食べ残し別の客に 刺し身やアユの塩焼き ・船場吉兆。5月2日14時52分配信産経新聞『牛肉の産地を偽装表示していた高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が、本店の料亭部門で客が残した刺し身やアユの塩焼きなどの料理をいったん回収し、別の客に提供していたことが2日、関係者の証言でわかった。料亭経営を取り仕切っていた当時の湯木正徳前社長(74)の指示で昨年11月の営業休止前まで常態化していたとみられる。一連の不正表示とともに、老舗の高級料亭としてのモラルが改めて問われそうだ。大阪府警も従業員らの事情聴取で、こうした証言を把握している。 一方、九州産牛肉を但馬牛などと偽って販売した偽装表示事件について、府警は、表示変更のコストを節約するために偽装を継続したとみて、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で湯木前社長と長男の喜久郎前取締役(45)らの書類送検に向け、詰めの捜査を急いでいる。
関係者によると、使い回しは、本店の調理場で、仲居が客席から下げてきた器を回収。客がはしを付けた料理は調理人が廃棄するが、はしを付けずに残った料理の一部はいったんトレーなどに移し替え、器に盛り付け直して別の客に提供していたという。 使い回されていたのは、アユの塩焼き、ゴボウをうなぎで包んだ「八幡巻き」、エビに魚のすり身を塗って蒸した「えびきす」など。天ぷらは揚げ直して出すこともあった。さらに、手付かずで残った刺し身も提供していた。 接待の宴席などでは、比較的食事に手をつけない接待側の客に使い回しの料理を出していたといい、元従業員は「先輩の調理人から『使えるものはすべて使う』と指示され、残った料理をえり分けていた。1人数万円の料金を取っていた高級料亭として恥ずかしい」と話している。
これらの使い回しについては、府警も一連の捜査の過程で事情を把握しているという。食品衛生法は、腐敗などで健康を損なう恐れがある食品を販売することを禁じているが、使い回しに関する規定はないという。厚生労働省の担当者は「品質が保たれていれば法律には抵触しない。あくまでモラルの問題だろう」と指摘している。 船場吉兆の代理人弁護士は使い回しについて「そうした行為は判明していない」としている。』
『高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が料理の食べ残しを使い回していた問題で、女将の湯木佐知子社長(71)が7日、本店営業前に取材に応じ、「弁解の余地なく、手前どものモラルの問題と受け止めて猛省しています。(湯木正徳)前社長の『もったいない』という指導の流れが今回の事件につながった。大変申し訳ございません」と問題発覚後、初めて謝罪した。「恥ずかしくて言えなかった」料理長謝罪 自身が使い回しを認識していたかについては、牛肉の偽装表示事件で大阪府警から事情聴取を受けた今年3月ごろに「初めて知って、びっくりした」と説明。「調理場に料理が下げられた後は私の認識する余地はなかった」と釈明した。そのうえで「今になって考えれば本当にむちゃくちゃなことをしてくれたと反省の気持ち。恥ずかしいと思っている。私がお客さまの立場なら絶対に許せないこと」産経新聞 5月 7日12時55分配信』
料理の使い回しで、食中毒が出なくて良かったですが。刺身は時間が経つとと生臭くなり食通には舌で見破られると思います。天麩羅は、二度揚げると油が、食べた後胃にもたれます。長年培われて来た味と老舗への信用を無くしたと言えます。金儲け主義の経営方針が、老舗店への信頼と食の安全を裏切りました。食品衛生上料理を安心食べれないことになります。高級料亭で有名な船場吉兆の信用にかかわります。吉兆は、めでたいしるし、良いことの起こる前兆と言うと言う意味ですが。伝統ある店の名前と裏腹に成りました。昔は、日本料理の板長が作って気にいらない料理は客に出さないと言われたぐらい料理名人が居たそうですが。食通の味はごまかせないと思います。昨年から老舗の不祥事ばかりです。味を落したら食べ物商売は終わりやと良く言われています。商いは、飽きない事では有りません。商いは、信用です。お金が無くてもお客様に信用が有れ商いは出来ると言われます。大阪商人、浪速の商人、あきんどは信用を大切にしたのです。商売人の信用は、暖簾を守ることで一番大切にしたことでは有りませんか。長年の伝統の上に胡坐を掻き、金儲けに走り、先代が長年積み上げた信用と暖簾のれん、伝統ある名店の名前を汚してしまったのです。大阪商人の商売における「信用」の大切さ忘れてはなりません。一度失った信用は、二度取り戻せません。大阪商人のお金よりお客への信用を大切に暖簾、のれんを守り抜いた大阪商人の精神を忘れてしまったのです。商売人としてのモラルが大切です。金持ち三代続かずと言いますが、三代目になれば没落する家が多いようです。諺通り 『唐様で売り家と書く三代目』とならないようにして下さい。浪速の商売の発祥地船場で、商いをした老舗の暖簾に傷が付きました。味一筋、暖簾一筋、味が命と言う名店の誇りと守るべきです。お客様を大切にする精神は、大阪商人の商売哲学です金儲けよりも、信頼とお客との約束をどんなときでも守り抜いたので、お客との信頼関係が築かれ、信用を獲得したのでは有りませんか。大阪商人の商いは、信用と暖簾を大切にする商売人の心と商人道を再認識し学ぶべきです。現代社会にも通用する商売人の心得では有りませんか。商売人としてのモラルが大切で、昨年から老舗の不祥事の根本原因になっていると思います。
URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
日本プログ村 http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>