goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままな趣味の散歩道

趣味にまつわる話題を、デジカメ画像などを活用し郷土の写真、菜園と園芸、郵趣、版画と年賀状などを紹介してまいります。

ショパンの丘と像(アクトシティ)

2006-07-20 20:59:10 | ふるさと紹介
新幹線で浜松駅を通過するとき、駅のすぐ北側にのっぽビルが目に付きます。これが、212メートルのアクトタワーです。この一帯を総称してアクトシティと呼んでいます。
一番駅に近いところの坂になっている屋上を、ショパンの丘(写真下)と呼び、。この写真の左側を上がったところにショパンの像(写真右)があります。
音楽文化交流都市としてポーランドの首都ワルシャワから、同じ大きさのものが贈られたものです。
この丘は自由に入れ、ショパンの像も見られますから、ぜひ一度お出かけ下さい。駅から徒歩2分です。

 ショパンの丘
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション3期連続

2006-07-19 09:29:37 | ふるさと紹介
チョット時期はずれですが、毎年クリスマスの頃になると、各地できれいなイルミネーションが見られます。
浜松駅前の広場でも樹木への装飾とともにシンボルタワーが登場します。このタワーを3年間、下からのぞきましたので、ご披露します。全景は、右画像クリックで大きくご覧下さい。

  
平成15年                    平成16年


平成17年
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産古都クエンカ(スペイン①)

2006-07-18 22:43:54 | 風景写真
スペインの首都マドリードから、東へ百数十キロの地に古都クエンカがあります。
歴史的に由緒ある建物と地形に特色があります。
カスティージャ地方の郷土料理として、羊、ヤギ、豚、野うさぎなどのにおいのきつい料理がありました。
国が助成する古い修道院を修復した、パラドールがホテルでした。(写真右・画像をクリックで拡大します)

下の画像は、断崖に立つ歴史的建物です。
こことホテルを結ぶ高い橋の上では、何人かの高齢の日本人がスケッチをしていました。

 クエンカの景勝地
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友からの年賀状(19)

2006-07-17 22:03:56 | 版画と年賀状
一昔前まで孔版画の同好会で毎年、年賀状を一緒に印刷していました。
その頃のリーダーS.M.さんからの作品です。色を重ねるなど凝った作品です。お楽しみ下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜名湖花博(26)国際庭園2

2006-07-16 22:34:00 | 想い出の浜名湖花博
浜名湖花博ではスペースは小さかったですが、外国からの多くの参加が見られました。その第2回として、デンマーク(右画像)とイギリスの庭園をご案内します。
デンマークは童話の人魚姫を中心に花木が、イギリス庭園(下の画像)では、地方の民家と園芸を楽しむことができました。

 イギリス庭園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金色のマッターホルン(スイス①)

2006-07-15 13:07:20 | 風景写真
実にイイ天気でした。スイス第2峰のマッターホルン(4478m)は雲ひとつない美しい姿を見せてくれました。
右の画像は、登山電車で山頂駅(3千米超)のゴルナーグラードへ向かう途中でカメラに収めました。この写真は今でもお気に入りで、パソコンのデスクトップ画面に使っています。
下の画像は、登山口の町ツェルマットのホテルから見た、マッターホルンの山頂が、朝日とともに金色に輝く様子をビデオに収めた一画面です。ピラミッド型の部分が朝日に染まる頃やがて白く変化していく様子が見られました。

黄金色のマッターホルン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化朝顔育成中

2006-07-12 21:06:20 | 日記
日本古来の朝顔「変化朝顔」を育成中です。
7鉢30本ぐらいと、路地植え数本が、芽を伸ばしています。
周りの方から、葉が枯れそうね!といわれますが、れっきとした成長茎です。
変化朝顔が咲きましたら、改めてご案内します。乞うご期待。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掛川城と一豊館

2006-07-11 23:08:29 | ふるさと紹介
今、NHK大河ドラマで放映の功名が辻の舞台となっている山内一豊の任地掛川城です。
一豊は、6代目城主として在城した10年間に天守閣の建立を行いました。
今の天守は、平成6年に本格木造により再建されました。

  掛川城天守閣

また、ドラマの放映に合わせて、千代と一豊・掛川館(小さい画像をクリックしてください)が年内開館されています。
ここでは一豊夫妻の活躍やドラマのセット再現や、パネル展示などが見られます。
まもなくドラマの舞台も掛川が登場するようです。乞うご期待。
(次回に、天守夜景のご案内をします。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの収穫が始まりました。

2006-07-10 22:53:35 | 家庭菜園と園芸
種蒔きからはじめた茄子の収穫が始まりました。
その分、周りの皆さんと比べて、少し遅くなりましたが、しばらくは楽しめそうです。
なすの木(茎)は全部で7本です。総収穫量はどのくらいに?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友からの年賀状(18)

2006-07-09 21:37:16 | 版画と年賀状
孔版年賀状は、手作りですので温かみがあります。
まだ一般にはコピー機もなかったころから、ガリ版は、活躍していました。
年賀状をカラーで印刷できるということから、ガリ版を勉強しました。
その恩師ともいうべき、T.S.氏の第2次作品をご紹介いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする