カレーなる日々 / शानदार दिन

インドの日常を中心に日々を綴っています。

【インド映画】 ~ラガーン~

2020年05月16日 22時11分59秒 | 映画 / MOVIE

2001年公開でアーミル・カーン主演。
1893年のヴィクトリア朝イギリス領であった、
グジャラート州チャンパネールが舞台。
チャンパネールは行った事があるが、
イスラム教の遺跡と向かい合った山にあるヒンドゥー教寺院が、
世界遺産に登録されている。

ラガーンとはヒンディー語で地税の事で、
イギリスと村との間で地税の免除を賭けて行われた、
クリケットの試合の話である。

  <ストーリー> 

1893年チャンパネールは前年から全く雨が降らず、
農村では不作が続いていた。しかし、
イギリスの将校ラッセル大尉(ポール・ブラックソーン)は、
年貢を2倍にするように、ラジャ・プラン・シン
(クルブーシャン・カルバンダー)に告げる。

村の若者ブヴァン(アーミル・カーン)は、
ラッセルの鹿狩りの邪魔をして捕らえられたが、
注意された後に釈放された。

ラジャの使者からから年貢2倍と伝えられた村民は、
直訴しに行くがラジャはイギリス軍のクリケットの試合観戦中で、
待たされてしまう。待ちながら試合を観る村民には、
何をしているのか全く理解できなかった。



ラジャに直訴したが答えは「仕方がない。」であった。
それを聞いていたラッセルはブヴァンに提案する。
「3カ月後にクリケットの試合をして村民が勝てば、
 3年間年貢は免除、しかし負ければ3倍とする。」

試合を観ていたブヴァンは,
クリケットがなんであるかは知らなかったが、
自分達がやって来た遊びに似ているからできるはずだと、
賭けを受けてしまった。

村長を始め村民はブヴァンを攻めるが、
ブヴァンは希望があるならやるべきだと語る。
誰もが反対したが母親とガウリ(グレーシー・シン)、
そして訪ねてきた一人の男の子だけは味方だった。



翌日ブヴァンは自分でバットを作り男の子を連れて、
村の広場に行きクリケットのまねごとを始める。
それを見ていた村人だが、興味を持った寺男とサドゥが集まった。


しかし11人には足らなかった。ルールが解らないので、
集まったメンバーで試合を覗きに行った。
それを見つけたラッセルの妹エリザベスが、
ルールを教えると申し出た。

ラッセルの賭けはイギリス軍の上層部に知れ、
万が一負けた場合は年貢はラッセル個人が払う事、
そしてアフリカへ左遷される事になった。
全くの素人相手である、勝って当然、負けるはずがない。

翌日から空き地でエリザベスの講義と練習が始まった。
イギリスに敵意を持っているシク教徒デヴァがやって来た。
ラッセルから暴力を受けて首になった馬具師も加わった。
隣の村から様子を見に来ていたイスラム教徒も加わった。
偶然、鶏を追って通りかかった村人も勧誘された。
毎日少しづつメンバーが増えていった。

隣村のラカと言う若者がラッセルの元に行き、
エリザベスが教えている事を密告しスパイになり、
ブヴァン達のチームに加わった。

最大の問題が発生したのはブヴァンが、
不可触民の投球センスを見抜きメンバーに勧誘した時だった。
名前はカチュラー、カチュラーとはヒンディー語でゴミの事である。
不可触民なのでゴミ集めの仕事の名前で呼んでいるのだ。
不可触民は汚れていると言う理由で、身体に触れる事はもとより、
話をする事も出来ない。カチュラーの右手は変形しており、
ボールを投げると変化する。ブヴァンが村民全員を説得し、
カチュラーもメンバーに加わり11人が揃った。

試合はイギリス軍の先行で始まった。村人チームも素人としては、
よくやったのだがイギリス軍の攻撃は終わらなかった。
攻撃の途中で1日目は終了となった。

ラカは闇夜に紛れてラッセルの元に行ったが、
エリザベスに見つかってしまい、エリザベスは馬車を飛ばして、
村人の所に報告に来た。村民はラカを問い詰める。
ラカは改心するのでチャンスをくれと言う。
11人しかいない事もあり、ブヴァンは受け入れた。

翌日、うって変わってラカは好プレーを連発した。
ラッセルはラカが変わった事に気づいた。サドゥやカチュラー、
寺男達も人が変わったようなプレーを見せ、
イギリス軍の攻撃は322点で終わった。

攻守交替。村人チームは最初の4人がポイントゲッターで、
その他は攻撃力が落ちる。ブヴァンとデヴァが得点を重ねたが、
イギリス軍は心理作戦や汚い手を使い、アウトを重ねて行った。
追い詰められた村人チームは脚が不自由なイスラム教徒の打順だ。
彼は走れないので代わりに子供が走った。
順調に得点を重ねて行ったがイギリス軍は子供相手に
大人げないプレーをして子供をアウトにした。

絶体絶命、最後の打者はカチュラーだった。ブヴァンが作戦を授け、
なんとか最後の1球でブヴァンに打席が回った。
運命の一打は空高く舞い上がり落下点でラッセルが捕球した。
歓声を上げるラッセルだったが、周りは静まり返っていた。
彼が捕球したのはピッチの外で得点6点が入り、
村人チームは賭けに勝った。

ラッセル一行はチャンパネールを去って行った。

 ストーリーとしては、それほどひねりがあるわけでもなく、
 当然のごとく村人チームが勝ってめでたし、めでたし、
 であるが、3ヶ月間で力を合わせ行く様子、
 邪魔が入ったり、裏切りがあっても、まとまって行く様子、
 ブヴァンを中心としたチームに全村人が一喜一憂する様子。

 そういった一体感が楽しめる作品である。
 なお、インド映画では・・・・大体の場合、
 イスラム教徒VSヒンドゥー教徒の場合は、
 イスラム教徒が卑怯で悪者、イギリスVSインドや、
 パキスタンVSインド、中国VSインドの場合は、
 敵国が卑怯で悪者に描かれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】 ~ディル・カ・リシュター(心の関係)~

2020年05月15日 22時16分59秒 | 映画 / MOVIE

インドを代表する美貌のアイシュワリヤー・ラーイ主演、
相手役がなんとアルジュン・ランパールだった。
2003年公開なのでアイシュもアルジュンも30歳くらいの頃。

画像を探したけど、かっこいいのしかなかった。
絶世の美女と美男子の主演だけに仕方ないのだけれど。
まさにインディアン・ビューティ!

  <ストーリー> 

ジェイ(アルジュン・ランパール)は資産家の息子で、
南アフリカで慈善活動を支援しているが、
亡くなった母親の誕生日を父親と祝うために、
ムンバイに帰ってくる。
ある日、親友のアニタ(イーシャ・コッピカル)を
ろう学校に連れて行き、そこで教師のティア
(アイシュワリヤー・ラーイ)に出会い一目ぼれ。

ティアは口がきけないと思ったジェイは、
手話でI LOVE YOUを伝えようとするが、
ティアは授業で手話を使っていただけだった。

ティアも自分に好意を持っていると思ったジェイは、
できる限り彼女を助け近くにいようとする。
そしてアニタや父親を相手に告白の練習をする。

 いやいや、これだけカッコよくて(父親に似てないが)、
 その上、資産家の息子なら引く手あまたでしょう。
 告白などしなくても女性が寄って来るに違いない。

そしてついにジェイはティアに愛の告白をするが、
ティアはラージ(プリヤンシュ・チャタジー)と婚約していた。
ジェイはティアを諦める事ができず追いかけ続ける。
ティアの誕生日にプレゼントをしたり(返却されたけど)、
誕生日祝いをする二人の後をつけて隠れて演出したりするが、
想いは届くはずもなく・・・。

ティアはラージと結婚し自分の母親と一緒に住んでいた。
ジェイは未だにティアの事が忘れられないでいた。
ある雨の夜、ジェイが飲酒運転をしていたところ、
ヒッチハイカーを拾ったが、それはラージだった。
ラージはバイクが故障したので困っており、
ティアがいる病院に行く所だと言う。出産だった。

バイクで通勤していたラージは息子アンシュが生まれたので、
車を買った。ありふれていたが幸せな家庭であった。
ティアの母親の勧めで息子を置いて二人で出かけた夜・・・。

一方、ジェイはアニタと酒を飲み泥酔したまま車を運転し、
戻る途中・・・交通事故を起こしてしまった。
巻き込まれたのはラージとティアの車だった。
ラージとアニタは死亡し、ティアは一命をとりとめたが、
記憶喪失になってしまった。ジェイと父親は責任を感じ、
できる限りの事をすると申し出る。

ジェイはティアのために南アフリカに行く事にする。
ティアにはアンシュはジェイとアニタの息子で、
アニタはティアの親友だった事にした。
記憶を失っているティアは母親と一緒にアンシュの面倒をみていたが、
次第にジェイに惹かれて行った。

 そらそうでしょ、こんなイケメンと同じ家に暮らしていれば、
 私だって・・・・笑。

ところがジェイは責任を感じている事から、
ティアの気持ちを受け入れる事ができず拒絶してしまう。
ティアの母親は義理の息子ラージを死なせてしまった、
ジェイを憎んでおりティアの気持ちを良く思わなかった。
ジェイの父親が南アフリカに駆けつけてきた時に、
ティアはジェイを愛していると告げ、父親も協力し、
芝居を打つがジェイはやはり拒絶した。

ジェイの父親はティアの母親に二人を許して欲しいと頼み、
ようやく母親も気持ちを変えたがジェイは頑なだった。
気持ちを抑えきれなくなったティアは、
車を運転して家を飛び出してしまい、ジェイが後を追った。

危ないところでティアを止めたジェイは思わず、
アンシュがティアの息子であると言ってしまう。
そして自分がラージとアニタを死なせてしまった事や、
全てを打ち明けた。そして結婚を申し込んだ。

 インド映画にしては珍しく裕福な家の息子が、
 普通の家の美女に惚れるというストーリー。
 よくあるのは逆のパターンでお金持ちの美女と、
 貧乏人または下層階級の男性が恋愛関係になってしまい、
 家族の反対にあう、そして悲しい結末に・・・。
 
 だが本当に珍しいパターンで、本当に愛していれば、
 相手の境遇は関係ないと言う事だった。美男美女のカップル、
 観ているだけで幸せな気分になれる作品だった。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】 ~ハム(タイガー・炎の三兄弟)~

2020年05月14日 22時07分59秒 | 映画 / MOVIE

1991年に公開されたインド映画で原題はハム(俺たち)、
邦題は主人公の名前から取ってタイガー・炎の三兄弟。
インドのビッグBことアミターブ・バッチャンと、
スーパー・スター:ラジニ・カーント、ゴービンダが共演。

450本以上の映画に出演している、
アヌパム・ケールが珍しく悪役であった。
当時まだ40歳前なのに現在とあまり変わらない・・・。

  <ストーリー> 

舞台はムンバイの港。港湾作業はバクタワール
(ダニー・ゲンゾングパ)が仕切っており、
港湾作業員は奴隷のようにこき使われていた。
タイガー(アミターブ・バッチャン)は幼い二人の弟、
クマール(ラジニ・カーント)とヴィジェイ(ゴービンダ)、
継母と父親と一緒に住んでおり、父も港湾作業員だった。

タイガーは親友ゴンサルベス(ロメシュシャルマ)の
妹ジュマ(キミ・カトカー)に恋しているが、
ゴンサルベスはバクタワールに反抗しており、
それが原因で殺されてしまう。
タイガーはバクタワールを殺そうとするが、
混乱のさなか父親はタイガーの身代わりとなり、
継母も相次いで死んでしまった。

タイガーがバクタワールを追い詰めたが、
そこにガルダール警部が駆けつけて、
弟達のために早まるなと制止する。
その後ガルダール警部は手下とバクタワールの財産を奪い、
家に火をつけてバクタワールの妻と娘を殺害し、
タイガーの家族を殺した罪でバクタワールを投獄した。

タイガーは弟二人を連れて列車に飛び乗って逃げる。
ジュマは手を貸すが待っているわと言って残った。
ガルダール警部は悪事を隠すために、
タイガー兄弟をも殺害しようとしたが三人は逃げのびた。

数年後、タイガーはシェカールと名乗り、
タミルナドゥ州のウーティで牧場や材木商を営んでいた。
次男のクマールは警官となり、
三男のヴィジェイは大学生になっていた。
 (ムンバイでの記憶がない下の兄弟、ヴィジェイは大学生だし、
  クマールの娘の年恰好からみて20年は経っている様子。)
タイガーが好きだったジュマは女優になっており、
ガルダールと手下は盗んだ金で贅沢な暮らしをしていた。

ヴィジェイは将校の娘アニタと恋人同志だが、
アニタの父親に認められようと兄弟に頼み芝居を打つが、
見破られて大失敗。

バグタワールは刑期を終えて出所し元の自宅
(なぜか焼け跡がある)に行き死んだ家族を思う。
その後、ガルダールの屋敷に行き、
家族を殺したのはタイガーだと言われ調べ始める。

そして恨みを晴らすためにクマールの妻と娘を誘拐し、
家にタイガーはいるか? と電話をかける。
電話に出たクマールは警察の資料を調べ、
兄のシェカールがタイガーだった事を知る。
そして誘拐はタイガーのせいだと誤解する。

タイガーはジュマと再会し家に戻るがクマールがつめよる。
ジュマはタイガーについて説明し誤解を解き、
タイガーは誘拐はバグタワールの差しがねだと気づき、
ムンバイへ向かう。

クマールの妻と娘は港に監禁されていたが、
タイガーが家族を殺したのはガルダールだと告げる。
バグタワールは騙されていた事に気づいたが、
ヘリコプターで現れたガルダールの手下に狙撃されてしまう。

タイガーを追ってきたクマールとヴィジェイも加わり、
悪党相手に大暴れする。ガルダールは娘を人質にしたが、
気を取り戻したバグタワールがガルダールを捕まえて、
一緒に自爆する。

 約30年前の映画だったが
 アミターブ・バッチャンは、やっぱり若かったけど、
 ラジニ様はあまり変わっていないような・・・・。
 いや今でも若々しいと言う意味でね。

 ラジニ様は1983年のアンダー・カヌーンで、
 アミターブ・バッチャンと共演し映画デビューしている。
 それも観たいなぁ・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】 ~モンスーン・ウェディング~

2020年05月13日 22時16分59秒 | 映画 / MOVIE

2002年公開の作品で以前観ていたのだが、
レビューを書いていなかった事もあり再度観てみた。
「メイド・イン・ヘブン」が結婚式の内容だった事もあり、
現代と20年前ではどれくらい違うのか?
と思っていたら、あんまり変わっていなかった。
結婚に関してはふた昔でも変わらんのだな、インドは。

この作品はパンジャーブ出身者の結婚式を描いているが、
インドの結婚式は宗教や地域、財力によって、
規模や儀式は異なる。

インドの結婚式シーズンは限られており、
10月~7月くらいまでで、
モンスーン(雨季)の始まり頃までである。

  <ストーリー> 

デリーのTV局で働くアディティ(ヴァスンダラー・ダース)は、
職場で不倫関係にあるが、将来を考え父の勧めでアメリカ在住の
ヘマント(パルヴィーン・ダーバス)との結婚を決める。

 20年前で既に外で働いて自立した女性は珍しいし、
 しかも職場で不倫しているのも凄い。
 また職場でもバレており黙認されている・・・。

アディティの親戚が結婚式の為に集まってくるが、
その親戚の中でもいろいろ問題が起こる。
結婚式で出会った妙齢の男女がいい関係になるのは、
万国共通か? そして幼女に興味をしめすロリコンも、
やはりインドにもいるらしい。
アディティは不倫に未来はないと解ってはいるが、
儀式の期間中に不倫相手に会いに行く。

式場の設営もインドらしく行き当たりバッタリ的に、
進んで行く。親方のドッベー(ヴィジャイ・ラーズ)は、
150~200件の結婚式を請け負ったが自分は独身。

メイドのアリス(ティロタマ・ショーム)に興味を持ち、
近づこうとする。

 アリスはキリスト教徒で出身はビハール州と言うのが、
 やっぱりなぁと言う感じ。ビハール州は貧しい州であり、
 出稼ぎが多いし、キリスト教徒や仏教徒と言うのは、
 ヒンドゥー教のカースト外から改宗した人が多い。

アディティは黙っていられなくなりへマントに全てを話す。
へマントは激高するが、自分も過去に失恋の経験があり、
この試練は二人で乗り越えて行こうと話す。

 結婚式の儀式は始まっており、ここまできて取りやめるのも、
 もう出来ないと思うし、破談になった時の経済的損失や
 信用の失墜を考えれば・・・難しい。
 しかし全てを許すへマントはなかなか人間が出来ている。

 

災い転じて福となす、二人は結婚式の時には、
すっかり意気投合していた。

一方、ドッベーはアリスにプロポーズをする。

こうして結婚式はめでたく執り行われたのだが、
ロリコンのオヤジは親戚から締め出され、
ドッベーとアリスも結婚した。

 どこの誰か素性も解らない二人でいいのか?
 アリスはキリスト教徒だけど、いいのか?
 双方の親の許可を受けなくていいのか?
 など、謎は残った・・・。

 ちなみにティロタマ・ショームは
「あなたの名前を呼べたなら」に主演している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごから天然酵母を作る。

2020年05月12日 22時22分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

ちまたでは、自家製天然酵母を使用した、
パン作りが流行っているらしい。・・・知らんけど。

私はパン作りに興味はないが、
とある目的(秘密っ)の為に天然酵母を作ってみる事にした。

今は何でもネットで検索できるから便利でいいね。
今回はリンゴとレーズンで作ってみる事にした。
インドの日中の気温は35℃・・・室内なら30℃前後なので、
これ以上暑くなると酵母の育成に支障が出る可能性が高い。

まず、りんごを用意する。インドのリンゴは日本の物と違い、
小さく酸味も甘みもかなり少ない。ジューシーさに欠ける。

 

あまり細かくならないように8つに切って3等分した。
それを煮沸した瓶に水、砂糖15gと共にいれ混ぜる。

 1日目

そのまま冷蔵庫に2日入れて乳酸菌を増殖させる。

 2日目

ちょっと水が黄色がかってきた。

 3日目

冷蔵庫から出して常温に戻すと発酵してきた。
ぶくぶくと泡が出てくる。

 3日目

1日に数回、蓋を開けて空気を入れる。
瓶を振って混ぜる事もカビを発生させないために重要。
煮沸したスプーンで味を確認すると薄いリンゴジュース。

 5日目

かなり強く発酵している、アルコール臭がするが、
味はリンゴジュース。発酵のピークだったようだ。

 6日目 

ブクブクが弱まってきた。

 7日目

発酵し終わった様子。味は薄いアルコール。
酵母を落ち着かせるために冷蔵庫へ入れる。

8日目、冷蔵庫から取り出して常温に戻し、
リンゴを取り出した。
もともとインドのリンゴは不味いので、
食べられない事はないが役目が終わった感じ。

 8日目

残ったエキスは煮沸した茶こしでこして、
煮沸した瓶に詰め替える。冷蔵庫で1ヶ月は保管可能。
良い感じ。アルコール臭がする。

小麦粉に混ぜて使えばパンになる。
私は違う物に混ぜたけど・・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南インド風玉子カレー。

2020年05月11日 22時21分59秒 | カレー / CURRY

ロックダウンが続いているため100%自炊である。
調達できる食材が限られている事もあるが、
平たく言えばレパートリーが少ないのである。
そこでっ! 南インド風カレーを作ってみた。

インドは広い、その土地によって料理も異なる。
大きく分けて北と南であるがデリーは北なので、
いつもは北インド風である。

では、北インドと南インドのカレーはどう違うのか?
簡単に言えば食材が違うので使用するスパイスも違う。
北は麦食(ナン、チャパティなど)、南は米食である。

基本的なスパイスは北はクミンシード、
南はマスタード・シードやカレー・リーフを使う。
あと南はココナッツミルクを使う事も多い。
と言うわけで、南インド風の玉子カレーを作ってみた。

<材料>

スパイスは、赤唐辛子、カレー・リーフ、ニンニク、
マスタード・シードである。

トマト、玉ねぎ、ゆで卵、ココナッツ・ミルク。
あとは油と塩、ターメリック。

<作り方>

油でマスタード・シード、カレー・リーフ、赤唐辛子を炒める。

ニンニクと玉ねぎを入れて炒める。
今回はペーストにしたが、みじん切りでも良い。

塩とターメリックを入れて炒める。

トマトを入れて煮詰める。
今回はペーストにしたが、みじん切りでも良い。

ココナッツ・ミルクを入れて煮詰める。
味見をして好みの味にする。

ゆで卵を入れてなじませる。

ご飯はバスマティライス。

ココナッツ・ミルクでかなり南インド感がでる。
このグレービー・ソースはパニール・カレーにも合いそう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カップケーキを作ってみた。

2020年05月10日 22時19分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

ロックダウン2ヶ月目に入り、
必要最低限の食材は入手できるのだが嗜好品は難しく、
ここのところチョコレートも売っていない。

甘いものが食べたい。
と言うわけで簡単に作れる材料を探してみた。
インドなので・・・期待は指定なかったのだが、
オーブンなしでも作れそうな物が見つかった。

クッカー・ケーキ・ミックスである。
外箱の様にふっくらしたケーキが作れるとは、
初めから期待していない、だってインドだもん。

150gのケーキの素に牛乳120ccと、
ティースプーン2杯半のサラダオイルを入れ混ぜる。
インドなので玉子は使用しない。

作り方の絵によると焼くのではなく蒸すようだ。
スチーマーなどないので大きなプライパンに水を張り、
小さなカップに入れてみる。

牛乳を入れた所・・・粘り気が凄い。
思ったより硬かった。

ティースプーン2杯半の油はくっつき防止だろうけど、
1杯にしてはカップに油を塗る事にした。

卵が入っていないのだけれど黄色い。

5個のカップにちょうどいい具合に入った。
半分はコーヒーを混ぜようと思っていたのだが、
生地が硬くて混ざらない感じだったのでトッピング。

作り方では30分ほどと言う事だったが、
20分位で膨らんできた。
ながら30分で蒸しあがった。
カップに油を塗っておいたので簡単に外れた。

おやっ。固めではあるが期待に反して美味しいそう。
しかも甘さ控えめだった。

チョコレート味もあったので次回はそちらも試してみたい。
油ではなく溶かしバターでもいいかも。
あとレーズンやフルーツ、ジャム、チョコチップなどを
混ぜても良さそうであった。
ちなみに95Rs(約135円)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【インド映画】 ~ミモラ(心のままに)~

2020年05月09日 21時42分59秒 | 映画 / MOVIE

名作であるらしい・・・のだが観ていなかった。

1999年の作品。主演はアイシュワリヤー・ラーイと
サルマン・カーンで当時は恋人同士だったと言われている。
サルマンのDVでアイシュが愛想をつかせ別れたらしいが、
その後もサルマンは未練たらたらでつきまとったようだ。

邦題は「ミモラ 心のままに」であるが、
原題は「ハム・ディル・デー・チュケー・サナム」、
ヒンディー語で、心捧げた愛しい人よ・・・みたいな感じ。
邦題には反対意見が多数あったようだが、
ミモラには全く意味がなく、劇中歌の歌詞の中に、
ミモラと聞こえる部分があったから、だそうだ。
その単語はニンブーラであるがレモンの事だ。
こういうタイトルの付け方には私も反対である。

  <ストーリー> 

ラジャスタン州の声楽家バンディート(ヴィクラム・ゴーカレー)の家に、
弟子になって学びたいと言う青年サミール(サルマン・カーン)が、
イタリアからやってくる。(父がインド人、母がイタリア人。)

18歳の娘のナンディニ(アイシュワリヤー・ラーイ)の
部屋を使用させる事になったのだがナンディニは不満で、
家族みんなで協力してサミールを追い返そうとする。
バンディートは歌を聞いてみて決めると言い、
サミールの心からの歌を気に入り弟子にする。

最初は気に入らなかったナンディニと家族だが、
陽気なサミールに次第に心を開いていく。
バンディートの弟の娘アヌーの結婚式の時には、
二人はすっかり良い雰囲気になっていた。
ところがアヌーにはバラトと言う恋人がおり、
望まぬ結婚を強いられていたのだった。

アヌーの次はナンディニの結婚だと家族は、
弁護士のヴァンラジ(アジェイ・デーブガン)を勧める。
ヴァンラジも美人のナンディニを気に入っており、
ナンディニの気持ちをよそに段取りは進む。

ところがある日、アヌーが戻って来てしまった。
激怒する家族。嫁いだら夫の物になるのが習慣だ。
と古い事を言ってアヌーに帰るように言うが、
ナンディニとサミールは駆け落ちさせてしまった。

ますます激高するアヌーの父親。ナンディニは祖母に、
サミールの事を打ち明け、母親にも話す。
最初は大反対していた母親もナンディニの気持ちを汲み、
父親バンディートを説得しようとするがダメだった。
バンディートはサミールにイタリアに帰るよう伝える。
もう二度と会えないと言う母親の言葉に後を追うナンディニ。
しかし習慣やしきたりには従わなければならず、
失望したナンディニは自殺を図る。

一命をとりとめたナンディニはヴァンラジと結婚したが、
全く心を開こうとしなかった。ある日ナンディニの元に、
サミールからの手紙が届き、それを読んだヴァンラジは、
最初は激怒するがナンディニを幸せにする事が自分の愛だ、
とサミールを探しにイタリアに行く事を決める。
ヴァンラジの父親は妻を思い通りに出来ないのかとなじるが、
ヴァンラジの深い愛を知り、弁護士としてはダメだが、
人間としては自分以上に優れていると褒める。

イタリアに到着した二人だったが全く手がかりはなかった。
(ロケ地はなんとハンガリーのブダペスト・・・。)
(イタリアとハンガリーじゃ全く違うが。)
一生懸命なヴァンラジに冷たくあたるナンディニ。

ある日、サミールの住所が判明し田舎に訪ねて行くが、
仕事で町に行ったところだった。後を追う二人だったが、
ヒッチハイクした車で強盗に遭い、身ぐるみをはがされ、
挙句の果てにナンディニは怪我をしてしまう。

病院に行くがお金はない。ヴァンラジはサミールを探し、
町の教会に行った。そこで陽気な青年に会う。
二人は意気投合し酒を飲み、青年はヴァンラジに、
インドの歌を教えてくれる。病室に帰ったヴァンラジが、
思わず口ずさむと、それはサミールが歌っていた歌だった。

教会であった青年がサミールだったのだ。
退院した二人はサミールに会う為にバーへ行くが、
その日は現れなかった。

ホテルにサミールの母親から電話が入り、
サミールがコンサートを開くので来てほしいとの事だった。
今度こそ絶対に会える・・・。二人は会場へ向かった。
ヴァンラジはナンディニを中に入れ、ホテルへ戻る。

開演前のステージでナンディニとサミールは再会する。
ところが・・・・ナンディニはイタリアでの行動から、
ヴァンラジの深い愛に気づいたのだった。
そしてサミールに別れを告げ、ヴァンラジの元へ戻る。

 まさかのエンディングである。
 恋人を探しにインドのラジャスタン州から遠路遥々、
 イタリアまで(ハンガリーだけども)行ったのである。
 そりゃないなぁ、ナンディニ~。

 確かに「愛」とはその人の幸せを願う事である。
 それに間違いはない。でもなぁ自分が愛してるのは、
 サミールじゃないのかなぁ。サミールより、
 ヴァンラジの愛が深いとしても。
 
 インド人で古い人(保守的な考えの)は、
 結婚の後で愛が始まる、って言う。
 結婚前の愛は本当の愛じゃないんだって。 
 考え方の違いであるが・・・・。

 あと、当時アイシュワリヤーは26歳だったので、
 ナンディニが18歳と言う設定には無理があった。
 キスして子供が出来ちゃう・・・なんてセリフは(痛)。

 1994年のミス・ワールドで現在でもその美貌は、
 美人ぞろいのインド女優の中でも群を抜いていると思う。
 存在自体が別世界な感じ。だけど18歳の初々しさは・・・
 残念ながらなかったわ・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤクルト増産計画。

2020年05月08日 21時45分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

インドでもヤクルトが買える。10年前から売っていたが、
今では5本入り70Rs(約110円)である。
最近では我が家の近所の個人商店でも売っていたのだが、
ロックダウンが始まってからは、
最寄りのスーパーもコンビニも個人商店でも在庫がない。

そこで仕方なく普段は行かないちょっと離れた
スーパーまで行く事になるのだがこの1ヶ月間では、
2.5Km離れた所のスーパーでしか見かけない。

で、10日に一回行って2パック買っている。
とにかく免疫力を高めねば。

実はロックダウンの最初の頃に買えなかった事があった。
そこで・・・ヤクルトを自分で作れないものか?
と思ったのであった。
カスピ海ヨーグルトやケフィアなど、
自宅で作ってる人もいるし、乳酸菌ならなんとか、
なるのか? ならんのか? と検索したら、
やっぱりやってる人がいた。

しかし、培養には温度管理が重要らしい。
ヨーグルト・メーカーなどで温度が保てれば・・・
だが、そんなものはない。

仕方がないので、牛乳にヤクルトを入れてみた。
適当な大きさの空き瓶を煮沸しさまして牛乳を入れる。
分量など判るはずもないので、ヤクルト1本が入って、
ちょうどになる程度に牛乳をいれて、
ヤクルト1本投入し混ぜた。

20~30℃が適温らしいので、
1日間はキッチンに放置してみた。

液体の牛乳とヤクルトだけである。
ヨーグルトは入れていないので、見た目も柔らかそう。
で、冷蔵庫に入れて冷やしてみた。

すると・・・

あ、やっぱりね。上澄みだけはちょと固まってるけど、
ほぼ固まらなかった。味は薄いヤクルトだった。
乳酸菌、シロタ菌の含有量は不明。

と言うわけで・・・10日に1回は、
往復5Kmコースのスーパーまで行くのであった。
早く最寄りの店に届くと良いな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーシャンズ12

2020年05月07日 22時12分59秒 | 映画 / MOVIE

2005年公開のアメリカ映画で、
2001年公開のオーシャンズ11の続編である。
2007年にオーシャンズ13も公開されている。
ダニエル・オーシャン率いる11人の大泥棒である。

これも我が家にあったDVDで・・・初めて観た(笑)
もちろん前作のオーシャンズ11も観ていない。

  <ストーリー> 

前作でダニー・オーシャン(ジョージ・クルーニー)と仲間は、
ヴェネディクト(アンディ・ガルシア)のカジノから、
1億6千万ドル(約200億円)を奪い悠々自適の暮らしをしていた。

そこへヴェネディクトが現れメンバー一人一人に2週間以内に、
利子を返さなけらば命はないと脅す。
ほとんど使ってしまい返却できないメンバーは大金を得るため、
仕事をするアムステルダムへ向かう。

ダニーとラスティ(ブラッド・ピット)はライナス
(マット・ディロン)を従えて紹介屋のマツイに会い、
とある古物商の屋敷に盗みに入る仕事を請け負う。
が、先客に獲物を奪われてしまった。
往年の大泥棒ギャスパー・ルマークによると、
弟子のナイト・フォックスが絡んでいるらしい。

ナイト・フォックスは自分が世界一の大泥棒だと思っていたが、
ギャスパーがダニーだと思っている事に腹を立て、
オーシャンズに戦いを挑んできたのだった。
同じ獲物をナイト・フォックスより先に盗む事ができたら、
負けを認めヴェネディクトへ返却するお金を払うと言う。
獲物は「ファベルジェの卵」、ローマ美術館へ移送され、
展示されると言う。

綿密な計画を立てるオーシャンズの前オランダの
ユーロポールの刑事でかつてのラスティの恋人、
イザベル(キャサリン・ゼタ・ジョーンズ)が現れる。



イザベルはオーシャンズを逮捕するために、
文書を偽造してまでも警備体制を整える。

「ファベルジェの卵」はレプリカがあり本物と区別がつかない。
オーシャンズはローマ美術館に展示された所を盗もうと、
綿密な計画を立てるがナイト・フォックスがメンバーの
似顔絵を警察に提供して妨害し美術館に入る前に
主要メンバーが逮捕されてしまう。

残ったメンバーで再度計画を立てるが人数が足らない。
そこでダニーの妻テス(ジュリア・ロバーツ)を、
アメリカから呼び寄せる。

あっと驚く作戦はテスの変装による替え玉作戦だった。
なんとジュリア・ロバーツ(本人)がアメリカから
卵を見に来ると言う事にしたのだった。しかし、
イザベラに見破られ作戦は失敗・・・・。
メンバーは全員逮捕されてしまった。

卵はナイト・フォックスがまんまと手に入れた。

逮捕されたメンバーは、FBIになりすましたライナスの母親によって、
移送途中で逃亡する事ができた。ダニー夫婦は、
ナイト・フォックスの屋敷を訪ね勝利宣言をし、
カラクリを解き明かす。

ナイト・フォックスが盗んだ卵はオーシャンズがすり替えた、
レプリカだったのだ。
ええっ・・・・・と言うような強奪劇だったが、
途中のシーンには出てきていなかったので、
うう・・・んと言う結末。

シリーズで最初から観ていれば人間関係なども、
楽しめたのかもしれない。
キャスティングは豪華であったので見ごたえはあった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディー・ジョーンズ「クリスタル・スカルの王国」

2020年05月06日 22時10分59秒 | 映画 / MOVIE

考古学者ヘンリー・ジョーンズ・ジュニアの冒険物語、
インディー・ジョーンズのシリーズは1つも観た事がない。

映画は下記の4本が制作されている。
1981年の「レイダース/失われたアーク《聖櫃》
1984年:「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」
1989年:「インディ・ジョーンズ/最後の聖戦」
2008年:「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」

 

 

スピルバーグ監督によると前3作で完結していたが、
続編を望む声が多く19年ぶりに制作したとの事だった。

まず、タイトルのクリスタル・スカルとは・・・
あらゆる金属を引き寄せる不思議な磁力類似の力を持った、
水晶でできた謎の頭蓋骨の事である。
16世紀に南アメリカのアンデス地方にあったとされる、
エル・ドラード(黄金郷)に伝わる。

  <ストーリー> 

舞台は1957年ネバダ州の米軍の施設に、、
米軍を装ったロシアのスパルコ大佐(ケイト・ブランシェット)
率いる部隊が侵入してくる。
そして車のトランクから二人の男が引きずり出された。

一人目はマック(レイ・ウインストン)続いて見覚えのある帽子は、
インディ(ハリソン・フォード)だった。
メキシコで調査中に誘拐され連れてこられたようだが、
スパルコは倉庫の中の大量の箱の中から
1947年にロズウェルで発見された箱を探すよう命令する。

インディは箱は強烈な磁気を帯びているので、
火薬を貸すようにと言い見事に箱を見つける。
中身は宇宙人の死体だった。マックの裏切りで、
殺されかかったインディは原爆の爆発から逃げ切る。

大学を休職になったインディはアメリカに失望し、
国外脱出するために列車に乗った。そこに一人の青年が現れる。
マット(シャイア・ラブーフ)はインディに父親代わりの、
オックスリー教授(ジョン・ハート)を探して欲しいと頼む。

3年前にペルーへ行って行方不明になっており、
マックの母親に宛てた一通の手紙だけが手がかりだと言う。
自宅に戻ったインディはその手紙に書かれた暗号を読み説いて行く。
そしてマットと一緒にペルーへ向かう。

ペルーでオックスは気がふれて精神病院に入れられていたが、
病院を訪ねると武装した男たちに連れ去られていた。
病室でインディは新たな手掛かりを得て、その場所へ向かう。

オックスはアケトー(エル・ドラード)から盗まれたスカルを、
アケトーに戻せばとてつもないパワーが得られる伝説を信じ、
手に入れたスカルを戻そうとしていたのだ。
インディはオックスの手紙と病院での手掛かりから、
スカルを発見したがスパルコらに捕まってしまう。

そこにはオックスとマックの母親マリオン(カレン・アレン)がいた。
マリオンはオックスを追ってきて捕まっていたのだった。
マックの母親が元婚約者のマリオンだと言う事に驚くインディ。
そしてマックの父親が自分だと言う事に更に驚く。

インディはスカルを奪いマック、マリオン、オックスと共に、
スパルコ一味と激しい攻防の末、逃げ切る。
そしてスカルをアケト―の宮殿に戻しに行く。

神殿には様々な仕掛けが施されており、
ついに内部に辿り着きスカルを元の場所に戻した。
すると・・・神殿は巨大なUFOとなり浮かび上がり、
スパルコ一味とマックは吸い込まれてしまった。

 文章にすると大した事がないのだが・・・
 メイキング編などもみるとこの神殿のセットの仕掛けが、
 大掛かりで凄い事になってた。
 劇場で観ると撮影秘話や裏側は解らないが、
 2枚組DVDだといいね。DVD買うなら2枚組!!

 なお、この作品の評判はイマイチだったようだが、
 2020年今年には第5作目も公開されるようである。
 時間があれば、前3作も観ておきたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイト・アウト

2020年05月05日 22時09分59秒 | 映画 / MOVIE

2000年に制作された新保裕一原作の映画化である。
20年前の作品だったので主演の織田裕二も佐藤浩市も若い。
織田が32歳、佐藤39歳。ちなみに石黒賢と松嶋菜々子は、
今と変わらないなぁと感じた。

舞台は新潟県の奥遠和ダムで、
新潟県警など新潟県の人だと思うんだけど、
新潟県上越市出身の私でも言葉に親近感は感じなかった。
言葉尻の「だでね」を使うのは愛知県だと思ってた。
新潟県は南北に長いので地域によっては使うのかもしれないが、
劇中に出て来た片貝ダムと言う地名は上越市にもあるし、
中越地区の小千谷市にもあるが、言葉は違うと思う。
まぁ奥遠和は架空であるので深くは突っ込むまい。

奥遠和ダムのモデルは奥只見ダムとされているが、
魚沼市近辺ではそういう言葉なのかもしれない。
撮影は富山県の黒部ダム等を使用している。

これもたまたま家にあったので観たので、
特に思い入れがあったわけでもないがスケールの大きい、
いい作品だった。雪と寒さとの格闘は大変だったと思う。

なお、主人公がただの若者からスーパーマンの様になる事に、
違和感があるようなレビューが多かったが、
007やMIPの主人公ほどではなかったし、
ダムの周辺を含めて雪山も熟知しており、
火事場のクソ力的な物も加味すればあり得るかなと。

爆弾や銃器を使った大掛かりなテロリスト組織を扱った映画も、
日本ではあまり見かけないし、そういう点では良かったと思う。

  <ストーリー> 

富樫(織田裕二)は親友の吉岡(石黒賢)と雪の中、
遭難者を救助に行ったが、ホワイトアウト(吹雪で視界を失い)で
吉岡を助ける事ができなかった。

吉岡の婚約者千晶(松嶋菜々子)は富樫が吉岡を見捨てて、
一人で逃げたと思っており憎んでいた。
ある日、千晶は吉岡が命をかけて働いていた奥遠和ダムの
見学に向かい、事件に巻き込まれてしまう。

侵入者を発見し現場に向かった富樫は、
発砲に遭い、雪道を転がり落ちて助かる。
爆薬と銃器で武装した集団は奥遠和ダムを占拠し、
政府に50億円を要求した。ダムが破壊されれば、
下流にある20万世帯が水没してしまう。

何が起きているのか解らない富樫は、
テロリストに立ち向かい決死の覚悟で下流まで逃げた。

途中、緊急電話などは全く通じず、
居場所や行動は制御室で把握されていた。
なんとか逃げた場所から無線で警察に連絡し、
テロリストから奪った免許証で犯人を特定する。
テロ集団は宇津木(佐藤浩市)をリーダーとする、
赤い月と言うグループだった。

長見警察署では署長の奥田(中村嘉葎雄)が、
新潟県警本部と一緒に対策を講じていた。
富樫の身体を気遣う奥田だったが、
富樫は吉岡との約束を果たすために奥遠和ダムに戻る。

奥遠和ダムでは宇津木の指示でダム内に爆薬が仕掛けられた。
宇津木は爆破のリモコンを持って姿を隠す。
宇津木がいなくなった事に気づいたメンバーの笠原(吹越満)が、
無線で呼びかけるが様子がおかしい。

笠原は本名を小柴と言い電力会社の社員だったが、
赤い月が仕掛けた爆弾で家族を殺されており、
復讐の為にメンバーに加わっていた。
宇津木がダム占拠メンバーを捨てて脱出を図った事を知り、
他のメンバーを説得するが聞き入れられず射殺する。
この騒動に紛れて千晶もダムから脱出する。

スノーモービルで宇津木を追いかける笠原は、
途中で千晶を助け宇津木を追い詰めるが正体はバレており、
逆に撃たれてしまう。千晶も足を負傷する。

富樫は指令室に戻って人質となっていた同僚を開放し、
スノーモービルで宇津木を追う。
途中で気を失っている千晶を見つけ吉岡のアノラックを着せ、
必ず戻ってくると言い残して先に進む。

脱出用のヘリコプターに乗った宇津木は、
富樫を発見し狙撃するが富樫はスノーモービルを爆破し、
雪崩を誘発させ、巻き込まれたヘリは墜落する。
墜落現場へ行った富樫はそこで自分と吉岡が、
3ヶ月前救出しようとした遭難者が、
テロリストだった事を知り愕然とする。

宇津木が残骸の中から立ち上がり富樫と格闘する。
富樫は拳銃で撃たれるが逆に宇津木を倒し、
千晶の元へ戻る。

新潟県警のヘリが到着し、千晶を抱きかかえた富樫が登場。
二人はヘリに乗せられる。富樫の手には千晶が吉岡に贈った、
コンパスが握られていた。千晶は富樫が吉岡を見棄てて
逃げたのではなく、助けられなかった事を人一倍、
悔やんでいるのだと知る。

よく解らないのはなぜ千晶が富樫を憎んでいたのか?
と言う事である。一緒に救助に行って富樫だけが助かった、
だから吉岡を見棄てて自分だけ逃げた・・・?
そう思うかしら?? 私には解せない。
富樫は吉岡の親友である。いつも一緒に山に登り、
苦労を共にした無くてはならない相棒である。
その富樫が自分だけ助かろうとするとは考えられない。

DVDは2枚組で本編とメイキング編やカットされたシーン等あり、
こちらも楽しめた。ただ本編を見るだけでなく、
おまけが付いていると2倍以上楽しめる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリー・ロック・ダウン生活 その⑤。

2020年05月04日 21時04分59秒 | デリーNCR / DELHI NCR

インドのロックダウンがまた延長された。
本日5月4日から2週間・・・・。

4月下旬から自宅待機に飽きてきたインド人が、
けっこう外に出ているのを見かけるようになってきた。
ルールを守らないインド人が、
ここまでよく我慢してたね、と思うが。

 

幹線道路には検問があるのでスピードは落としているが、
止められている様子もあまりない。
インドの感染者数は3万人を超え一向に止まる様子はないが、
完治者も1万人を超えている。え? ホントに治ってんの?

先日、我が家の近所に長蛇の列が出来ていた。
もちろん間隔は取っていない。
先頭まで行ってみたら食料品の配給だった。
並んでいる人の顔つきをみるとアジア人っぽい顔つきだったので、
恐らくマニプル州などの東北地方の人々だろう。
東北地方は優遇政策があるので出稼ぎに来て故郷に帰れなくなった、
人々に配給しているのだろう。

スーパーや小売店ではマスク非着用者は入店できないし、
入店時に手の消毒は必須である。その他、人数制限や、
検温している店もあるのだが・・・・
このマスク姿のスタッフが左手に持ってるのが検温器。
顧客の額に向けると数秒で体温が測定できる。

もうすでに日中は35℃になっている。
先日、炎天下に1.5Km離れたスーパーへ行ったところ、
体温が上がっており検温の結果、入店できなかった。
インドの体温測定器は信用できないのだが、
まぁ額に直射日光が当たり体温が上昇していたに違いない。

今日から2週間はインドを3つのゾーンに分けて緩和する。
安全な所からグリーン、オレンジ、レッドでデリーはレッド。
今の時点でのインド全土での感染者数は29,453人、
11,706人が復活、死亡者が1,373人、
デリーはマハラシュトラ州、グジャラート州に次いで3番目に多く、
4,549人が感染、64人死亡している。

政府が発表した各ゾーンの説明は下記の通り。
ゾーン別にできる事、できない事が明記されている。

 

右図によると酒屋も開くが初日は殺到するな、と思い
いちおう・・・様子だけ見に行ってみた。
我が家の最寄りの酒屋を全部で3軒回ったが(笑)、
全てクローズのままだった。しばらく様子を見よう。

買い出しの為にタクシーを呼ぶのはいいようだが、
1台に2名まで。

今日は車もバイクも人もかなり出ていた。
1ヶ月以上ロックダウンだったので。
久しぶりにこんなに大勢の人を見た~。
普通に戻ったのか?と思うほどだった。

ただ、我が家の近所でもこのように封鎖されている路地がある。
ほんの半径50m位の場所に3ヶ所もある。
家から出て右手、左手、裏手である。3方向・・・。
覗いた限りでは路地が封鎖されているのは10m位だから、
わずか5・6軒だと思うが、感染者が出たのかしら。
でも物々しい感じでもないし張り紙はない。
ただ車両が通れないようにしてるだけかなぁ?
人は普通に通っている。

あと2週間で普段通りに戻るとは思えない。
命あっての物種である。様子をみるしかない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い巨塔

2020年05月03日 22時08分59秒 | 映画 / MOVIE

山崎豊子原作の映画化である。
今まで映画とTVで何度も制作されているが、
初回は1966年の田宮二郎主演の映画である。

その後は1967年:佐藤慶主演、1978年:田宮二郎主演、
1990年:村上弘明主演、2003年:唐沢寿明主演、
2019年:岡田准一主演、2007年には韓国でもTV化されている。
田宮二郎は1978年の収録後にショッキングな自殺を遂げた。
躁鬱病を患っていたそうである。

さて今回、自宅のお片付け中に発見されたDVDを観たのだが、
1966年制作なので白黒だった。
そして家着は着物であったり、もちろん電話は黒で、
メールなどないので手紙によるやり取りだった。
それから医師がほとんど喫煙者であったのは時代背景か。

主演の田宮二郎は当時31歳、教授と言うには若すぎたが、
(原作では42歳、TV化された1978年には田宮43歳)、
財前五郎は田宮の為の役と言う感じがした。
その他の配役も上手くハマっていたと感心した。
里見脩二役の田村高廣、鵜飼雅行役の小沢栄太郎、
菊川昇役の船越栄治、花森ケイ子役の小川真由美、
大河内教授役の加藤嘉、野坂教授役の加藤武、
財前又一役の石山健二郎・・・ピッタリ過ぎて怖いくらいだ。

特に加藤嘉は真実を曲げない医師の中の医師、
加藤武の表情は蝙蝠の様に上手く立ち回り、
石山健二郎は1966年当時の大阪の産婦人科医は、
こうだったんだろう・・・と笑える。
船越栄治もキレはしないが実直な医師、
田村高廣は穏やかな表情の下に持つ信念を感じた。

  <ストーリー> 

オープニングは開腹の手術シーン。
生々しい・・・・白黒で良かったと思った。

浪速大学医学部の財前助教授は食道噴門癌の名医で有名だったが、
腕は良いが性格に難があり野心に燃えていた。
第一外科の東教授の退任にあたり、
助教授である財前が後継者になるのが筋道ではあったが、
財前を良く思わない東は外部から菊川教授を招へいしようとする。

また普段から財前を良く思わない野坂教授一派は、
財前の前任助教授であった葛西教授を推す。

教授選考会議で財前、菊川、葛西の3人で投票が行われたが、
3名とも31票の過半数を得る事ができず、
1週間後に上位の財前と菊川の決選投票となった。
根回し、買収、脅迫、あの手この手で票集めに走る両派。

決選投票の結果、2票差で財前が教授に選ばれた。
願いかなわず東は期日を待たずして退任した。

財前は里見から相談された胃癌患者の手術をする事になったが、
忠告を聞かず十分な検査を行わずに経験と勘で手術を行う。
手術は成功したが胃癌は肺に転移しており、
術後に肺炎を起こし亡くなってしまう。

肺転移を疑っていた里見は大河内に病理解剖を依頼する。
財前の態度に不満を持っていた遺族は民事訴訟を起こし、
財前を医療ミスで訴えた。
念願の教授にはなったが訴えられた財前は、
部下への偽証や医療関係者への根回しなどで窮地を乗り切る。

教授選で利害関係を巡り画策したメンバーが、
裁判でも相対する。また別の利害関係が絡み、
味方が敵方にもなる。その中にあっても里見、大河内は、
利害関係に関係なく自身の信念に基づき、
真理のみを明らかにして行く。

落としどころとしては、
手術前に検査をしていたとしてもその時点で病巣は小さく、
転移を発見できたかどうかは解らない。
また発見できたとしても患者の命が助かったとは言えない。
つまり医療ミスによって死亡したとは言えない。
死亡には大きな関係はなかった、と言う事であった。

ただそう言う結論は出したが、強い言葉で財前を戒めた。
これからは自分の経験や勘で決めつけるのではなく、
十分な検査を行い納得いくまで話し合うべきである。
卓越した技術を持っているのであるから。

 当初の原作は裁判の後、里見が辞表を出すところまでであったが、
 続編を望まれ作者は本意ではなかったが社会的責任を考え、
 続編を執筆したのであった。大学病院は白い巨塔である。 

 冒頭の方で印象に残ったシーンがある。
 財前が同じ科の医師たちにバリウム撮影しながら説明するシーン。
 保険診療の患者のレントゲンは2枚だ。その2枚から病相を見極める。
 この写真から解るか?と問うシーン。
 レントゲンにしてもCTにしても撮った写真に写っていなければ、
 見逃す事があると言う事だ。財前は卓越した腕と
 経験による勘があるので、自分には病気が判ると言った。

 私は癌サバイバーであるが、15年前に胃癌が判明したのは、
 健康診断の胃のバリウム検査だった。そう、たった2枚の
 レントゲン写真で見つかったのは幸運だったと言える。
 撮影したレントゲン技師が凄腕だったのだろう。
 恐らくバリウムが病相に集まっていたのを見て、
 撮影したのだろうから。
 隣には財前のような医師はいなかった・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メイド・イン・ヘブン:総括

2020年05月02日 21時53分59秒 | 映画 / MOVIE

アマゾン・プライム(有料会員サービス)で観る事ができる、
インドのドラマ・シリーズである。

全編(第1話~第9話)を観た感想である。

私はデリー在住11年になるが、
インド人の上流階級の人達とのお付き合いはない。
友人・知人は一般庶民であるし、
せいぜい公務員がいいところである。
なのでお屋敷のような住居に行った事はない。

このドラマに出てくるスタッフの家や家族には
親しみを感じるが、豪邸にはため息しか出ない。
一般のインド社会をベースとしている私の感想である。

道徳観念の面から言えば、男女ともに節操がなさすぎる。
身近な所で手あたり次第的に見境なく関係を持つというのは、
貞操観念はないのか?と思う。

アディルはファイザと不倫関係にあるが、
不倫や浮気にルールがあるとするならば・・・
パートナーの知り合いはイカン。親友はもってのほか。
それからバレたら止めなきゃ・・・。
ジャズもカビールも恋人がいながら、近場で浮気はイカン。
カランは結婚している相手も含めて3人と関係を持った。
ゲイ人口は少ないから、見つけたら逃がさず・・・?

また場所をもわきまえず欲望のままに・・・
と言う事もないだろう。
確かにインド人のいちゃいちゃ度は見ているこちらが、
恥ずかしくなるほどではあるが・・・。

また、お見合い結婚が主流であるため、
特に女性は結婚まで純潔を守ると言うのが一般的である。
なんか尻軽な印象を受けたし、あんなに積極的かなぁ。
上流階級の場合は、こんなものかもしれないが、
一般的なスタッフのレベルでもそうなのだろうか?

インドでは結婚前の男女がホテルの同部屋に宿泊するためには、
結婚証明書が必要であるはず。
よって同棲も不可能であると思われる。
賃貸契約時に大家が許可するはずはなく、
契約後から同棲を始めたとしても近所の人の密告される。

大家が借主の部屋内に監視カメラを設置するなど、
言語道断である。さすがのインドでも許されるはずはない。

飲酒と喫煙についても、インドでは良しとされていない。
飲酒は一般家庭では30代以上のいい大人であっても、
家では飲まなかったり、両親や目上の人の前では飲まない、
と言う人が多い。特に女性は飲まない人がほとんどである。
最近、デリー界隈や都会のお酒が飲めるカフェやレストラン等で、
飲んでいる女性を見かける事はあるが・・・。
また私の知っているイスラム教徒の若者が言うには、
最近のイスラム教徒は飲みます。と言う事だった。

喫煙であるが、このドラマでは女性の喫煙が目立った。
これも最近のデリー界隈では確かに増えている。
オフィス街のビルの谷間や、街中の喫煙所、
レストランやカフェなどの喫煙スペースで見かける。
でもこんなに多いかなと言うのが率直な意見である。
併せてマリファナを吸っているシーンも多かったが、
これもまぁみんな隠れて吸ってるだろうから、
こんなに普通にはないと感じた。コカインも同じ。

舞台がデリーであったので、
ロケの見覚えがある場所が各所に出て来た。
コンノート・プレイス、ハウズ・カース・ヴィレッジ、
ローディ・ホテル、オールド・デリー・・・など。

第2話の「恵まれすぎた子供たち」の結婚式は、
タージ・パレス・ホテル。
第3話の「第二の人生」の不倫現場は、
ラジャスタン州のニムラナ・フォート・ホテル。
第4話の「愛の代償」で引き出物を買うのは、
デリー・ハート。ジャズが洋服を買うのは
ハウズカース・ヴィレッジのブティック。
第7話の「王家の事情」の結婚式は同じラジャスタン州、
ジャイプルのランバーグ・パレス・ホテル。
第9話「大脱走」でカランが学生時代のBFと再会するのは、
ザ・リーラ・パレス・ニューデリー・ホテル。
上記のホテルは全て超一流クラス。

9話の結婚式を舞台にしたシリーズであるが、
途中から結婚式を行う家族よりも
主人公やスタッフのエピソードが多くなり、
結婚式自体はどうでもよくなってしまった。

最終話の終わり方から考えて続編があるのかな?と思えた。
例えば再会したカランとナワーブの将来は?
タラとアディルは離婚するのか? ファイザとの関係は?
メイド・イン・ヘブン社は再建できるのか?
アディルの会社の株主である高利貸しが残した言葉、
株主を蔑ろにするなの意味は?
ジャズの弟は公正するのか? などなど・・・。

なお刑法377条の同性愛行為の禁止は、
2018年9月6日に違憲との判決が下った。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする