気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

掛川市内の秋葉山常夜燈(その4)

2021-05-30 08:57:45 | 掛川の神社仏閣と文化財

 掛川市内に現存する秋葉山常夜燈。平成23年頃、現地を訪ねて自己撮影した画像でご紹介します。

 第4回の本日は、掛川市南部(D地区=最下欄の地図参照)の秋葉山常夜燈です。

(Dー1:設置場所・篠場:(極楽寺跡)。形式はタイプAの石燈籠型)↑

(Dー2:設置場所・板沢:(板沢神社前)。形式はタイプBの龍燈型)↑

(Dー3:設置場所・上内田:(五百済奥組集会所)。形式はタイプBの龍燈型)

 (Dー4:設置場所・上内田:(天神社)。形式はタイプBの龍燈型)

 (Dー5:設置場所・上内田:(庚申堂集会所)。形式はタイプBの龍燈型)

 (Dー6:設置場所・岩井寺:(荒神社)。形式はタイプBの龍燈型)

(Dー7:設置場所・小貫:(浮島堂)。形式はタイプBの龍燈型)

(Dー8:設置場所・岩滑:(JA倉庫西)。形式はタイプCのその他の部)

      ※ 土台部分が変則型です。

(Dー9:設置場所・川久保:(集会所)。形式はタイプBの龍燈型)

 (Dー10:設置場所・大坂:(矢柄神社)。形式はタイプBの龍燈・方形型)

   ※ この形は市内唯一の形です。

 (Dー11:設置場所・浜野新田。形式はタイプBの龍燈型)

   ※ 手前に石燈籠も併設されています。

 

4回目の今回は市内南部のD地区(下図参照)の内の11ヶ所の秋葉山常夜燈をご紹介いたしました。

 皆さんのお近くの常夜燈は見られたでしょうか。№12以降は改めてご紹介させていただきます。

  また、近年新設・改修された個所もあるかもしれません。ぜひお尋ねになってみてください。

 

  ★ 今回ご紹介の位置図

今回ご紹介したのは上の図(掛川市の地図のつもり)の紫色で囲った地区〔D地区=掛川市の南部地域〕に設置されている11ヶ所の秋葉山常夜燈でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城の蓮池公園

2021-05-29 20:58:34 | ふるさと紹介

 先週、掛川城公園の花広場を訪ねた後、その東側にある”蓮池公園”にも足を延ばして散歩を楽しみました。

 掛川城公園の一帯の中、その周辺は、三の丸広場や、掛川城御殿などが位置していて、そこに大きな池蓮池公園があります。

 

  今回尋ねたのは周辺の新緑に魅せられてのことです。

  この画像の右手には、掛川市立中央図書館が見えます。

   池の中の石に焦点を合わせると一匹の亀が甲羅干し。 

        中央にある赤い橋を渡りました。 

        その先には池を彩る風景が。

       新緑が一番映えて見えるのはこの風景。

 その北西には、市立美術館があり、手前のツツジと、銘木の「絵の気持ち=エノキとモチノキが合着したようです」が見られました。

  そのエノキモチの枝越しに掛川城の東側面風景を眺めました。

  あいにくの曇り空が残念でした(青空がバックなら・・・)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一鉢だけの蘭

2021-05-28 21:06:02 | 家庭菜園と園芸

 ランの花にもいろいろありますが、そのランの花の鉢が三鉢あります。

 これらのランは、知人から頂いたもので、あまり手をかけていませんでしたが、このほど、一鉢だけ花をつけてくれました。

  この鉢が花をつけてくれた蘭の鉢。

 こちらの二つの鉢は花芽が見られません。

  前年から肥料もあまりやっていないから駄目ですね。

 花の咲いた鉢はその花が徐々に大きくなりました。↓

 これが旬でしょうか。うれしかったです。

 これからはもう少しいたわってやりたいと思いました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も梅酒。

2021-05-27 08:51:57 | 日記

 梅酒づくりのシーズンがやってきました。今年は梅が豊作のようです。

 知り合いから大梅をたくさんいいただきました。早速梅酒づくりに挑戦です。

    いただいたたくさんの新梅。数kgありました。

  水洗い乾燥させた後、梅に穴をあけました。(梅1.1kg)

  その梅を瓶に詰め、その上に氷砂糖1KG(左)。そしてブランデーを1.8Lを流し入れました。

 ホワイトリカーでなく果実専用のブランデーです。

        上図を横から見た画像です。

  使ったブランデーはこのタイプ。ホワイトリカーより若干高めですが味にコクが出ます。

 これで完成ですが、リキュールを使ってもう1本作る予定です。

 

 本格的なコクのある味になるには2~3年かかるといわれています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオ、定植

2021-05-26 22:24:08 | 家庭菜園と園芸

 夏はもうすぐ、気温も高く園芸向きの気候で早速アサガオの定植をしました。

 4月下旬に蒔いた朝顔の種はここまで成長しました。

  すべて昨年の育成したアサガオからの種で10数種がそろいました。

  一つは、南側窓へのグリーンエコカーテン用です。プランター2鉢に合計で8種類の苗を植えました。

  すでにツルを伸ばす網は張ってあります。

 

 ※北側の窓にもアサガオのグリーカーテンを張りますが、こちらは窓下の地に直接植えますのでもう少し先になります。

 

 次は行燈仕立て用に二鉢作りました。

       各鉢に三苗づつ植えました。

   もう一つ予備に小さなプランターに。

 

 そしてツルが伸びない矮性アサガオ。「サンスマイル」。↓

 二鉢作りました。

 この状態で支柱等は使わず1シーズン楽しめます。

 エコカーテンとしてのアサガオのグリーカーテン。毎年暑さを和らげてくれるような気がしています。

 ※ 上の小画像は昨年咲いたツルが伸びない矮性アサガオの開花風景です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲夏場所、過去の優勝力士は?

2021-05-24 21:12:45 | 日記

  今年の大相撲夏場所は、コロナ禍の影響を受け、初日から三日間は無観客での取り組みが行われ四日目からは、50%の観客を迎え無事開催されました。

 成績上では、復帰大関照ノ富士が二場所連続の優勝を遂げ幕を下ろしました。

 優勝した照ノ富士の健闘を祝いたいと思います

 

 恒例により数年前の夏場所の歴史を見てみたいと思います。

 大相撲に興味がありましたらお付き合いください。

 

 ★ 5年前の夏場所。平成28年(2016)年の夏場所。

   優勝力士は横綱白鵬が15戦全勝で優勝。

       この場所の横綱は白鵬、鶴竜、日馬富士の3人でした。

 平成28年夏場所の星取表。

     当時の白鵬をたたえる新聞記事。

 

★ 15年前の夏場所。平成18年(2006)年の夏場所年

  優勝力士は大関白鵬が14勝1敗で優勝。

       この場所の横綱は朝青龍1人でした。

      ただし、大関は、栃東、琴欧州、千代大海、魁皇及び白鵬の5人でした。

 平成18年夏場所の星取表。

    決定戦で雅山を破る白鵬の記事。

 

★ 25年前の夏場所。平成8年(1996)年の夏場所.

  優勝力士は横綱貴乃花が14勝1敗で優勝。

       この場所の横綱は貴乃花と曙の2人でした。

       貴乃花の優勝をたたえる当時の記事。

 

★ 35年前の夏場所。昭和61年(1996)年の夏場所.

  優勝力士は横綱千代の富士が13勝2敗で優勝。

       この場所の横綱は千代の富士1人でした。

      千代の富士の5回目の優勝をたたえる当時の記事。

 

 今回ご紹介の夏場所は、いずれも大横綱と称される名を残した横綱が優勝していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城公園の「花広場」

2021-05-23 20:27:10 | ふるさと紹介

 通過中の新幹線からも見ることができる掛川城。

 多くの友人からも新幹線で通過するときは眺めているよと、賀状などにも記してくれます。

 その掛川城の天守閣の下には、花広場が設けられていています。

 昨日は街中へ出る所要がありましたので、ちょっとの時間「花広場」を覗いてみました。

 本来の入場門とは反対側の掛川西高横の駐車場に車を止め、静かな坂道を天守閣に向かって進みました。

 やがて天守閣が見えてきますが、昨日も曇天。天守閣は映えません。

 そしてその掛川城の天守閣の下には、花広場が設けられていています。

 

          天守閣の前にある花広場。

      その正面に円型花壇。小人さんが迎えてくれます。

  たくさんの草花が楽しませてくれます。(今回は花の名称は省略です)

      植え込みもいろいろなカタチが見られます。

       左は天守閣と花。右は太鼓櫓と花です。

 まだ天気は晴れ間が見られませんでしたので、三の丸広場から天守閣を眺め次に向かいました。

 ※ この続きは後日となります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイート マルベリー(桑の実)

2021-05-22 21:21:42 | 家庭菜園と園芸

 MYガーデンの一角に1本のスイート マルベリー(Sweet Mulberry=桑の実)の木があります。

 数年前に女房殿の好みで植えたものですが、今年はたくさんの実を付け食べごろを迎えました。

 鉢ごと地についたマルベリーの木。

 遠目でもたくさんの実が付いていることがわかります。

 実は緑色から赤色へ、その後黒色へと変化していきます。

  実は黒くなり触って落ちる頃が食べごろとのことです。

  黒色が完熟の状態です。

   まさに食べごろです。

    収穫してみました。

            そしてヨーグルトと合えて。

 ヨーグルトの酸味と合い、自然の味と香りを楽しみました。

 

※ 注意:収穫の時、盗み採りをする指先と唇に赤紫色の色素が残ってばれてしまいます。

  断ってから収穫しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利なグッズ

2021-05-21 08:28:58 | 日記

 最近は、こんなものを使うようになってきました。

 高齢化すると視力も衰え細かい文字も見づらくなってきました。

 そこで入手したのがLEDライト付きの拡大鏡です。

 

 

 本体は据え置き型で、重みもあるので両開き型の書物の上にも置くことができます。

 そして便利なのがLEDの照明付きです。

 

  左が点灯時。右が点灯時の本体裏側(三ヶ所から発光)。

  パソコン入力時や両手を使う作業時に、据え置いて使えるので便利です。

 

 ちなみにこんな形で使えます。

          ある書物の小さな説明文。

 右上の車両の下の文章は大変細かな文字。

  その部分に照明をつけた拡大鏡を置きました。

  かなり大きな文字になって判読可能です。

 その部分へデジカメを近づけて撮影。裸眼で十分読めます。

 かなり大きく拡大され照明もついていますから判読が容易となっています。

 

 電話帳や時刻表のような小さな文字にも対応が可能で、書物からの資料を探すときに役立っています。

 高齢者には、必需品となっています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭菜園・準備と芽欠き

2021-05-19 11:41:54 | 家庭菜園と園芸

 夏野菜の準備です。今年も少しばかりですが家庭菜園を楽しみたいと思っています。

 狭い面積ですが、少しづつ準備を始めました。

 耕して畝づくりのあと、つる性植物用のアーチを張りました。

 そこへ堆肥と化成肥料を混ぜ植え付け用の穴を掘りました。2~3種類を予定しています。

  その横へは2週間ほど前にミニトマトを定植させました。

  ネットで誘因の予定です。

  そして 茎が伸び始めましたので芽欠きをしました。

  本葉の付け根から出る脇芽をすべて欠き取ります。

  左が芽欠き前。右が芽欠き後です。

   中玉トマトと、赤・黄色のミニトマトがあるからたくさんの作業になりそうです。

    1本のトマトから欠きとったわき芽。

 今年は早くも梅雨に入ったとのこと、雨が続くとこの作業も難航します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする