気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

手作り品と春到来

2022-04-07 12:34:38 | blog手作り展
 今日の手作り品は、台所がピッカピカとなる「魔法のたわし」。
 女房殿の手作り品最新作です。
 このたわしで台所がきれいになるといいますが、我が家では飾りばかりで台所がきれいになっていません。

 丸型で毛糸の手編み。見出し画像(ピンク色)と合わせて5種類ができました。

   一堂に揃うとこんな形になりました。
  ※ 台所へはいつ使うのでしょうか?
 
 話題変わって・・・。
 周辺のサクラと共に春がやって来ています。
 我が家の周りの空き地には自然に生えるスミレとタンポポが、はびこっていました。
  スミレ。左があたり一面に点在。右はかたまって咲く部分に焦点を合わせてみました。

 
  上画像のスミレと同様にタンポポも同じ空き地に点在していました。

   タンポポは既に綿帽子もでき風に吹かれて飛んでいました。
  共に昨年より数倍増えた感じでした。
 
 今日の最後は我が家のしだれ花桃。
 白とピンクの2色咲き。我が家にも春の訪れが近づいているようです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日はひな祭り

2022-03-02 09:14:50 | blog手作り展
 3月3日はひな祭りですね。
 女児の健康と健やかな成長を祝う日本古来の風習です。
 我が家には女児はおりませんので、全国の子供たちの成長を祝し雛飾りを作りました。(女房殿の作品です)
 布を使った「押し絵」です。 

 こちらも同じ2作品目です。
 そして、こちらを簡易額に入れ押し絵の雛飾りが完成しました。⃣(上の見出し画像)

雛飾りがもう一つあります。
  
 何十年も前の「土ビナ」です。
 
 焼いたものか製法はわかりませんが、粘土か瀬戸物か。大きさは内裏様の本体の高さが6cm、お姫様は4cmの小さな飾りです。

 少しお飾りを添え、この時期の風物詩となりました。
 
 前述のように、全国の子供たちの成長と、ウクライナでの子供たちが戦禍を免れることを合わせて祈りたいと思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の寒い日、雨の日は・・・。

2022-02-24 09:00:25 | blog手作り展
 この時期、方や、フキノトウや土筆が芽を出してきていますが、まだまだ寒い日が続き今朝も我が家では氷が張っていました。
 寒風の強い日や、冬場の雨の日は屋外作業もできず、室内作業が色々です。
 その中で挑戦したのが、「装飾ヒョウタン」作りです。  

 毎年畑ののり面やキュウリ棚の一角でヒョウタンも作ってきました。その状況は昨秋もご紹介したところです。
 そのヒョウタンがここ数年分たまり、倉庫の片隅で窮屈な思いをしていました。

 卵より小さなものから倍以上のものがあります。
 左側のは千成ヒョウタン。右へ行くと百成ヒョウタン。(もっと大きくなると十成瓢箪と言われ、大きさで区分されるようです。)
 豊臣秀吉の千成ビョウタンの束は有名ですが、どのくらいの大きさのものを使ったでしょうか。
 
 さて、この装飾ひょうたんを作るには和紙(千代紙等)を使っています。
 和紙のいろいろ。百均で売っているものから、美術・文房具店にあるものまでいろいろあります。
 
 それを、左画像のように、三角形にランダムに切りのりで張り付けていきます。 
 一つに使う三角片は100片前後。根気よくやると1時間程度で貼り終わります。(1日ひとつが精いっぱい。途中であいてしまいます)

 今回完成品の一つ。この後の目標は見出し画像のように、へこんだ胴体にリボンで結び、口には円筒形のふたをつけてやります。下部に台座を作ってやるともっといいのですが・・・。

 今冬挑戦したすべて。この後は続くかどうか?・・・です。
 
 上の見出し画像は、数年前に作った蓋をつけ胴体にリボンを蒔いたほぼ完成品。今回はこれを目指しました。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押し絵

2021-06-30 14:48:12 | blog手作り展

「押し絵」のご紹介です。

 女房殿の作品で、布地を使ったデザインの貼り付けによる押し絵です。

 きもの地を使って型を取り、色紙のうえで貼り絵となりました。

 その作品を額に収めました。

 形はみな同じ。柄が違うとそれぞれ個性が出ます。

 今回揃った6作品をまとめてみました。 

 ※ 押し絵とは、「布細工による貼り絵の一種」とのことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干支のネズミ

2019-12-30 15:23:42 | blog手作り展

新年を迎える干支の子ネズミが完成しました。

昨日から今日にかけて、孫たちが来訪。孫たちと妻が協力して毛糸で編んだ数匹の小さなネズミが完成しました。正月飾りにいいですね。

      最初に完成した一匹。

 2匹目、3匹目も相次いで完成。全部で5匹ほどになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12回目の「手作り小物展示会」始まる。

2019-03-21 14:18:23 | blog手作り展

 本日(3/21)、雨模様の中でしたが、五明茶業組合主催の手作り小物展示会(第12回)が、同組合の施設で始まり、早速訪問・撮影に出かけてきました。

          (入り口に掲示されたイベントの案内板)

 12回目を迎えた同展示会は、お茶の栽培に取り組む農家の奥様方が、新茶の始まる前のこの時期に、これまでに作成した手作りの吊るし飾りや人形、ぬいぐるみなどの小物を展示する発表会です。 

 同地区は、小学生たちの茶摘みや茶揉み、月夜の茶摘み会、彗星の発見されたお子丘での星空観察会など多くのイベントを開催することでも知られています。

 今日はその中で、この展示会が3/24まで(4日間)開かれていますのお近くの皆様にお出かけをお勧めしたく、イベント内容の一部をピックアップ形式でご紹介いたします。

 まず展示会場の様子からです。

 2階の和室には吊るし飾りがいっぱいに。その周りにはぬいぐるみや人形など手作りの小物がいっぱい展示されています。

         (見学者が大勢訪れていました)

              (小物の展示の一部から)

 1階のイベント広場には、昨年の全国茶品評会で当地区が掛川特産の深蒸し茶の部で全国一位の農林水産大臣賞を受賞したお茶や、地元野菜の販売コーナー、子供さんには綿菓子のサービスなどのコーナーが設けられ、来訪者にはお茶とお菓子の無料接待もあり、雨の中でも次々に見学者が来訪していました。

 

               (お茶や茶道具の販売コーナー)

            (地元産新鮮野菜の販売コーナー)

          (お茶とお菓子で接待を受ける来訪者。) 

 このイベトンは、3月24日(日)まで五明茶業組合で開催されています。

 お近くの皆さんは、ぜひ、開催期間中に、吊るし飾りの展示や大臣賞受賞のお茶、地場産の新鮮野菜販売などもありますので、お出かけください。おすすめです。(入場無料、駐車場完備)

 

 ※ ご参考までに。

   この下の画像は、前述の農林水産大臣賞の表彰状です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川手工芸作品展 (その4=工芸品)

2018-02-18 09:10:29 | blog手作り展

 二日間、投稿をお休みしましたが、本日より再開いたしますのでよろしくお願いいたします。

 本日ご紹介は1月に開催された燦々会の皆さんによる掛川手工芸作品展の模様です。

 過去3回展示風景や壁面展示品・手芸品などをピックアップしてご紹介しました。今回は工芸品にスポットを当ててみたいと思います。

 上の小画像ご紹介作品は、大きな木株などを巧みに利用した大型展示品です。これらの材料(木株など)を見つけ出すにも大変な努力ですね。

 次は民芸品の茅葺き古民家。 

     

         大変細かく精密できています。感心する逸品です。

            

 左の動物は木の枝(株)を利用したとのことです。  右は装飾瓢箪。立派なヒョウタンです。

    

 上の小画像2点は燦々会の会長さんの作で、川や海岸にある石を巧みに組み合わせ装飾したとのことです。アイデア次第で素敵な作品ができていますね。 

   

                     竹細工や木工芸品。

   

                         木工芸品。

     

     テーブル上に展示された竹細工品。きめ細かな作で感心しています。

 

※ 手工芸展にはまだまだ沢山の展示品がありましたが、ご紹介は今回をもって終わりとさせていただきます。なお、後日ご紹介できなかった作品を含めてスライドショーでご紹介の予定です。

※ 二日間お休みした時に外出先で多くの撮影をしてきました。編集ができましたら後日ご紹介予定です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川手工芸作品展 (その3=手芸作品)

2018-02-11 11:57:14 | blog手作り展

 掛川の燦々会85人の皆さんの作品発表会は掛川市内の生涯学習センターで先月開かれました。

 この1年間に皆さんが手がけた作品は、とても素敵な作品ばかりで、その作品のご紹介3回目です。

 今回は、主に手芸品を中心に、人形や編み物、つるし飾りなどをアップしてみました。 

 まず上の小画像から。(本日のタイトル文字をクリックすると拡大します)

  掛川市は全国有数のお茶の産地。その中でも茶草場農法というのは世界農業遺産に認定され、自然との調和の取れたお茶の栽培が行われています。その茶草場を人形で表現してくれました。

 続いては、今年の干支(戌)の犬の編み物です。

     

   7匹のワンちゃんが自然の中で生き生きとしている感じがよく出ています。

 

      

    和人形から洋人形まで、 かわいらしさが溢れています。

     

   

    人形や手まりなど、手先の器用な皆さんの手芸を堪能できました。↑

     

      きょう最後のご紹介は吊るしにした吊るし飾りや折り紙です。↑

 手芸というのは手先の器用さも腕の見せ所ですね。たくさんの作品を楽しませていただきました。

 次回は工芸品等のご紹介を予定しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の三姉妹

2017-09-26 19:53:13 | blog手作り展
 と、言っても本物の猫ではありません。手芸品の猫たちです。
 このほど、妻が猫の飾り物として、古着を利用した布で手芸品の猫を作りました。 

 机やテーブル、ガラスケースなどの台の上においてその雰囲気が楽しめます。布製ですからしなやかに曲がりどこにでも置けます。
 その出来上がり品をご紹介します。

 まずは、猫の三姉妹。三匹並んで台の上から手を伸ばしています。 

       
 
 今度は猫の鉄棒。
 小さな吊るした棒に上記の猫たちを吊るしてみました。あたかも鉄棒競技をしているかのように見えました。

             

 続いては、猫たちの平泳ぎ。
 上記の猫を平らに並べ、上からのぞいてみました。こちらも猫たちが平泳ぎをしているかのようで、楽しさが増しました。

       
 
 上の小画像は、本物の猫と一緒に並べ、親猫と子供たちの雰囲気です。(本日のタイトル文字をクリックすると拡大します)

 いずれもちょっとしたアイデアで、楽しくかわいい猫たちに出会うことができました。   


※ 参考

  この猫の手芸品は下記のお店でお求めになることができます。違う柄の子たちがいるかも。

 名称:「Fairy Tama」(フェアリー タマ)   

  所在地:掛川市梅橋369
    (国一の梅橋交差点の西へ100m.道の北側(スポーツのアルペン西隣:看板あり)

  連絡電話:080-2616-8628
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編みぐるみ 『招き猫』

2017-04-25 15:44:57 | blog手作り展
 自分ではなく配偶者の手編み作品のご紹介です。
 毛糸で編んだ編みぐるみの「まねきねこ」五体です。

 先般五明地区の手作り小物展をご紹介しましたが、その展示会を見学し、さっそく自分も・・・と
 五体の招き猫が完成しましたのでご紹介します。一体高さは20cm弱。五体そろうといいですね。

   
            《二体(二匹の方がいいでしょうか)と三体でご紹介します。》

 次はそれぞれ独立。一体づつご紹介します。名前はまだついていません。

               

  

 写真を撮ったあとは箱に入れられしまわれてしまいました。


  箱入り娘?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする