気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

「カンカンムスメ」がやって来た。

2023-05-31 08:51:12 | 日記
 と言っても踊り子ではありません。周智郡森町の特産品、トウモロコシの品種「甘々娘」のことです。
  その甘々娘の収穫・販売が始まり、昨日、直売店へ購入に出かけました。

 直売店の前には朝採れの新鮮トウモロコシが山積みでした。


 作業場を覗かせていただきました。


 販売用の品ぞろえに大忙しの様子でした。


 あらかじめ予約したあったので、早朝から並ぶこともなく知人。同僚の分を含め十数袋を購入してきました。(このトウモロコシを購入のため、浜松方面からは早朝5時ごろから来て並ぶ人もいるようです)


 そのトウモロコシ「甘々娘」は、皮をむくと白と黄色の混じったツヤのある実が飛び出してきます。
 早速、まずは電子レンジで4分間。美味しくいただきました。

※今回訪問したのは、静岡県周智郡森町飯田の倉嶋農園さんです。
 ここでは直売のほか、宅配・地方発送もしてくれますから問い合わせてみてください。(☎090-2776-9346)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと遅いかな、夏野菜の植え付け

2023-05-30 13:14:43 | 家庭菜園と園芸
 種から育てた家庭菜園用の夏野菜の根が育ち、今月に入ってから少しずつ、畑の畝づくりなどを行いこの程大部分の植え付けが済みました。

 中長ナス。あまりマルチはかけたことがないのですが今年は挑戦してみました。↑ 
  ピーマン。マルチを掛けたのはこの二つだけ。今のところ順調です。 


  ミニトマト(3種)は毎年ネットを張って伸ばしています。
 
 そのほかには、 

 レタスにシシトウ。 


  ゴーヤーにタカノツメ。  

 左。落花生(3種)とナガオクラはまだ苗がこんな状態で植え付けできていません。
 ※上の見出し画像は、タイガーメロンなどウリ系は立体栽培に挑戦しています。はたして・・・。
 
 運動を兼ねながらの家庭菜園。害虫などとも戦いながら、自前の野菜が食べられることを目指して頑張っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲の夏場所の変遷

2023-05-29 13:40:13 | 日記
 令和五年の大相撲夏場所は横綱照ノ富士が四場所連続休場から復帰し、八度目の賜杯を手にしました。
 併せて四関脇が健闘力するなど、迫力のある場所でした。

 当ブログの恒例により、以前の夏場所のいくつかを振り返ってみたいと思います。
 今回は比較的新しい、22年前、15年前及び8年前の三場所をご紹介します。
 
① 22年前(平成13年=2001)の夏場所の星取表です。
  この場所の優勝力士は横綱貴乃花が22度目の優勝をしました。成績は13勝2敗でした。
  また、この場所の横綱は貴乃花と武蔵丸の二横綱でした。



 貴乃花が優勝を決めた一番。貴乃花の黄金時代でした。 

② 15年前(平成20年=2008)の夏場所の星取表です。
  この場所の優勝は大関琴欧洲が初優勝を飾りました。成績は14勝1敗でした。また、この場所の横綱は朝青龍と白鵬の二横綱でした。


 ③ 8年前(平成27年=2015)の夏場所の星取表です。
  この場所の優勝は関脇照ノ富士が初優勝を飾りました。成績は12勝3敗でした。
  また、この場所の横綱は、白鵬、日馬富士及び鶴竜の三横綱でした。



 その時の報道写真です。↑


 この年の番付表(本物)です。当時の琴錦関から発送されています。
 横綱に曙、武蔵丸、貴乃花の名が見えます。
 
※ 写真と星取表は中日新聞に掲載されたものからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕闇迫るころの散歩

2023-05-28 11:46:36 | ふるさと紹介
 TVでの大相撲の観戦を終え、夕闇迫るころ付近をぶらっと散歩してみました。
 僅かな風と気温的にはちょうどいい散歩の時間。デジカメを持って歩いたので、田植えの澄んだばかりの水田に映る風景が目に飛び込み、それを目的に変更し、いくつかの場所をカメラに収めてきました。
 夕闇迫るころでしたので、少し暗っぽさもありましたが、田んぼに映る風景は何か吸い込まれるようでした。 
 畔迄で降りると、水田の一角で、シュルシュル音がして気になりました。
 水田に給水ポンプから水が噴出している光景です。
 数年前までは田んぼの周りの水路から引水していましたが、今は上水道と同じように地中に埋められた農業用水管がそれぞれの田んぼに引き込まれ、そこから田んぼに給水されていたのです。

 さらにコスモス街道(看板)付近をとおりきれいに植えられた水田を眺めながら北方へ散歩を続けました。

 西日も傾きそろそろ引き返そうかと。

 
 大きな木が一本(サクラの木のようです)きれいに水面に反射し、ここを撮影して帰宅しました。
 やがて稲は生長し、水田にはカエルの合唱や、シラサギ・アオサギの飛来する姿も見られることと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫の描いた色鉛筆のキャラクター

2023-05-27 09:29:18 | 日記
 新型コロナ禍も収まりつつある中、東京にいる孫が五月の連休に訪れ、色鉛筆で描いた絵を即席で描きプレゼントしてくれました。
 孫は今年中学生になった女の子。音楽でドラムをたたくことは承知していましたが、絵も描くことは初めて知り大喜びです。
 その絵を2枚ご紹介します。(色鉛筆なのでスキャンでは薄くなってしまっています)

 女の子らしさのでで、裏面には解説も書いてくれました。
「『東方プロジェクト』という作品にでてくる主人公の一人、博麗霊夢(はくれいれいむ)というキャラクターです。 いちおう「霊符 夢想封印」(れいふむそうふういん)という業を出している様子をかいてみました」・・・とありました。
 
 もう一つは、
 「『アンダーテール』(UNDERTALE)というゲームにでてくる「フリスク」と「キャラ」という登場人物を書きました。
 おまけ(右下)では、サンズという登場人物をかきました。フリスクはがんばって書きました。」
と説明をつけてくれました。
※ 絵の左が「Frisk」で右が「Charo」ということだそうです。

 この絵を描くのに使ったのが、我が家にあった色鉛筆(右上の部分)でした。
 
 孫の絵がうれしくご紹介させていただきました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウマイ!「三方原馬鈴薯」

2023-05-26 22:02:39 | 日記
 ブランド品の「三方原馬鈴薯」。
 浜松市の友人から、採りたて新鮮な「三方原馬鈴薯」(男爵)が当掛川の自宅まで送られてきました。
  早速じゃがバターでその味を味わいました。 

 友人は、定年退職後、家業の農家で三方原馬鈴薯に取り組み、大型機械を導入するなど本格的に取り組みを始めて十数年。  


 昨日、出来たての三方原馬鈴薯が宅配されました。
   中はきれいな白色の男爵イモ。

 すぐに食べたくなり、十の字に切り込みを入れ、ラップで包み電子レンジへ。
 
 600Wで7分30秒。うまくできました。

   バターを付けながらビールと共に本場物の味を堪能しました(そのうまさに2回目も続いて)。友人に感謝して。

  この三方原馬鈴薯は、静岡県が食セレクションに指定した商品になっているそうです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像で保存、自治会の記録

2023-05-24 20:50:06 | ふるさと紹介
 自治会の記録を雨の日に整理してみました。
 小生居住の当自治会では、地域の季節の風景の移り変わりや、住民の協働作業などが年間多く見られますが、それらの経過を眼で見る画像に残そうと十数年前から、小生が撮影・編集をして残してきました。
 最近は新型コロナ禍の影響で、活動内容の縮小化が見られますが、今年も先日少しですが編集してみましたのでご紹します。
 今年最初の記録は、元旦の初日の出を迎える皆さんの様子です。
 地域の氏神様「神明山王神社」で100名近くが参集し、初日の出を迎えました。

 3月中旬には、10年ほど前に住民が、家代川左岸に植栽した河津桜が開花し、その様子をA4版に編集・記録しました。↑


 続いて3月下旬には家代川右岸に、木も大きく育ったソメイヨシノが開花し。こちらもA4版に編集しました。
 コロナ禍がなければ、この後、地区のお花見会が開かれその様子も撮影できたのですが・・・。
 
 今年の記録はここまでです。
 ちなみに、この目で見る記録は、上の見出し画像のように、A4版のバインダーに収容して自治会公会堂に保存してあります。
 A4版のバインダー表紙と1頁目の説明文画像です。↑

  これまで、秋の祭典や、七五三、お花見会、コスモス街道など地域住民が多数参集する機会がありましたので、多くの記録が収録されています。
 小生も高齢化が進み、いつまでつづくか・・・。後任が見つかるといいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のサボテンが開花。

2023-05-23 09:28:13 | 家庭菜園と園芸
 先週ご紹介しました我が家のサボテン。相次いで開花しました。
 二鉢あった大きな鉢のサボテンは1日早く開花しました。

 サボテンの本体に似合わず、大きな花を開花させています。

 1輪をアップしてみました。

 もう一つの小さめの鉢のサボテンも1日遅れて4輪が開花。(前日の画像)


 揃って4輪が開花しました。

 これ以外にも、小さなサボテンが。
 サボテンの名称はわかりませんが、濃いオレンジ色の小さな花がかたまって開花です。 

 今まで気が付かなかったもっと小さなサボテン。
 直径1cmほどの小さな黄色系の花が咲きました。(もッとかわいがってやらなくちゃいけませんね)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水田に映る風景

2023-05-22 10:09:41 | ふるさと紹介
 田植えももう終盤。我が家の近くでは今が田植えの盛りの時期。
 田んぼに水が張られ、その水面に映るいろいろな風景が見られます。
 水の張られた初日。茶色くぬかるんでいますが、田んぼに映る姿が目に飛び込んできました。 

 道路側に目をやると、付近の山並みや走行中の自動車も映って見えました。 

 明かりがともるころの夕景。日中とは違った風景が見られました。
 
 もうひとつの田では・・・。
  早速アオサギがやってきました。

 その水田に映る姿をカメラに抑えました。
 カエルの合唱とともに、アオサギやシラサギたちの活躍の場にもなりそうです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花

2023-05-21 21:04:30 | 家庭菜園と園芸
 まだ5月ですが、このところ気候が夏のような温かさ(暑さ)です。
 その気候に合わせ夏の花が咲き始めています。
 本日はそこに咲く2種類の花にカメラを向けてみました。
 
 その一つは秋が似合うコスモスの花です。
 早くも直径が10数cmほどの大輪の花が咲き始めました。 

 こちらは一般的な小さなコスモスの花も咲き始め。
 
 次はドライフラワーにもなるというカリカリ花(帝王貝細工)です。

 丸く中央が盛り上がる花で、咲いているときに花に触れても乾燥しているかのようにカラっとして咲いています。

 
 たくさんの色の種類があり、寄せ植えやドライフラワーにしてもカラフルでいいかもしれません。
 気候の変化につれて花の種類も多くなっていくようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする