『高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。 ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。 高橋さんは、指導教員の金綱秀典教授から「昔、黄色のゴム状硫黄ができたことがある」と聞き、本当かどうか実験で確かめたくなった。 市販の硫黄の粉末を試験管に入れて加熱していくと、流動性が出てくる。これを冷水に流し込むと、弾力性のあるゴム状硫黄となる。 市販の5種類で試した。純度98%の硫黄粉末や99%の硫黄華で作ったゴム状硫黄は褐色や黒色で、試験管に黒い物質が残った。だが99.5%の結晶硫黄だと黄色になり試験管に何も残らなかった。 そこで、黄色いゴム状硫黄に鉄粉を混ぜて溶かし、再びゴム状硫黄にすると褐色に変わった。鉄粉が多いと黒色になった。純度99%以下の硫黄は、不純物で褐色や黒色になると分かった。 金綱教授は、自分も執筆している大日本図書「新版化学I」のゴム状硫黄の写真を差し替え、記述を「ゴム状硫黄は黄色。黒、褐色の着色は不純物による」と直すよう申し入れた。大日本図書も文部科学省に訂正を申請、09年度教科書から「ゴム状硫黄は硫黄の純度が高いと黄色になる」と注を追加することになった。』アサヒ・コム
理科教育は、実験が大切ということを事実として証明した出来事です。高橋さんがご自分の実験により間違いを発見されましたが、教科書中心に傾いている理科教育の問題点が手短なところで証明されたとも言えます。実験による理科の証明や実習による体験学習も今後教科書の内容を分厚くするより積極的に取り入れるべぎはないでしょうか。なぜ朝から晩まで研究者は、研究所や大学でコツコツ実験を毎日繰り返しているのでしょうか。地味な実験作業で、陽がすぐに当たるとは限りません。地道な日々の実験により新しい事実が発見されないか、これまでと違った実験結果が出ないか研究者が努力されているのです。この際理科の教科書の内容が、間違って記載されていないかどうか確認し、理科の実験により証明する必要が有ると思います。理科離れを防ぐ為に理科の知識の記憶だけでは身に付きません。理科教育は、昔から『実験が第一、一番大事という基本』に戻り、理科教育の充実と基礎作りを小学校から目指すべきだと思います。理科教育の基本原理を忘れています。高橋さん、化学Ⅰの教科書の「ゴム状硫黄」の写真の色の誤りを見つけ出され本当にお手柄でした。これからもこれからもご自分の実験を大切にし、新しい研究成果上げて下さい。本当の事実は、隠せず必ず明からなるという哲学の教えです。
URL http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181
プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928
日本プログ村 http://www.blogmura.com/profile/232300.html
人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436