





紅葉シーズンとなりましたが、TV放送などを見ていると今年は暖かく、紅葉も遅いところもあるというので、じっくり構えていましたが、本日、近郊の紅葉の名所といわれる、周智郡森町(静岡県)にある、森の石松の墓としても有名な、大洞院の紅葉見物(写真撮り)に行ってきました。
が、時期的に遅かったです。1週間ほど。
昨年と比べると、すでに多くのもみじ、カエデの先端の方は葉が枯れ落ち、落ち葉がいっぱいという感じでした。
それでも人手はそこそこに、駐車場が満車になるくらい埋まっていました。
入り口にある赤い太鼓橋。
本堂に向かう石段を上から。(モミジの先端はすでに落葉し茶色くなっています。)
少しでも紅葉の残っている場面を探すカメラウーマン。
朝日に当たって何とか紅葉して見える部分をピックアップしてきました。
落ち葉の風景はたくさん撮れました。
上の小画像は、昨年に比べるとはるかに紅葉の度合いは過ぎ去った感のあった風景です。
毎年、当三十川自治会活動記録をA4版サイズに編集して「画像でつづる三十川の今昔」として、自治会に寄贈しています。
過去の記録を、文献を出して振り返ることしなくても、画像で一応の実施記録が確認でき喜ばれています。
今年はコロナウイルスの関係で、各種行事が中止されたり、縮小されたりしていますが、その中でもいくつかの行事が実施されましたから関係分を作成しました。
今年のその写真集の今回分を画像でご紹介します。(すべてMY画像で編集しています)
◆ 最初は今年のコスモス街道(A4サイズ2枚組)の記録。
◆ 続いて秋の祭典の記録画像です。(A4版1枚)
今年は新型コロナウイルスの影響で神明山王神社での神事のみが行われました。
小学生の舞妓さんによる浦安の舞が奉納され、神事に色どりを添えてくれました。
地域の屋台の引きまわしやお囃子の奉納は中止されました。
★ 併せて、過去に作成して保存してある画像の一部をご紹介します。
この画像は平成22年の地区の秋の祭典と、地域の天神様とお稲荷さんの祭りの様子です。↑
こちらは平成23年(左)と24年(右)の自治会の秋の祭典の様子です。