気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

孔版印刷:夢二を再現

2011-06-30 21:24:47 | 版画と年賀状
竹下夢二の世界へ。
愛らしい竹下夢二の美人画は皆さんにおなじみです。
その作品「雪の嵐」をガリ版で黒船工房さんが再現したものを入手しました。
黒にはじまり薄灰色まで8回の工程で夢二の作品が完成しています。
素晴らしい工程ですのでご紹介します。
次のスライドショーの△印をクリックしてください。BGMは付いていません。

孔版印刷:夢二を再現
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煤竹とコケ玉

2011-06-29 21:06:32 | ふるさと紹介
 掛川市の駅前にあるお休み処、「おいでぇ家」に初めての訪問です。
 ここで、1か月単位の催し物が行われていました。今回は「煤竹とコケ玉展」でした。
 赤い看板の「おいでぇ家」の玄関をくぐると、館内一面の壁と床が展示スペースになっていました。さっそく出迎えてくれた、係員から冷たい茶のもてなし。
 コケ玉は、古い陶器をカットしてできた器に配置するという凝った展示方法。この器も技術の一つという。煤竹(すすだけ)は、古民家の囲炉裏の上で長期にわたっていぶされた竹を、細かくカットしてつなぎ合わせたもので、百年以上いぶされないとできない貴重品。風に吹かれて柔らかな音を立てていました。小画像は展示全体風景。

                      
          貴重な器にコケ玉                         煤竹作品。

※ 本日は水曜日ですが、デジブックスライドショーはお休みです。
  次回以降をお楽しみにお待ちください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家にはちょっと贅沢「さくらんぼ」

2011-06-28 21:07:02 | 日記
 今年も我が家のテーブルに本場物のさくらんぼ佐藤錦」が並びました。(小画像)
 ちょっと贅沢ですが、いただきもの、おいしくいただくことにしました。ブログで眺める皆さんには申し訳ありません。
 さっそく夕食時、サラダと焼酎の水割りにそれぞれさくらんぼを添え、いただくこととしました。冷やしてあまずっぱい香りと味を楽しませてくれる至福のひと時でした。
 
        
   自宅で取れたキュウリと玉ねぎを添えサラダに。  グラスには水割りの中に。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流しソーメン

2011-06-27 18:11:36 | ふるさと紹介
 先週の土曜日、地区のさくらぎこども館で、流しソーメンが行われました。
 これは、2泊3日の同館主催の通学合宿の一行事です。
 小3~6年までの児童が、親元を離れ同館に宿泊しながら通学するもので、最終土曜日には、父親の会の協力があり、本格的に大竹を使い悪戦苦闘(?)の末、長さ20mのソウメン流しの立派な樋が完成しました。(下画像左)
 完成後は、母親たちの協力によりたくさんのソーメンが茹でられ、流しソーメンの開始です。
 箸を上手に使う子や、なかなか取れない子など賑やかな声とともに、キュウリやトマト、ミカンなどとともに存分にソーメンをいただいていました。(下画像右)
 楽しかった通学合宿の一場面でした。(小画像はその全体像です)

  
    長さ20m。立派な流しソーメンのトイ。          上手にソーメンをつかんでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼにシラサギ飛来

2011-06-26 11:27:10 | 日記
 今朝、近くの田んぼにシラサギが6羽飛来しました。(鳥の名称は詳細不詳です)
 稲の間を歩き回り、田んぼの中の虫やカエルを探していたとみられます。
 見つけてから飛び立つまで6~7分でしたが、ベランダから望遠で撮影しました。
 集団かと思いましたが飛び立つときは2羽ずつ飛び立ち、やはりつがいで行動するのかと思ったところです。

  
       2羽ずつ行動。                2羽が同じ方向へ飛び立つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペインの風景⑥世界遺産「クエンカ②」

2011-06-25 20:50:15 | 外国の風景
 国の地図から見るとスペインのほぼ中央あたりに位置する、渓谷美と伝統建築物のある世界遺産のクエンカ
 4/9に続いての2報です。切り立った断崖の両側に古都があり、その建築物や風景が世界遺産になっていました。
 4/9にご覧いただいた「宙吊りの家」は大変有名で、この写真は皆さんもどこかの本で見たことがあることと思います。
 ここに橋が架かり反対側の丘陵地には古い修道院があり〈小画像)、今はパラドールホテルとして使われています。下画像左はその修道院跡のホテルの内部造形です。画像右は反対側丘の上に立つ、古い寺院の外観です。

   
       パラドール内部。                   古い寺院。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫野菜第1号はキュウリ

2011-06-24 22:13:47 | 家庭菜園と園芸
 この夏の野菜収穫第1号は、種から育てたキュウリでした。
 3月末から種をまき(昨年収穫のキュウリから採取した種)育てましたが、春先は桜やお茶と同じように寒さで遅れ、4月中旬からやっと苗が育ち始め、このブログの5/28投稿の「キュウリネット」にキュウリが成り、今週から無農薬キュウリを食べ始めました。
 苗は10本植え、収穫目標は昨年の210本よりやや控えめの200本です。
 小画像は、5/28報のネットに伸びるキュウリのツルです。
 下画像左は、収穫1番のキュウリ。右はまとまって取れ始めた握ると痛いイボイボの付いたキュウリ、実が引き締まっています。
 このほかナスやシシトウ、ミニトマト、オクラなどを植えましたが、すべて種からなので、収穫はまだかなり先になりそうです。

       
      約20cmの収穫第1号。             まとまって取れ始めたキュウリ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年我が家に咲いた花。

2011-06-23 21:17:09 | 家庭菜園と園芸
今年の春から初夏にかけて、我が家に咲いた花をスライドショーにしました。
 花の種類は、花てまり、花ショウブ、ナルコユリ、シャガ、シラー、デンドロ、ミニサボテン、紅白のシラーなどです。

 画像の中央をクリックしてみてください。

今年我が家に咲いた花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライドショー 『加茂花菖蒲園の散歩』

2011-06-22 19:52:59 | デジブック:スライドショー
 静岡県掛川市にある加茂花菖蒲園を初夏の6月に、撮影を兼ね散歩しました。
 1500種、100万株が咲くという日本有数の花菖蒲園の雰囲気をお楽しみください。

 この下に画面が現れましたら、画面中央にでる「フルウインドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくすると、BGM付のスライドショーがスタートします。


デジブック 『加茂花菖蒲園の散歩』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川の神社⑤六所神社

2011-06-21 20:26:16 | 掛川の神社仏閣と文化財
 掛川市上垂木にある六所神社は今年春の参拝時には社殿が新築されていました。
 一昨年12月に訪ねた時には旧社殿で1年半ばかりの間の改築でした。真新しく夕日に映え、黄金色のようでした。(小画像)
 六所神社は普段神主はいないようで、こじんまりとした神社ですが、創立は不明とされながらも応永年間(1394-1428)にはすでに鎮座していたようです。
 小さな神社でも由緒ある神社で、数年前には北部の雨櫻神社とともに、流鏑馬の行事が行われ、見物に行った記憶があります。
 下画像左は社殿前の「手水舎」(てみずやもしくはちょうずやという=鳥居をくぐってすぐのところにある、拝礼の前に手と口をすすいで身を清める場所のこと)。画像右は改築前の旧社殿。
  
          手水舎                     旧社殿
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする