教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

鉢呂経産相「死のまち」発言を撤回、陳謝

2011年09月09日 23時44分09秒 | 国際・政治

2011年9月9日17時46分 アサヒコム

 鉢呂吉雄経済産業相は9日午後の記者会見で、視察に訪れた福島県の東京電力福島第一原子力発電所の周辺市町村について「死のまち」と述べたことについて、「被災者の皆さんに誤解を与える表現で、真摯(しんし)に反省する。表現を撤回させていただき、深く陳謝を申し上げる」と語った。  鉢呂経産相は午前中の記者会見で、前日に野田佳彦首相の同行で訪れた原発周辺自治体について、「市街地は人っ子一人いない、まさに死のまちという形だった」と述べていた。  鉢呂経産相は午前の会見で、「福島の汚染が経産省の原点ととらえ、そこから出発すべきだ」「現場の作業員は予想以上に前向きで、活力を持って取り組んでいる」という発言もしており、午後の謝罪の会見では、、「表現が十分でなかった」「全体の私の思いは皆さんにも理解いただけると思う」と述べた。』

死の灰から、師の町と言う発想と思いますが。被災者の人達の痛みや苦しみが政治家として分かっているのだろうか。経産相として被災地の被災の人達を上からの目線で見ているのではないでしょうか。民主の大臣は。持つと言葉を大切にすべきでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前原誠司政調会長は、米国ワシントンで演説し自ら「北朝鮮のスパイ」嫌疑を晴らそうとしているのか

2011年09月09日 22時46分31秒 | 国際・政治

2011年09月08日 18時13分12秒 | 政治

◆米オバマ政権から「北朝鮮のスパイ(工作員)」ではないかとの嫌疑をかけられている民主党の前原誠司政調会長が9月7日から9日の日程で、ワシントンを訪問し、日米同盟に関するシンポジウムで講演、「PKO武器使用基準の緩和」や「武器三原則の見直し」について、かなり踏み込んだ発言をした。(発言内容は、このプログの最後で朝日新聞から引用掲載)
 民主党代表選挙を目前にして、米国バイデン副大統領とヒラリー・クリントン国務長官ら首脳陣をはじめ、米CIA要員としての育ての親のようなリチャード・アーミテージ元国務副長官やその部下である対日工作担当者のマイケル・グリーン戦略国際問題研究所長日本部長から「北朝鮮のスパイ」の嫌疑をかけられたため、前原誠司政調会長は、懸命に疑いを晴らそうとして、日本国民の同意も得ていない問題で先走ったとしか思えない。日本国憲法第9条に抵触する「勝手な解釈」を米国ワシントンで示した責任は、極めて重い それは、野田佳彦内閣の政策に決定権を付与されている民主党政調会長だからだ。ただの衆院議員、あるいは、元外相という無責任ですまされない立場にあるだけに、身勝手な発言は、厳に慎まなければならない。
 しかし、オバマ政権が、「北朝鮮のスパイ」という嫌疑を晴らしたとは、決して思えない。前原誠司政調会長は、滞在中、バーンズ国務副長官を表敬訪問している。時事通信社jijicomが9月8日午前8時13分、「米国務副長官と会談=前原氏」という見出しをつけて、こう配信している。
 「【ワシントン時事】民主党の前原誠司政調会長は7日、国務省でバーンズ副長官と会談した。日米同盟を外交政策の基軸と位置付ける野田佳彦首相の方針を説明するなどしたとみられる」
 前原誠司政調会長は今年1月に訪米したときには、ヒラリー・クリントン国務長官と派手派手しく会談している。その際の写真を自らのホームページに自慢げに掲載している。
だが、このヒラリー・クリントン国務長官との会談が、前原誠司外相の「命運」を変えてしまった。話題が、北朝鮮問題に入ったところ、前原誠司政調会長は、「日本の外務省は、北朝鮮とのパイプを持っていない。しかし、私にはパイプがある。北朝鮮は、日朝国交正常化を望んでいる」と発言した途端、ヒラリー・クリントン国務長官の表情が一変した。
 さらに、前原誠司政調会長は野田佳彦首相と蓮舫行革担当相に暴力男系の芸能プロダンクション「メディア21」を紹介して、政治献金を受けさせていた。このことが明るみに出たら、大変なことになる。
 そこで、前原誠司前外相は、野田佳彦財務相と蓮舫内閣府特命担当相とともに、駐日米大使館に駆け込み、「日本管理委員会」に陣取っているマイケル・グリーンに「助けてくれ」とSOSを頼み込んだ。その2日後、今度は、前原誠司前外相は、野田佳彦財務相と蓮舫内閣府特命担当相に菅直人首相、仙谷由人代表代行が加わり、「日本管理委員会」に赴くと、小泉純一郎元首相と竹中蔵元総務相がきていた。
 その席でマイケル・グリーンから「米国の言うことは何でも聞くか」と問われた前原誠司前外相ら出席者全員が「聞く」と答えたという。そして、3月11日午後2時46分、参院決算委員会で、在日韓国人からの違法献金について、菅直人首相が追及されていた最中、東日本大地震が発生したのであった。
◆重ねて言うが、前原誠司政調会長に対してオバマ政権が抱いている「北朝鮮のスパイ」嫌疑は、未だに晴れてはいない。野田佳彦首相、一川保夫防衛相が訪米する前に、前原誠司政調会長が訪米したのは、嫌疑を晴らそうとするのが目的だったのか。それとも、自己単なる自己顕示のためのパフォーマンスなのか。いずれにしても、野田佳彦政権が何も示していない「PKO武器使用基準の緩和」や「武器三原則の見直し」などについて、持論を展開されては、米国ばかりでなく、世界各国から誤解を招くのが、オチだ。
◆朝日新聞asahi.Comが9月8日、「前原氏『武器使用緩和を』PKO見直し 他国軍も防衛」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「民主党の前原誠司政調会長は7日、米国・ワシントンで講演し、国連平和維持活動(PKO)で自衛隊と一緒に活動する外国部隊が攻撃を受けた場合、自衛隊が反撃できるようPKO参加5原則を見直す考えを表明した。すべての武器輸出を禁じる武器輸出三原則の見直しにも言及した。野田政権は政策決定過程で党政調の権限を拡大する方針。党の政策責任者である前原氏が見直しを表明したことで、党主導で議論が進む可能性がある。ただ、他国の部隊を守るために自衛隊が武器を使うことは、憲法9条が禁じる『海外での武力行使』や『他国の武力行使との一体化』につながりかねない。前原氏は『3・11後の日米同盟』と題したシンポジウムで基調講演。海外における自衛隊の活動について、「米国の手の回らないパズルのピースを日本や他の友好国が埋めていく」と位置づけ、「他の主要国と比較して十分な水準とは言えず、改善の余地がある」と指摘した。そのうえで、隊員の武器使用を制限したPKO参加5原則について、『自衛隊とともに行動する他国軍隊を急迫不正な侵害から防衛できるようにする』と述べ、見直す考えを強調。『自衛権や武力行使の一体化の問題にしてしまうのでおかしな議論になってしまう』として、集団的自衛権の行使の禁止には抵触しないとの認識を示した。前原氏は武器輸出三原則の見直しについても積極姿勢を示し、武器の国際共同開発や生産に参加することが『日米同盟、米国以外の国々との安全保障協力の深化につながる』と語った。さらに外相当時の昨年末に閣議決定した防衛計画の大綱(防衛大綱)で三原則見直しが明記されなかったことを『残念だ』と振り返った。また前原氏は、中国を既存の国際ルールの変更を求める『ゲームチェンジャー』と表現。『主張するルールの特異さとその価値観の違いも大きな課題。日米が新興のゲームチェンジャーと新たな地域秩序の形成に正面から取り組むのが最優先だ」と語った。(ワシントン=河口健太郎)◇〈PKO参加5原則〉日本が国連平和維持活動(PKO)に参加する際の基本方針。1992年成立のPKO協力法に盛り込まれた。(1)紛争当事者間で停戦合意が成立(2)受け入れ国を含む紛争当事者による同意(3)中立的立場の厳守(4)以上の条件が満たされない状況が生じた場合に撤収が可能(5)武器使用は、要員防護のための必要最小限に限定、からなる。〈武器輸出三原則〉 原則、すべての武器や武器技術の輸出を禁じる政府方針。最新兵器は、技術を出し合い開発費を分担できる国際共同開発・生産が世界の主流となっており、防衛省や産業界で見直しを求める声が強い」

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「57カ国会議」は、ジェイコブ・ロスチャイルドが呼びかけ人となり、ロックフエラー財閥妥当を画策、日本を助けようとしている。

◆「57ヶ国会議」のなぞが、次第に解け始めきた。一体だれが、仕掛け人なのか、その答えは、欧州ロスチャイルド家全体の統帥「ジェイコブ・ロスチャイルド」、すなわち、上には、「エリザベス女王」が存在しているという。またそこには、日本人にとって見過ごすことのできないジェイコブ・ロスチャイルドの心情があった。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓


もくじ

3章 社会党が"野合連合"をした裏にあった台所事情
―官房機密費の蜜の味を求めた社会党
―細川護煕と武村正義の不仲のワケを突いた、渡辺美智雄のカン

 官房機密費は、欲望の渦巻く中央政界において、政治家たちが狙う一つの大きな獲物である。お金をめぐる争いだけに、それは熾烈を極める。
 清潔イメージで誕生した細川連合政権でさえ、最後は、この官房機密費の取り合いが原因となって、仲間割れが生じた。
 このことを長年の政治家歴を持ち、鋭い動物的カンで察知した一人が、渡辺美智雄元副総理(外相)だった。第一二九回国会の平成六年二月十八日に開かれた衆議院予算委員会で、渡辺美智雄元副総理(外相)が、質問に立った。そのときの予算委員長は、社会党の山口鶴男一現在、総務庁長亘であった。委員会でのやりとりを再現してみよう。
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.131

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 此等の事柄は益々世界のユダヤをしてロシヤ政體を破壊してユダヤ解放を決行せざる可らざる如く輿諭を喚起したるや明かである。
 殊に米國に於てウィルソン大統領などの奔走は露國の革命に拍車をかけた事も確であろう。




新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)

孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09

引用元:http://blog.goo.ne.jp/itagaki-eiken

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前原誠司政調会長は、米国ワシントンで演説し自ら「北朝鮮のスパイ」嫌疑を晴らそうとしているのか

2011年09月09日 22時46分16秒 | 国際・政治
孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07

">2011年09月08日 18時13分12秒 | 政治

◆米オバマ政権から「北朝鮮のスパイ(工作員)」ではないかとの嫌疑をかけられている民主党の前原誠司政調会長が9月7日から9日の日程で、ワシントンを訪問し、日米同盟に関するシンポジウムで講演、「PKO武器使用基準の緩和」や「武器三原則の見直し」について、かなり踏み込んだ発言をした。(発言内容は、このプログの最後で朝日新聞から引用掲載)
 民主党代表選挙を目前にして、米国バイデン副大統領とヒラリー・クリントン国務長官ら首脳陣をはじめ、米CIA要員としての育ての親のようなリチャード・アーミテージ元国務副長官やその部下である対日工作担当者のマイケル・グリーン戦略国際問題研究所長日本部長から「北朝鮮のスパイ」の嫌疑をかけられたため、前原誠司政調会長は、懸命に疑いを晴らそうとして、日本国民の同意も得ていない問題で先走ったとしか思えない。日本国憲法第9条に抵触する「勝手な解釈」を米国ワシントンで示した責任は、極めて重い それは、野田佳彦内閣の政策に決定権を付与されている民主党政調会長だからだ。ただの衆院議員、あるいは、元外相という無責任ですまされない立場にあるだけに、身勝手な発言は、厳に慎まなければならない。
 しかし、オバマ政権が、「北朝鮮のスパイ」という嫌疑を晴らしたとは、決して思えない。前原誠司政調会長は、滞在中、バーンズ国務副長官を表敬訪問している。時事通信社jijicomが9月8日午前8時13分、「米国務副長官と会談=前原氏」という見出しをつけて、こう配信している。
 「【ワシントン時事】民主党の前原誠司政調会長は7日、国務省でバーンズ副長官と会談した。日米同盟を外交政策の基軸と位置付ける野田佳彦首相の方針を説明するなどしたとみられる」
 前原誠司政調会長は今年1月に訪米したときには、ヒラリー・クリントン国務長官と派手派手しく会談している。その際の写真を自らのホームページに自慢げに掲載している。
だが、このヒラリー・クリントン国務長官との会談が、前原誠司外相の「命運」を変えてしまった。話題が、北朝鮮問題に入ったところ、前原誠司政調会長は、「日本の外務省は、北朝鮮とのパイプを持っていない。しかし、私にはパイプがある。北朝鮮は、日朝国交正常化を望んでいる」と発言した途端、ヒラリー・クリントン国務長官の表情が一変した。
 さらに、前原誠司政調会長は野田佳彦首相と蓮舫行革担当相に暴力男系の芸能プロダンクション「メディア21」を紹介して、政治献金を受けさせていた。このことが明るみに出たら、大変なことになる。
 そこで、前原誠司前外相は、野田佳彦財務相と蓮舫内閣府特命担当相とともに、駐日米大使館に駆け込み、「日本管理委員会」に陣取っているマイケル・グリーンに「助けてくれ」とSOSを頼み込んだ。その2日後、今度は、前原誠司前外相は、野田佳彦財務相と蓮舫内閣府特命担当相に菅直人首相、仙谷由人代表代行が加わり、「日本管理委員会」に赴くと、小泉純一郎元首相と竹中蔵元総務相がきていた。
 その席でマイケル・グリーンから「米国の言うことは何でも聞くか」と問われた前原誠司前外相ら出席者全員が「聞く」と答えたという。そして、3月11日午後2時46分、参院決算委員会で、在日韓国人からの違法献金について、菅直人首相が追及されていた最中、東日本大地震が発生したのであった。
◆重ねて言うが、前原誠司政調会長に対してオバマ政権が抱いている「北朝鮮のスパイ」嫌疑は、未だに晴れてはいない。野田佳彦首相、一川保夫防衛相が訪米する前に、前原誠司政調会長が訪米したのは、嫌疑を晴らそうとするのが目的だったのか。それとも、自己単なる自己顕示のためのパフォーマンスなのか。いずれにしても、野田佳彦政権が何も示していない「PKO武器使用基準の緩和」や「武器三原則の見直し」などについて、持論を展開されては、米国ばかりでなく、世界各国から誤解を招くのが、オチだ。
◆朝日新聞asahi.Comが9月8日、「前原氏『武器使用緩和を』PKO見直し 他国軍も防衛」という見出しをつけて、以下のように配信した。
 「民主党の前原誠司政調会長は7日、米国・ワシントンで講演し、国連平和維持活動(PKO)で自衛隊と一緒に活動する外国部隊が攻撃を受けた場合、自衛隊が反撃できるようPKO参加5原則を見直す考えを表明した。すべての武器輸出を禁じる武器輸出三原則の見直しにも言及した。野田政権は政策決定過程で党政調の権限を拡大する方針。党の政策責任者である前原氏が見直しを表明したことで、党主導で議論が進む可能性がある。ただ、他国の部隊を守るために自衛隊が武器を使うことは、憲法9条が禁じる『海外での武力行使』や『他国の武力行使との一体化』につながりかねない。前原氏は『3・11後の日米同盟』と題したシンポジウムで基調講演。海外における自衛隊の活動について、「米国の手の回らないパズルのピースを日本や他の友好国が埋めていく」と位置づけ、「他の主要国と比較して十分な水準とは言えず、改善の余地がある」と指摘した。そのうえで、隊員の武器使用を制限したPKO参加5原則について、『自衛隊とともに行動する他国軍隊を急迫不正な侵害から防衛できるようにする』と述べ、見直す考えを強調。『自衛権や武力行使の一体化の問題にしてしまうのでおかしな議論になってしまう』として、集団的自衛権の行使の禁止には抵触しないとの認識を示した。前原氏は武器輸出三原則の見直しについても積極姿勢を示し、武器の国際共同開発や生産に参加することが『日米同盟、米国以外の国々との安全保障協力の深化につながる』と語った。さらに外相当時の昨年末に閣議決定した防衛計画の大綱(防衛大綱)で三原則見直しが明記されなかったことを『残念だ』と振り返った。また前原氏は、中国を既存の国際ルールの変更を求める『ゲームチェンジャー』と表現。『主張するルールの特異さとその価値観の違いも大きな課題。日米が新興のゲームチェンジャーと新たな地域秩序の形成に正面から取り組むのが最優先だ」と語った。(ワシントン=河口健太郎)◇〈PKO参加5原則〉日本が国連平和維持活動(PKO)に参加する際の基本方針。1992年成立のPKO協力法に盛り込まれた。(1)紛争当事者間で停戦合意が成立(2)受け入れ国を含む紛争当事者による同意(3)中立的立場の厳守(4)以上の条件が満たされない状況が生じた場合に撤収が可能(5)武器使用は、要員防護のための必要最小限に限定、からなる。〈武器輸出三原則〉 原則、すべての武器や武器技術の輸出を禁じる政府方針。最新兵器は、技術を出し合い開発費を分担できる国際共同開発・生産が世界の主流となっており、防衛省や産業界で見直しを求める声が強い」

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「57カ国会議」は、ジェイコブ・ロスチャイルドが呼びかけ人となり、ロックフエラー財閥妥当を画策、日本を助けようとしている。

◆「57ヶ国会議」のなぞが、次第に解け始めきた。一体だれが、仕掛け人なのか、その答えは、欧州ロスチャイルド家全体の統帥「ジェイコブ・ロスチャイルド」、すなわち、上には、「エリザベス女王」が存在しているという。またそこには、日本人にとって見過ごすことのできないジェイコブ・ロスチャイルドの心情があった。


板垣英憲の過去著書より連載しております↓


もくじ

3章 社会党が"野合連合"をした裏にあった台所事情
―官房機密費の蜜の味を求めた社会党
―細川護煕と武村正義の不仲のワケを突いた、渡辺美智雄のカン

 官房機密費は、欲望の渦巻く中央政界において、政治家たちが狙う一つの大きな獲物である。お金をめぐる争いだけに、それは熾烈を極める。
 清潔イメージで誕生した細川連合政権でさえ、最後は、この官房機密費の取り合いが原因となって、仲間割れが生じた。
 このことを長年の政治家歴を持ち、鋭い動物的カンで察知した一人が、渡辺美智雄元副総理(外相)だった。第一二九回国会の平成六年二月十八日に開かれた衆議院予算委員会で、渡辺美智雄元副総理(外相)が、質問に立った。そのときの予算委員長は、社会党の山口鶴男一現在、総務庁長亘であった。委員会でのやりとりを再現してみよう。
四王天延孝陸軍中将の名著「猶太(ユダヤ)思想及運動」 No.131

第三章 ロシヤ革命と猶太

前回からの続き

 此等の事柄は益々世界のユダヤをしてロシヤ政體を破壊してユダヤ解放を決行せざる可らざる如く輿諭を喚起したるや明かである。
 殊に米國に於てウィルソン大統領などの奔走は露國の革命に拍車をかけた事も確であろう。




新刊本が増刷(4刷)となりました。全国一般書店にて好評発売中!
ソフトバンクを3兆円企業に育て上げた稀代の起業家・孫正義。その成功の原動力となったのが、自らの人生・経営哲学を「25文字」の漢字に集約した「孫の二乗の法則」である。これを片時も忘れないことで、孫は幾多の苦難を乗り越えてきた。では、私たちが自分の仕事や人生に活用するにはどうすればいいか。その秘訣を本書では伝授する。「孫の二乗の法則」を本格的に解説した唯一の書、待望の文庫化!(本書カバーより)
孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫) 孫の二乗の法則 孫正義の成功哲学 (PHP文庫)
価格:¥ 620(税込)
発売日:2011-04-09
自・社連合が小沢一郎への逆襲をはじめた―欲で結びついた野合政権の醜怪な素顔 (ポケットブック)
価格:¥ 1,325(税込)
発売日:1994-07
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除染と言う名の放射線被害封じ込め new!!

2011年09月09日 22時04分22秒 | 国際・政治

 ここにきて政府がやたらに除染を強調するようになった。

 いまや除染が放射能被害対策の中心となりつつある。

 そこに予算がつぎ込まれるようになる。

 それにともなって福島の首長が避難に消極的になりつつある。

 できれば除染してそこにとどまりたいと考えるようになった。

 その場所で再出発したいと言うようになった。

 これは政府の思う壺ではないのか。

 政府は除染という形で放射能被害を封じ込めようとしているのではないか・・・

 この続きは今日の「天木直人のメールマガジン」で書いています。

 その他にも次のテーマで書いています。

 1.前原政調会長のワシントン講演の何が一番の問題か

 2.財務省が増税をあせる本当の理由

 <label>http://www.amakiblog.com/</label>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なでしこ3大会連続4度目の五輪出場決定!沢「ほっとした」

2011年09月09日 07時48分23秒 | スポーツ

スポニチアネックス 9月8日(木)21時55分配信『 サッカー女子のロンドン五輪アジア最終予選第4日は8日、中国山東省の済南市で行われ、日本が3大会連続4度目の五輪出場を決めた。首位の日本は北朝鮮と1―1で引き分け、3勝1分けの勝ち点10。中国がオーストラリアに0―1で敗れたため、1試合を残して日本が五輪出場権を得る2位以内を確定させた。 オーストラリアは勝ち点6、中国は同5で残り1試合で日本を上回る可能性がなくなった。北朝鮮は2勝2分けの勝ち点8で2位につけた。 勝てば自力で出場が決まった一戦で、日本は後半38分に永里優(ポツダム)のシュートがオウンゴールを誘って先制。しかし勝利を目前にしたロスタイムに同点ゴールを許した。
 6チームが争う最終予選は上位2チームが五輪に出場する。アジアの残る1枠は北朝鮮、オーストラリア、中国の争い。日本は11日の最終戦で中国と対戦する。 ▽沢の話 正直ほっとした。ずっと目標にしていたロンドン五輪出場を成し遂げることができて良かった。(北朝鮮戦は)勝てた試合だったし、焦って自分たちのペースがつかめなかった。』
 ▽小倉純二・日本サッカー協会会長の話 うれしいのひと言。よく頑張った。何かお祝いを考えないといけない。

国の威信を掛けている韓国、北朝鮮と粘り強いチームと戦い頑張りました。東日本大震災と東京電力第一原子力発電所に自己で日本国民が鬱状態になりい落ち込んでいる中、日本の希望の灯火になった思います。大和なでしこのなでしこジャパン11日の最終戦で中国と対戦し是非勝って欲しいと思います。なでしこは、花の名前ですが、日本人女性をあらわしていることを忘れてはなりません。真の日本人としての自覚と誇り、現民主党政権の閣僚は三代以上続いている出自が少ないと言う東京都石原慎太郎知事の指摘は真実だと指摘する知識人もいます。日本人女性の強さが評価される最近の日本では有りませんか。日本人としての遺伝子と血肉沸き立つ日本人の民族意識とも思います。体調管理と休養を十分取って鋭気を養って下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする