気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

9/1新発行のふるさと切手2件

2008-08-31 22:09:10 | 郵趣と切手
 9/1に日本郵政から、ふるさと切手2件が発行されます。画像の左2種は、新しく始まった旅の風景シリーズの第1集で題材は、「京都・嵐山~嵯峨野」の風景などが10種の内の2種。右はふるさと心の風景の第2集の内の2種で、全国十県の秋の風景が取り入れられています。今回も鈴岡県は採り入れられていません。共に10種類のシート構成で、額面は各切手とも80円です。(小画像を拡大するとシートで見られます。左右の切手は、上記の説明に同じです。)

     
         旅の風景       心の風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JRの駅:豊橋駅②

2008-08-30 17:34:14 | 鉄道風景
 8/20の投稿に続く豊橋駅のその2です。 
 今日は、乗り入れている地方鉄道の豊橋鉄道です。そのひとつが、市内路面電車で、愛知県では唯一の路面電車です。駅前から、赤岩口駅まで5km弱を約22分で走行しています。何種類かの形式の電車が走り、市民の足となっています。
 もうひとつ、渥美半島の田原市(三河田原)まで約18kmを30分強で結び、新しくなった豊橋駅に乗り入れ便利になったといわれる渥美線です。
画像は、左が豊橋駅に入線した市内電車。右が、チョッと遠い位置からですが、新豊橋駅に入線した渥美線の電車です。小画像は、前回と違った位置からの豊橋駅ビル。

  
     市内電車                  渥美線

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園この夏の記録

2008-08-29 18:01:25 | 家庭菜園と園芸
 今年の夏は初め(6月ごろ)は雨の日が続き後半は、雨の降らない暑い日が続き、野菜づくりは大変でした。
 それでも、量は余るほどにでき満足です。採れた野菜の一部を記録にとどめさせていただきます。
 長なすと、キュウリと甘長トウガラシは、去年の実から種を採取しましたが、たくさん収穫ができました。中玉トマトの種は、サカタのタネからの購入で育てましたがミニトマトより味がよかったです。小画像は、一房についた中玉トマトです。

       
          長ナス                   ジャンボキュウリも 
   
         甘長トウガラシ(シシトウ)           中玉トマト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑を乗り切るガラスのポット(お茶⑰)

2008-08-28 11:59:45 | 至福の一服《お茶》
 久しぶりのがあり、発芽状況が悪かったコスモスもたくさん芽が出ています。しかし残暑は厳しくまだまだ冷たいものが放せません。 健康で安全な飲み物はやはり日本茶 です。
 今日は、地元で取れたお茶を使い、涼しく快適に過ごす、ガラスのポットで入れた冷茶です。これに氷を入れたり、ペットボトルに移して冷蔵庫へ。今日の緑茶は、お湯は使わず、チョッと高級茶で水出しです。色も香りも味も抜群。(水出しでもこんなにきれいな緑色です。深蒸し茶使用) しかもガラスで入れた雰囲気がいいですね。シーズンが終えてもガラスのポットは紅茶や、ハーブティーにもマッチします。ガラスのポットをひとつ使ってみませんか。

   
   水出しが似合うガラスのポット             ペットボトルに移して
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴虫大合唱

2008-08-27 18:02:36 | 日記
 今、我が家は鈴虫の音色「リーンリーン」でうるさいくらいの大合唱です。
 6月の孵化から大事に育て、今月17日が初鳴きでした。その後成虫が日に日に誕生し、いまや4つのケースから一晩中、鈴虫の大輪唱がやみません。でも、周りのうるさいカエルの合唱が打ち消されるので苦になりません。
 このブログの6/21と8/3に成長過程を投稿していますが、数百匹いた幼虫も、11人の方にお分けし落ち着いています。
 画像左は、鳴ける状態になった、鈴虫のオスの成虫。(鈴虫はオスしか鳴きません)右は、2枚の羽をこすりあわせながら鳴く鈴虫のオス。そして小画像は、オスが羽をつけた状態になる最後の脱皮姿。(鈴虫は成虫になるまで7回脱皮するといわれていますがそれはどうか)

      
  背中の羽が大きいオス         羽を広げたオス(上)    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクスクリーンの暑中見舞い

2008-08-26 11:52:40 | 版画と年賀状
 暑い夏もあと少し。かつての暑中見舞状の中から、シルクスクリーンを使った印刷の見舞状が出てきました。このブログでも孔版画をいくつかご紹介している清水さんのコレクションからです。私はこの方法の経験がないので、作成方法はわかりかねます。
 下画像が、カレイを涼しげな色で表現した葉書と小画像は、アルプスをイメージした雄大な感じの2通です。(タイトルをクリックして拡大してご覧下さい)

    もしかしてヒラメかも!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回東京オリンピック

2008-08-25 10:51:07 | 郵趣と切手
 第29回の北京オリンピックは昨日閉会しました。日本勢は活躍しましたが、メダル数は25個と目標にはいきませんでしたね!
 44年前には東京オリンピックが開かれ、それを記念して記念切手が発行されています。本大会で5種類。事前の寄付金付が20種類でした。今日のご紹介は、下記に本大会の5種。(当時は封書10円、葉書は5円の時代でした)小画像にこれをまとめた小型シートをご案内します。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成メモリアル印〔12.12.12〕

2008-08-23 13:57:00 | 郵趣と切手
同じ数字が続くメモリアル印もいよいよ「12」まで来ました。
12が三つ続く「平成12年12月12日」の記念印は、北海道旭川局が製作した記念台紙でご案内いたします。
 画像左が記念台紙の表紙。右が旭川市の木「ナナカマド」の切手に12の特別記念印を押した台紙の1ページ。小画像が120円切手(12円切手では押印既定額が不足のため)を年月日それぞれの欄に貼り、12が三つ並んだ3種の印が押印されています。(拡大でご覧下さい)

       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びない朝顔:サンスマイル

2008-08-22 23:45:58 | 家庭菜園と園芸
 街を歩くと多くの家で何らかの形で朝顔がみられます。
 朝顔は、鉢に支柱を立てる行灯型やネットを張って軒下などに伸ばしていますが、今日のご紹介は、鉢に直植えで楽しめる伸びない朝顔のサンスマイルです。支柱もなく毎日横に少しずつ広がりながら咲いています。下画像が1本植え。小画像が3本植えです。

     

 今しがた、北京オリンピックの男子400mリレーで日本チームがメダルを獲得しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川に架かる橋⑧東名天龍川橋

2008-08-21 10:25:07 | 風景写真
 シリーズでご案内している天竜川に架かる橋のその8。今日は河口から八番目の東名天竜川橋です。この橋は、東名高速道路が開通した1969年に供用が開始され、日本の動脈で大変交通量も多く遠州平野を真っすぐに流れる天竜川の平坦な場所に架かっています。
 この付近の水量はあまり多くなく、約1kmある川幅の中央あたりに流れが少しあるのが見えます。橋の下のあちらこちらでバーベキューをする組がいくつも見られました。
 左画像が、川下から見た天竜川橋。右が、東側のすぐ下からの撮影で東口にややカーブのあるのがわかります。小画像は、上下2本掛かっている橋の真下からの画像です。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする