今年も新生姜が採れました。早速生姜の甘酢漬けに挑戦です。ネットで新生姜の甘酢漬けのレシピをいくつかプリントし、自分風に作ってみました。
新生姜は二株ほどで、葉を落とし赤い部分を少し残した状態で約400g。スライスしやすい状態にして、茶色になった部分はスプーンで取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/9f424bbc972c53aad1fd4d342b302486.jpg)
スライサーで薄く切ります。(薄く切ることが食感のよさを出すコツです)↓
サッと水洗いした後、1~2分茹でます。↓
( 水洗い ) ( 茹で上げ )
茹でた後は、大きなざるに広げて水気を切り、ごく少量の塩をまぶします。(この日は曇天だったので1時間近く水きりのため干しました)この間に甘酢を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/6986cda1d34e9589bbf0b402749532bc.jpg)
( 水切り ) ( 甘酢作り )
甘酢⇒ 酢 300cc. 砂糖 大さじ 6杯。 ハチミツ少々。 だしの素 小さじ1杯。 塩 少々。 昆布 5gX2切れ。
以上を鍋で煮詰めます。沸騰する前に火を止めそのまま冷まします。
冷めたところで、生姜と甘酢を合わせてガラスボールへ入れ冷蔵室で二日間寝かせると薄いピンク色に染まった甘酢漬けができていました。瓶へ詰めて完成です。1週間後位から漬かった甘酢漬けが食べられます。
新生姜は二株ほどで、葉を落とし赤い部分を少し残した状態で約400g。スライスしやすい状態にして、茶色になった部分はスプーンで取り除きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0e/7fc4636e81264e5d0a3f66be05121079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/9f424bbc972c53aad1fd4d342b302486.jpg)
スライサーで薄く切ります。(薄く切ることが食感のよさを出すコツです)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/58b002b9e6574f620a0b9abc9cee2b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2c/9b370405cdf553f5fc7f064a8a759de7.jpg)
サッと水洗いした後、1~2分茹でます。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/1c585aff0ef65e598f03a345e937d118.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/27/1ed5f892ca15ea342b6548ae6f7f40c7.jpg)
( 水洗い ) ( 茹で上げ )
茹でた後は、大きなざるに広げて水気を切り、ごく少量の塩をまぶします。(この日は曇天だったので1時間近く水きりのため干しました)この間に甘酢を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/ebf0cd35f32bffdacf6d70535ec9bfab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d8/6986cda1d34e9589bbf0b402749532bc.jpg)
( 水切り ) ( 甘酢作り )
甘酢⇒ 酢 300cc. 砂糖 大さじ 6杯。 ハチミツ少々。 だしの素 小さじ1杯。 塩 少々。 昆布 5gX2切れ。
以上を鍋で煮詰めます。沸騰する前に火を止めそのまま冷まします。
冷めたところで、生姜と甘酢を合わせてガラスボールへ入れ冷蔵室で二日間寝かせると薄いピンク色に染まった甘酢漬けができていました。瓶へ詰めて完成です。1週間後位から漬かった甘酢漬けが食べられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/43/4f00b6f5f178153d9f18f9422ea0f913.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d9/aaafe36fa38c81863f8acd51d4249bb2.jpg)