よくもまあたくさんある。
これでは、ダメだわと前の予選会でも思ったのに、思っただけで練習に生かされていない。
もう、仙台まで一週間もないのに、今更直らないが、悪いところを列挙されただけでも進歩だ。
人に見てもらって、指摘されるということは大切だ。
自分でちまちま稽古していると、ややもするとこれでいいのだと思いがちだ。
特に、わたしのような甘い性格の者は、今日も吉永小百合が弓を引いていると思われやしないかと、要らぬ心配をしていたわけではないが、概ね出来るのではないかと思っていた。
とんでもない。

なんか大失敗をやらかした後のような気分。
散々みんなの評をいただいた後で、かたずけている時に
池○先生が、
「守りに入ると目線も落ちるので、嘘でも胸を張って・・わたしも実はそうなんですよ」と、静かに言われた。
池○先生は、五月に七段合格された先生。
とても、そんな風には見えないのに、ぼこぼこにされたボクサーにタオルと水をくれたような感じ。
RYOさんにも弓の具合を見てもらえたし、収穫はあった日でした。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
客観的目線による評価 (Mr.SCHOP)
2009-06-28 15:54:32
まこさん、貴重な経験を積んだようです。そして
貴重なアドバイスを得たのではないでしょうか。

私の写真も同じような気がします。私はネットという
土俵と言っては大げさですが、ある意味道場で写真を
披露しています。道場は一か所だけではなく「写べる」
「写べるPIXTA」それにもう一か所最近追加しました。

この追加した道場のレベルはとても高く、自分の腕の
未熟さを痛感しています。レベルが高いのでどうすれば
自分らしさが表現出来るのか、試行錯誤の連続です。
自分の立ち位置を知る上で客観的目線による評価は
とても貴重です。客観的目線のレベルが高ければ
高い程評価に意味を持ちます。

まこさんにとって良い収穫でした。
返信する
Unknown (RYO)
2009-06-28 20:27:20
昨日はお疲れ様でした。
このブログで、仙台に行かれることを知っていましたので、自分が出来るわけでもないのに、ちょっときつめの講評をしました。
あと一週間では無く、まだ一週間あります。修正できるところは、きっちりと修正して、頑張って来て下さい。
返信する
道場とはよいことば (まこ)
2009-06-28 23:50:36
schopさん
常に道場とはよいですね。
いつも、前へ行こうとすることは、自身にとっての
喜びかとも思えます。
到達することが難しいほど燃えますね。
返信する
今後とも厳しく (まこ)
2009-06-28 23:58:00
RYOさん
ありがとうございました。
あれから、夜も稽古に行き、デジカメの動画で写してもらって、やはり引きのバランスの悪さも目立ち、残りわずかですが、方法を模索していました。
今日も、午前中、山中で先輩達と一次と二次の稽古。
思うようにはいきませんが、怠け者なので、目の前に目標をぶらさげないと稽古がゆるくなります。
厳しいご意見は大歓迎です。
出来ること、体配に関しては、絶対に直さなくてはいけませんね。
返信する
改めまして (まこ)
2009-06-29 12:05:03
SCHOPさん
改めまして、まさしく的を射たご意見ありがとうございます。

特に、
「自分の立ち位置を知る上で客観的目線による評価は
とても貴重です。客観的目線のレベルが高ければ
高い程評価に意味を持ちます。」
のところを、噛み締めました。
返信する
自分 (Mr.SCHOP)
2009-06-29 21:28:31
何か良い事、言ったみたいです♪
返信する

コメントを投稿