教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

センター試験終了 「再試験」は718人 チャイム設定ミスなど

2009年01月20日 13時02分59秒 | 受験・学校

『 大学入試センター試験は18日、全国738会場で理科と数学の試験が行われ、2日間の日程を終えた。横浜国立大(横浜市)で試験中にチャイムが鳴るなど、この日も各会場でトラブルが相次ぎ、「再試験」の対象者は前日分を含めて8会場で718人となった。1213人だった昨年は下回った。希望者は24、25日に別の問題で再試験を受験できる。大学入試センターによると、横浜国立大では午後に行われた「理科(2)」の試験中、設定ミスでチャイムが約25秒間鳴ったため、19試験室の受験生443人が再試験の対象となった。また成蹊大(東京都武蔵野市)では午後の「数学(2)」の試験中、1教室で蛍光灯が約15分間点滅し、受験生に支障が出た。 17日に行われた英語リスニングでは、岐阜大(岐阜市)で定刻より25秒早く試験を終了させるミスや、神戸大(神戸市)で受験生がかばんに入れていたタイマーが鳴るなど、4大学でトラブルが確認された。 常葉学園大(静岡市)は17日の公民の試験で、口頭でも周知すべき問題訂正を板書だけで済ませていた。リスニングでは「再開テスト」の対象者は254人で、うち実際に受けたのは249人だった。 また、18日午前に東武伊勢崎線北越谷駅で起きた人身事故の影響で、文教大(埼玉県越谷市)が午前中の「数学(1)」を55分繰り下げて実施し、827人に影響した。このほか沿線の2会場で計5人の試験時間を遅らせる措置を取った』 産経新聞

大学入試センター試験の再試験対象者が、昨年の1213人を下回り、718人になったと言われてもかなりの数です。再試験をした良いと安易に良いのでしょうか。寒い時期で、100年に一度の世界同時不況の折、受験生を持つ親に取って交通費や経費が余分にいると言うことになるのでは有りませんか。受験生を持つ保護者の経済的立場も考え欲しいと思います。受験生の試験への精神的負担も考えて下さい。二度も同じ試験を受けるのは嫌なものです。試験が得意で好きな学生はいないと思います。親方日の丸の論理で、又ミスをしたら再試験をすれば良いと安易に考えないで頂きたいと思います。大学入試センター試験トラブルやミスが起きないようにすべきでは有りませんか。20年目を迎える大学入試センター試験を迎えもうミスやトラブルの経験と対処法の実践的マニアルが出来ている筈です。大学入試センター試験は、受験生に取ってこれからの人生を左右する大事な試験です。再試験者ゼロは、無理にしても10人以内ぐらいを目標にすべきでは有りませんか。親方日の丸で、国のすることで長年体制の上に胡坐を掻き、危機管理意識が無く、改善に真剣に取り組んで来なかったから、毎年ミスや試験場のトラブルが出ているのでは有りませんか。昨年より493人減ったからと毎年トラブルが出ているのは自慢にもなりません。大学センター試験導入4年目の英語のリスニングでは、過去3回と同様、今年度もICプレーヤーの音声が聞き取りにくいなどのトラブルが各試験場で相次ぎました。仏の顔も三度まです。産業立国、技術の立国の日本で恥ずかしいことでは有りませんか。科学技術の進んだ日本としては本当におかしい話です。来年度の大学入試センター試験から故障しないICプレーヤーに変えるべきです。大学入試センターは、『交通事故ゼロ』の標語のように大学入試センター試験の『トラブルとミスのゼロ』を目指して、来年こそ受験生や保護者の期待に応えて下さい。大学に入試センターは、受験生から受験料を取っているのですから責任と義務が有ります。

URL  http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

                                                                   

プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする