![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/71b06508521ff78bf5062d976ad0f9a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/81/3505f0d36af659647ec6ec2792ad4fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b2/f83a8a255671735548f412dff218b4a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a2/88e8afe3d400231efc489a7bc6cf6c3a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/066f763b95353f85fa62d86e48d1341e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/20/5feb024851400e67ffba2f47b6ea208f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/3b/6731309e1695850313870f3a297931e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/75/5527e8ed2f21679a29bde22e8a6fc364.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/09/1008b3f6d3da1a40fe7a504220c8a65e.jpg)
大分昔、スイスで三番目に高い山と言われ、スイスとイタリアの国境に位置するマッターホルンを訪ねました。
時折、地元のSNS仲間が、富士山の話題を提供してくれるので、外国の山に焦点を向けてみました。
マッターホルンは、山頂部が三角のようにとがった山ですから、皆さんもどこかの写真でお目にかかったことがあるのではないでしょうか。
ふもとの町“ツェルマット”のホテルから眺めた朝日が当たり始めたころのマッターホルン。(中央部の金色に輝く山)
登山電車に乗りながら、ツェルマット町越しに眺めたマッターホルン。
谷を挟んだマッターホルンとは反対側の山のゴルナグラートの展望台に向かう登山電車。
その山頂駅付近から眺めたマッターホルン。(登山電車で約45分)
山頂の反対側では氷河も眺めることができました。
スイスの最高峰、モンテローザから流れ下る氷河の風景。
日本では富士山、スイスではモンテローザやマッタ―ホルンが国を代表する山です。
自分で撮影した画像なので最近はこれらの中からMyパソコンのデスクトップ画面の画像に使っています。
※ 見出し画像は、登山電車の車窓から眺めたマッターホルンです。
一昨日の土曜日朝のBS放送の一部にスイスのレマン湖風景が出てきましたので、かつての思い出の地の画像をさがしてみました。
レマン湖は、スイスの西方にある大きな湖で、一部をフランス側に接しています。
スイス側からレマン湖に近づいた画像です。
レマン湖の地図。湖の西のはずれには国際機関のあるジュネーブがあります。
レマン湖畔からツェルマット(マッターホルン)方面に立ち寄った後、フランス側のレマン湖畔「エビアン」に立ち寄りました。
エビアンは、天然っ水でも知られる飲料水が湧く街です。エビアンのゴルフツアーも有名。
エビアンのホテル。
上の小画像はエビアンホテルからのレマン湖風景です。(3画像合成です。クリックで拡大します。)
その合成画像から中央部をアップしました。↓。丘を下るとその先には大きなヨットハーバーありました。
湖の対岸は、スイスのローザンヌ付近と思われます。
ご存知ですか“ピサの斜塔”を。
イタリアの北西部にある今にも倒れそうな高い塔のことです。
一昨日(11/24)のメディア報道によると、高さ56mのこの塔が最上部で垂直線より4.5m傾いていたのが補修工事後17年間で4cm元の方向に戻ったということです。
(傾いて建つピサの斜塔)
十数年前の現地訪問での自撮り画像でご紹介します。《この時は工事中で塔に上ることはできませんでした》
ピサの街にあるこの塔は、大きな寺院の一角を構成する施設です。
この寺院を構成する大きな施設は三つ。キレイに整備された芝生広場に建物はありました。
手前から丸い形の聖堂。次が角型の大聖堂。一番向こう側に斜塔があります。
( 聖堂。人と比べると大きさがわかります。)
(大聖堂。中へも入れます。人物がありのように小さく見えます。)
(正面から見たピサの斜塔。向こう側へ傾いています。)
ちなみに、下画像は反対側(こちら側へ傾いた)の斜塔。
※ ピサの斜塔のあるピサの町の場所は、下の地図にある位置で、イタリアの北西部にある海岸沿いの町です。(有名なフィレンツェから西へ100kmほどのところにあります)
ここは世界的にも有名な塔ですから、世界各国からの観光客でにぎわっていました。広い敷地を塔まで皆さん歩きながら眺めたり、写真を撮ったりで観光地を楽しんでいたようでした。
スイスとフランスにまたがる大きな湖のレマン湖。このレマン湖のスイス側の東方に古代のお城「シヨン城」があります。
レマン湖の湖畔の岩盤に建つお城で、。現在はフランス・スイスの中の城を見るツアーでは一番多くの人が訪れるという。
湖の水面近くに建つので上から眺めることになります。
スイスの地図。地図の左方の湖(レマン湖)畔に建っています。
湖畔の岸壁には、石器時代やローマ人が居を定めたといわれ、11世紀頃には大規模改修で城としての構えができたようです。長い歴史の中にはイタリアとスイスを結ぶ街道にあり通行税を徴収する関所だったり、あるときは牢獄としても使われました。
だいぶ昔に訪れたお城でしたが、話題のお城を再び取り上げてみました。
壁は湖に面しています。
観光客が多く訪れます。
城の内部の一部屋。
上の小画像はお城の外観です。