気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

鎮守の森で素敵なパーティー

2016-10-31 16:57:51 | ふるさと紹介
 掛川市遊家・家代区には地元の人たちが年に一度、集って祀る天神様とお稲荷さんがあります。
 昨日、小さな森の中に五穀豊穣と勉学の神様の「天満宮」と、忘れたものや無くしたものが見つかるというご利益のある「高須賀稲荷」があり、同日に二社を地元民が集まり祀りごとが行われました。


           (左が天満宮、右が高須賀稲荷。祭壇にはたくさんの供え物が。)

   
                 (神主の祝詞とともにお参りをします)

 ちょっと変わった奇祭・珍祭が見られます。
 というのも、今ではあまり見られなく神社の前にゴザ(ブルーシート)を敷き、そこで、パーティー(なおらい《直会》)が行われるのです。
 森の木々に囲まれたちょっと薄暗く感じる森の中。オードブルや飲み物、甘酒や、とろろ汁と言った郷土の味も堪能できる直会(パーティー)です。
 この1年の話題や出席者の近況などが小一時間が歓談されました。

   
   
  (天神様の前にシートを敷き、日ごろの話題を語るコミニュケーションの場です。ただし座るのは大人だけ。)

 そしてこれに続くのがまた珍祭(と思っています)。地域の皆さんから奉納された重箱の赤飯が、その場で少しづつ来訪者に配られるのです。みんな、ビニール袋を持って赤飯の周りに集まり「チョダイチョーダイ」と言いながら分けてもらいます。奉納したそれぞれのお宅の赤飯の作り方が違いますから何種類もの赤飯が混ざることになります。これがまたいいですね。そして奉納されたお菓子類もその場で配られるので、大人も子供もこの分けてもらうのが楽しいようです。


             (銘々に赤飯や菓子を分けてもらっています。)

 もう一つの神社「高須賀稲荷」の前では餅投げです。奉納された紅白の投げ餅や菓子類がまかれました。集まった人数は百人にも満たないので、一人あたりの取り分(拾い分)はかなりの量で、子供でも袋いっぱいに菓子や紅白餅を拾い、笑顔で家路についていました。


 今ではあまり見られなくなった、小さな神社の楽しい小さな祭りでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カードコレクション⑩ 《テレホンカード:企業特集》

2016-10-30 17:12:29 | 郵趣と切手
 プリペイドカードの中でも老舗の「テレホンカード」。カードの中でも一番多く発行と使われたカードではないでしょうか。〈今でも使えますがその機会はぐ~ンと減っていますね)

 そのテレホンカードはNTTが独自に発行したものと、企業や団体が発行したものがありデザインも様々。ちょっと整理して今回は企業が発行したものを集めてみました。


 ↑まず最初は製造業種の会社が発行したもの。富士通や日本電気の文字が読み取れます。


 ↑次は、食品や飲料関係の企業が発行しています。


 ↑次も中部電力や観光船会社などが宣伝用に発行したものと思われます。

 上の小画像は、NTTが発行したものと思われますが大胆なデザイン(でもないか?)で、かわいらしいユーモラスなカードですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアー⑥ 第2日《神戸・北野・異人館街散策Ⅱ》

2016-10-29 09:40:39 | 日記
 9月に行ったバス旅行シリーズの6回目です。
 神戸にある北野・異人館街を2時間弱の自由散策で、前回の風見鶏の館などとともにもう少し足を延ばしてみました。

   

 ↑今回も時間がありませんので当時の異人さん方の建築様式を外観見学して来ました。
 最初はオランダ館(左)です。元オランダ総領事邸で大正中期に建てられた2階建ての木造の寄棟造りです。
1987年1月に”香りの家オランダ館”として開館したとのことです。
 
 右画像はデンマーク館です。旧W.プリンス邸跡に平成4年7月19日に、北欧バイキングや童謡作家アンデルセンなどのデンマークの歴史や文化をご紹介するミュージアムとして新しくオープンしたようです。

   

 ↑ 次は(左9)北野外国人倶楽部です。神戸港の開港当初は外国人居留地にあったが、外国人たちの社交場として賑わっていたものを北野に再現されたとのことでした。。
 右画像は大正時代にサンセン氏の自邸として建設された洋館「山手八番館」です。
チューダー様式の塔状の家屋が3棟連結する個性的な外観で造られていました。

 邸宅の訪問からちょっと外れ、土産物店にも立ち寄りました。風見鶏本舗には神戸名物のチョコレートやプリンが店頭前面に沢山陳列されていました。
   
            (神戸土産がきれいに陳列されています)

 また有名コーヒー点があちらこちらに店を構えていました。

   
      (左)北野物語館(STARBUCKS COFFER店)、   TULLY'S COFFER店

 上の小画像は北野通りに面する石垣上に1898年に建設された異人館「神戸北野美術館」で、戦後は1978年までアメリカ領事館官舎として使用され、1996年11月に神戸北野美術館として開館したとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複合商業施設「ららぽーと磐田」

2016-10-28 15:42:28 | 日記
 東名高速度道路の遠州豊田PAからも直接〈スマートIC経由)進入できる大きな複合商業施設が磐田市にあります。
 主要道から外れているため磐田市に在住していないと通り過ごしてしまう場所にありますが、久しぶりで(2回目)食事をしながら立ち寄ってきました。

 上の小画像(北側建物正面)と下画像が建物外観です。


         〈大規模立体駐車場やイベント広場に凝った造りの建物外観など)

  施設そのものは大規模で、ここに来れば何でもそろうといった感じです。パンフレットを見ると200近い店舗数です。
  前述のようにスマートICが使えますから遠方からも便利に行くことが可能です。

   
 上画像(左)のこの先がスマートICにつながっています。右画像は3FにあるTOHOシネマズのフロアで、10のスクリーンがあるとのことです。

 次の画像は店舗の一部をご紹介します。店舗数が多いので、ほんの一部です。


 建物内の広い通りの中央を歩くと、2Fが吹き抜けになっておりブルーのラインが目に映ります。

       
     (ブルーの天井が印象的な施設内の通り。左が2階から、右が1階からの吹き抜け部分。)
                      
 施設内には地元磐田市の情報館もあり、同市の観光案内や駐在員から情報を得ることができます。同施設の大きなフードコートと共にご紹介します。

    
            (磐田市情報館(左)と家族連れや若者で賑わうフードコート) 

 ちょっと出かける店舗としては距離がありますが、店舗数も多く、ショッピングをしたり、目の保養をするにはいいとこです。また近かじかのうちに目的をもって出かけてみたい施設でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高台から眺めた御前崎港

2016-10-27 17:11:58 | 風景写真
 御前崎にある海産物市場「なぶら市場」へ向かう途中、御前崎地区の高台部を通過中に御前崎港の全景を高台から眺めることができましたので、とっさにカメラを構えました。
 普段海岸沿いを走っているとこの光景は目にできませんが、何か得して気分でした。

 今回ご紹介する御前崎港の位置関係からご紹介します。
   
 左の地図は、御前崎の先端部で、御前崎港の位置を文字挿入しました。また右画像はネットの航空写真を引用してそこにも御前崎港の位置関係を文字挿入していますので、場所がお分かりかと思います。


 その御前崎港を高台から、左部分、中央部分及び右部分の3画像で順にご紹介します。
 (左部分)

 (中央部分)

 (右部分)

 この先端部分は埋め立てによってできたものと思われます。その一帯が御前崎港で、そこからは大水深貨物船も発着できるようです。
 そしてこの3画像を合成し一帯を一望できるようにしたのが上の小画像です。(本日のタイトル文字をクリックすると画像が拡大します。)

 この日はすぐ近くにあるなぶら市場で、海鮮の食事と海産物を購入してきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『新野のかかし祭り』

2016-10-26 15:34:58 | デジブック:スライドショー
 既報(10/13)でその一部をご紹介しましたが、御前崎市新野地区で開催されたかかし祭りにエントリーされた全48作品をご紹介します。

 今年の特徴は、来年のNHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」に関する作品が多数を占めました。その理由は直虎の叔父がこの地の有力者であり、その妹が直虎を生んだということでした。
 地域の皆さんの力作がそろっていましたのでぜひ全作品をご覧ください。

 この下に画像が現れましたら、画像中央の「フルウィンドウで見る」の文字をクリックしてください。しばらくするとBGM付きのスライドショーがスタートします。

デジブック 『新野のかかし祭り』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓に花いっぱいのツェルマット《外国の風景⑧スイス)

2016-10-25 17:10:39 | 外国の風景
 だいぶ前になります。スイスの名峰「マッターホルン」(の見物)目指して麓の町「ツェルマット」の町に着いた時の驚き(感嘆)は、民家もホテルも商店も、ほとんどの窓に花が飾られていることでした。
 日本でも花の好きな方が時々窓に花を飾っている風景は見らえますが、これほど多くの家々がそろって花を飾っているのは楽しい驚きでした。

       
           (ツェルマットとマッターホルンの位置図〈スイス全土〉)

 ツェルマットに町は標高も高く雪も豊富で、スキーヤーやアルピニストで年中賑わう街です。この町は環境にも特別に配慮があり、町に一切のガソリン車が入れません。町の交通は電気自動車と馬車だけです。町中がゆったり歩行できます。

       
               (電気自動車と終着のツェルマット駅) 

       
                (街中のビル街の窓に花・花・花です)

       
              (さらに奥に進んでもビルやホテルの窓に花いっぱしでした)

 印象に残った窓に一杯の花の風景です。
 スキーヤーやアルピニストで賑わう住居地区の風景をご紹介します。駅前ストリートを少し上った民家の風景です。上の小画像とともに後方にマッターホルンが望めます。

   

 訪れた日は晴天でマッターホルンも全景を望むことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家康公ゆかりの寺 《興津清見寺 Ⅳ》

2016-10-24 17:49:38 | ふるさと紹介
 シリーズでご紹介している静岡市清水区興津にある「清見寺」(その4です)。
 今日は、「名称清見寺庭園」のご紹介です。

 幼少のころと大御所時代にたびたび訪れた家康公は、殊の外この庭園を愛したことで、庭園の造営にあたっては、駿府城から虎石、亀石、牛石をこの庭に移して配したといわれています。


           (大方丈の北側(山側)に配されている庭園の左半分)


                    (同右半分)

 この庭園の形式はちょっと難しく「築山池泉廻遊観賞園」と呼ばれ、接近している山を巧みに取り入れた庭園ということです。下画像では山側に清水が滴る様子もうかがうことができます。
 江戸時代の初期に家康公の意向が入れられ、庭師山本道斎によって築庭されたといわれています。

 
          (池のすぐ奥が山になっていて、水の流れも確認できます)  


※ 上の小画像は、国道から眺めた清見寺全景です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の花百科

2016-10-23 09:17:11 | 家庭菜園と園芸
 今日は日曜日。今朝、朝刊を取りに外へ出ると今まで気が付かなかった花も目に留まりました。
 そこで、早朝からマイガーデンをぐるり。今咲いている花を撮影してみました。


コスモスいろいろ。


 キバナコスモス。


 上段・アサギマダラも飛来するフジバカマ、下段・アサガオ。


 ペチュニアやメランポジュームなど。


 ハーブ(チェリーセージ、パイナップルセージ、アメジストセージ)


 百日草いろいろ


 ケイトウにセイタカアワダチソウ。

 この時期、夏の花の残りも含め意外と多くの花が見られました。暖冬の勢もあったのでしょうか。
 上の小画像は、パートナープランツとして家庭菜園に植えたマリーゴールドです。野菜の病虫害対策に役立ちました。

 向寒を迎えるころ、これらの花も少なくなって行くことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアー⑤ 第2日《神戸・北野・異人館街散策Ⅰ》

2016-10-22 08:12:35 | 日記
 職場のバスツアーは二日目に入りました。
 朝一番は神戸の有名な観光地の一つ〔北野《異人館街》〕の見学からです。

 場所はJR三ノ宮駅から神戸のなだらかな坂道を北へ向かい、居住地の一番高いところまでの山側半分ぐらい(大まかな表現です)一帯にたくさんの異人館が見られます。

 異人館の多くは有料ですが内部の展示やショップも行われていましたが、今回は2時間弱の見学時間のため、外観のみ多くの異人館を見学してきました。

 その1は山に近い側の半分を回ってみます。

   
 ↑ 異人館街へ向かう北の坂を上りトーマス坂を直進するとタイル等で整備された北の町広場や北の天満神社に着きます。

 
 ↑ 北の町広場の前には、異人館街を代表する「風見鶏の館」が見られます。おそらく、異人館街を見学する人は、有名度の高いこの館を見学するのではないでしょうか。この日はここで結婚式も開催とのことでした。〈ドイツ人貿易商トーマスの自邸でした〉

   
 ↑ 北の町広場の周りには楽器を手にした像がいくつか配置されていました。その西側には「萌葱の館」がありましたが、改修工事中でした。  
 〈萌葱の館は明治36年、アメリカ総領事ハンターシャープ氏の邸宅として建築された洋館です〉

続いて、ウイーンオーストリア館やラインの館を通って、最高部の港みはらし台まで登りました。

       
 ↑ 左はウイーンオーストリア館でオーストリアの18世紀代の文化と生活をモーツアルトの生家を通して紹介している館。右は、ラインの館で太正初期の建築。館の下見板の横線(ライン)が美しいという建築主はフランス人J.R.ドレウェル夫人。

 上の小画像〈本日のタイトル文字をクリックすると拡大します〉がみはらし台からの神戸の港風景《2画像合成》です。

   
 ↑ そこからは来た道を下って次へ向かいました。左は途中からの港方面の風景。異人館で居住していた外国人は高層建築物はないものの、このような風景を目にしたのではないでしょうか。右は坂道を下って次へ向かう同行の皆さん。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする