教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

<パイロット養成>私大で人気 国交省、奨学金も検討

2015年10月12日 17時46分30秒 | 受験・学校・学問

 

10月11日 01:26

 

 

法政大の説明会で、シミュレーターを体験する参加者=東京都小金井市の同大キャンパスで

(毎日新聞)

 ◇「在学中に資格」魅力

 

 航空業界でパイロット不足が課題となるなか、私立大学のパイロット養成コースへの志望者が増えている。着実な就職実績を背景に、大学が開催する説明会や面談への参加者が増加。各大学は、優秀な学生が集まることに期待を寄せる。パイロットの安定的な確保を目指す国も、奨学金の新設を検討している。【内橋寿明】

 

 9月下旬、東京都小金井市の法政大キャンパスで開かれたパイロット養成コースの説明会に、約70人の高校生や浪人生が参加した。フライトシミュレーター(模擬飛行装置)を体験した墨田区の草柳修祐さん(19)は「パイロットになるのが夢。大学での4年間で資格を取れるのは魅力だ」と言う。

 

 法政大は2008年に「航空操縦学専修」を開設した。実際に機体を操縦する訓練も行い、在学中に自家用操縦士や事業用操縦士の免許が取得できる。来年の入試に向けて今年春から実施した志望者対象の面談には230人が訪れた。昨年より60人、一昨年より160人多い。担当の渡辺正義教授は「出願者が増えれば、優秀な学生を確保できる」と話す。

 私大のパイロット養成コースは06年に東海大が国内で初めて創設。桜美林大、崇城大なども開設した。今年6月に五つの私大が3都市で開いた合同説明会には昨年の2倍の約350人が訪れた。 志望者増加の理由のひとつに、就職実績がある。国土交通省の統計によると、09~13年度の東海大、法政大、桜美林大の養成コース卒業生は計261人。うち82%の213人がパイロットとして就職した。経済的な支援も背景にある。国交省は、最大1000万円を無利子で貸し付ける学生向けの奨学金を来年度に創設することを検討。日本航空は今年度から上限500万円を給付する奨学金を始めた。

 

 パイロットへの進路としては、独立行政法人航空大学校に進学する道もある。毎年、60人前後の卒業生のほぼ全員が航空会社に採用されているが、運営費用の7~8割を国が負担しており、大幅な拡充は難しい。自社のパイロットを社内で養成する航空会社もあるが、多額の訓練費がかかるため縮小傾向にある。 国交省の試算によると、航空需要の高まりにより、2030年には現在の約1.5倍にあたる約8500人のパイロットが国内で必要となる。国交省幹部は「私大が養成の柱になることが期待される」としている。

 

 ◇訓練の質確保、課題

 

 私大のパイロット養成コースでは、自前の訓練施設を確保することが費用面で困難なことから、訓練を外部委託することが多い。海外の養成機関を利用するケースもあり、課題が浮上している。 桜美林大は昨年10月、国土交通省による検査で、ニュージーランドの養成機関に委託していた訓練のずさんな管理を指摘された。 国が承認した教育規程では、現地の指導員を大学教官に任用する場合、実際に航空機を操縦させて技量を確認しなければならない。しかし桜美林大は、現地指導員が学生に教える様子を見るだけで任用していた。学生の習熟度を記録する書類からも不備が見つかった。 桜美林大は、東海大、法政大とともに国の資格の技能審査を実施できる「航空従事者養成施設」に指定されていたが、同省の指摘を受けて指定を返上。再発防止策を検討している。国交省の担当者は「訓練の質は空の安全に関わる。適切に行っているかを厳しくチェックしている」と話している。』

何がブームになるか本当に分かりません。私立大学のパイロット養成コースが人気を集めていますが、私立大学のパイロット養成コースでは、自前の訓練施設を確保することが費用面で困難なことから、訓練を外部委託することが多く、海外の養成機関を利用するケースも有るそうですが、学生としてはかなり実習費用も高く付くと思います。大学側もシミュレーターや機器類の設備投資にもお金が掛っていますし、入学定員を確保しないと成り立たないと思います。今までのように航空自衛隊の元パイロットだけでは民間パイロットの需要確保が追いつかない状況といえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞続々…地方大学に脚光 大村さん・山梨大/梶田さん・埼玉大

2015年10月12日 17時06分45秒 | 受験・学校・学問

 

産経新聞 10月12日(月)7時55分配信

 

 ■「のびのび学べる雰囲気」

 今年のノーベル賞の医学・生理学賞と物理学賞の受賞が決まった大村智氏と梶田隆章氏をはじめ、近年の日本人受賞者に地方国立大出身者が目立っている。今 年を含む過去5年間で見ると、受賞6人のうち旧帝国大を除く地方国立大出身者は4人を占める。大学関係者からは「(有力国立大より)重圧が少なく、のびの びと学べる雰囲気があるのでは」との声も上がる。地元の強みを生かした取り組みを始めた大学もあり、人材の供給源としても注目を集めている。
 これまで自然科学系の医学・生理学、物理学、化学の各賞を受賞した日本人は21人。うち15人が東京大や京都大をはじめとする旧帝大出身者だ。
 近年では、平成24年に神戸大出身の山中伸弥京大教授(医学・生理学賞)、昨年は徳島大出身の中村修二・米カリフォルニア大サンタバーバラ校教授(物理学賞)が受賞している。
 最先端の研究設備が整っている旧帝大には、優秀な教授や学生が集まる傾向が強いが、日本学術会議の大西隆会長は「受験勉強の優秀さと研究者としての素質 は違う。志のある人を全国の大学で受け止め、しっかりとした教育を受けさせたということ」と指摘する。日本の大学における人材の“裾野の広さ”が実を結ん だとの見方だ。
 ただ、現在の国立大を取り巻く状況は甘くない。少子化に加え、国からの運営交付金は国立大法人化後の10年で約1300億円が削減された。文部科学省も今年6月に人文社会科学系の学部の改組を求める通知を出すなど、絶えず環境変化の波にさらされている。
 そうした中で、強みを生かした取り組みで活路を見いだす大学もある。
 山梨大はブドウの名産地にある利点を生かし、「ワイン科学研究センター」を設立。ワイン産業で世界的に活躍できる人材の育成を目指し、ブドウ栽培やワイ ン醸造などの研究を行っている。センター長の奥田徹教授は「ブドウ農家は『地元の国立大』ということで協力的」と、地元からの信頼の厚さを利点に挙げる。
 一方、かつて周辺地域で地下資源が豊富だったことから、資源研究が活発な秋田大では、昨年度から「国際資源学部」が始動。資源の探査、採掘から販売までの全ての流れを学べるという触れ込みだ。
 地方国立大などが出身校のノーベル賞候補としては、物理学賞でカーボンナノチューブを発見、作成した飯島澄男名城大大学院終身教授(電気通信大出身)と 遠藤守信・信州大特別特任教授(信州大出身)、化学賞では酸化チタンの光触媒作用を発見した藤嶋昭東京理科大学長(横浜国立大出身)ら、多くの研究者の名 前が挙げられている。
 大西会長は、「18歳の春で一生が決まるわけではない。現代の諸課題や要請に適合させたカリキュラムによって、まず学生に関心を持ってもらうことが大切だ。その後の研究の中で『深いサイエンス』に出合うこともある」と話している。』

 

都市圏の大学には無い、豊かな自然環境と地形に恵まれているので、その自然環境から新しい発見や発明が出来ると思います。地方に根ざした、その地方にしか出来ない独自の研究も有ります。地方の国立大学の研究に文部科学省運営費交付金を出すべきでは有りませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は絶対に「パーキンソン病」に負けません。外食の風雲児 なぜ難病告白

2015年10月12日 15時59分47秒 | ニュース
2015年10月12日(月) 15時16分掲載

『衝撃の告白だった。東京・銀座の「ヴァンパイアカフェ」や「ベルサイユの豚」など、数々のユニークな 食空間を展開することで知られるダイヤモンドダイニング。その創業者で、「外食業界のファンタジスタ」と賞される松村厚久(48)が、若年性パーキンソン 病であることを公にしたのだ。「これから何が起ころうと、決して屈しない。熱狂こそ、与えられた試練に対する答えだ」。病気と戦いながら懸命に経営を続け る松村の姿勢が、人々に勇気を与えている。(敬称略、聞き手:鈴木雅光)■ なぜ自分の病気を告白したのか(東洋経済オンライン)

生身の人間いつ病気になるか分かりません。若年性パーキンソン病の皆さんの生きる励みになると思います。 ファンタジックな奇跡を現実に起こし、若年性パーキンソン病を克服しする日まで頑張って下さい。ZARDの負けないでをお贈り申し上げます。

負けないで - ZARD - YouTube

www.youtube.com/watch?v=rtZLe6T3Dh0

 

 

 

 

株式会社ファンタジスタ | FANTASISTA,INC.

fantasista-net.jp/ -

会社名, 株式会社ファンタジスタ. FANTASISTA,INC. 本社, 新潟市中央区白山浦2-1- 28. ITP白山浦ビル2階. 設立, 2005年2月8日. 資本金, 46百万円. 代表取締役, 栗原 弘樹. 取締役, 野 寛嗣 齋藤 進(株式会社エデュースホールディングス 代表取締役).

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日本兵の遺灰 70年経て帰郷

2015年10月12日 15時37分44秒 | ニュース

 2015年10月12日(月) 14時42分掲載

戦後70年 旧日本兵の遺灰、故郷へ 豪で病没、国調査見落とし

■「遅すぎる」きょう長野の墓に

 遺族が存在を知らぬままオーストラリアに埋葬された旧日本兵の男性の遺灰が戦後70年を経て12日、故郷の長野の墓に納められる。国から「戦死し遺骨は不明」と通知されていたが、実際は捕虜となり、豪州で病死していた。約60年前には、男性の実名や住所が記された捕虜名簿が日本側に渡されていたが、国の調査はその存在をすくい上げられなかった。男性の兄らはすでに他界。遺族は帰郷を喜ぶ一方、「遅すぎた」と悔しさも募らせる。(高久清史)(産経新聞)

 

若麻績通明さんだけではなく、まだまだ日本の本当の戦後処理は、終わっていないと言う現実です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」懇談会のご案内

2015年10月12日 15時10分58秒 | 国際・政治

 

2015年10月11日 06時40分48秒 | 政治

第5回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」懇談会のご案内
「中東を泥沼の戦乱に陥れた諸悪の根源・第1次世界大戦」
~悪魔の大英帝国・フランスとアラビアのロレンス(サイクス=ピコ条約とオスマントルコ復興運動・チュニジア「ノーベル平和賞」)

【講師】 政治経済評論家・板垣 英憲


【日時】2015年11月15日(日)
  午後13:00~16:50

(懇談会プログラム)
13:00~13:30 受付・軽食
13:30~15:30 講演
15:30~15:45 休憩
15:45~16:50 オフレコ懇談(質疑応答)
※プログラムのお時間は多少前後いたします。

【会 場】東京文化会館小会議室 2(4階)アクセス
(JR上野駅公園口改札より徒歩1分)〒110-8716 東京都台東区上野公園5-45 TEL 03-3828-2111

お申込みフォーム

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
ユネスコが「記憶遺産」に登録した「シベリア抑留資料」が、安保法制に「血の叫び」で反対している

◆〔特別情報①〕
 京都府舞鶴市のいわゆるシベリア抑留などに関する資料と、京都の東寺に伝わっていた国宝の古文書がユネスコ(国連教育科学文化機関)の「記憶遺産」に登 録されることが決まった。同時に、中国が「記憶遺産」として申請していた旧日本軍が多くの中国人を殺害したなどとされる「南京事件」に関する資料について 登録することも決定した。「南京事件」に関して日本外務省は、「虐殺された30万人という数字は事実と違う」としてユネスコに抗議しているが、人数の多寡 はあっても、「虐殺」があったことは、紛れもない事実である。大日本帝国陸海軍が、中国大陸を侵略して、加害者、被害者になったという歴史的事実が、「記 憶遺産」に登録されたことは、これからの日本人の生き方に大きな教訓を示している。
 それは、安倍晋三首相が9月19日午前2時15分、「仮想敵国第1位=中国、第2位=北朝鮮」とする安全保障法制整備関連法を制定したばかりであるからだ。「日本人の生き方に大きな教訓を示している」とは、どういう意味か?



「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第47回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成27年11月7日 (土)
小沢一郎代表の政権奪取戦略
イタリア「オリーブの木連合」に学ぶ
~土地の私有財産制度と資本主義・市場原理主義との衝突




第5回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」
「中東を泥沼の戦乱に陥れた諸悪の根源・第1次世界大戦」
~悪魔の大英帝国・フランスとアラビアのロレンス(サイクス=ピコ条約とオスマントルコ復興運動・チュニジア「ノーベル平和賞」)
日時2015年11月15日(日)   
午後13時~17時
会場 東京文化会館小会議室 2(4階)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「弱い米国が世界を混乱させた」という大嘘>天木直人のブログ

2015年10月12日 14時29分34秒 | 国際・政治
 

 いまや世界中が戦争やテロの脅威にさらされてしまったごとくだ。

 そしてその責任は弱くなった米国のせいだといわんばかりだ。

 たとえばきょう10月12日の産経新聞「視線」で、元産経記者で今
では白鳳大学教授となった高畑昭男氏が書いている。

 ふがいないオバマがシリアを混乱させたと。

 シリアだけではない。ウクライナもそうだ。南シナ海でもそうだ。

 米国が行動を拒めば、空白は力で埋められ、友人は離れて行く。

 「力の現実」を直視しないオバマ政権はあと1年半続く、世界はさら
に危うくなると。

 このような言説を最近は至るところで見かける。

 ここでいう行動とは軍事力の行使である事は言うまでもない。

 しかし、それでは高橋氏はオバマが軍事力行使に踏み切ったらよかったと言いたいのか。

 もし米国が軍事力を行使していたらどうなっていたか。

 世界最大の軍事力を誇る米国が本気で軍事力を行使すれば、それに勝
てる国はない。

 米国はその時は戦争に勝つが、破壊され、犠牲になった国や人は抵抗し、世界は報復戦争やテロだらけになる。

 米国は世界の非難にさらされる。

 そう考えた時、誰が米国の大統領であっても米国に軍事力行使の選択はないことがわかる。

 その米国の弱みをついて軍事力を行使し、あるいは軍事力拡張を行う
国こそ、米国以上に非難さるべきなのである。

 しかし、米国批判は誰もがするが、ロシアや中国や北朝鮮やテロリストを批判するものは少ない。

 これでは世界の平和は望めない。

 いまや国際政治は歴史の流れに逆行し、世界中が戦争やテロの危険性に満ち溢れている。

 そんな中で日米同盟を強化し、軍事力を高めてどうなるのだ。

 いまこそ世界は憲法9条を必要としているのだ。

 そのことを世界に本気で唱え、日本の国是としようとする指導者が日
本に出て来ない事こそ日本の不幸なのだ。

 憲法9条を否定する安倍首相はもちろん間違っている。

 しかし、憲法9条を守れと叫び、安倍政権を倒せと叫ぶしか能のない
野党も、それだけでは不十分だ。

 万が一政権をとったところで、どうやって世界を平和に導けるというのか。

 世界は憲法9条を必要としている事を堂々と世界に訴え、それを率先して日本の外交・安全保障政策にすることができる大政治家が出て来なくてはいけない。

 そんな首相を輩出する政治が、いまほど日本の政治に求められている時はない(了)

岸田派(旧宏池会)がここまで情けないとは


 岸田外相率いる岸田派の前身は宏池会である。

 そしてその宏池会は、池田、大平、宮沢、加藤と続く自民党内の護憲・リベラル議員の集まりだった。

 その宏池会が2000年の加藤の乱以来、分裂し、いまや谷垣、岸田
に見られるごとく、安倍政権の改憲路線に完全に迎合してしまった。

 今の安倍政権がここまで暴走するのも、自民党内のリベラルの声が
すっかりなくなったからだ。

 そう思っていたら、こんな情けない事件が起きていたのだ。

 それを10月10日の日刊ゲンダイが教えてくれた。

 すなわち10月5日に開かれた岸田派の研修会で岸田外相がこう言っ
たという。

 「軽武装・経済重視政策は宏池会の本質ではない」と。

 これは「防衛費に金をかけず、経済の繁栄に回す」という宏池会の伝
統的な考えからの方向転換である。

 これに対し、同派の山本幸三衆院議員が次のように噛みついたという
のだ。

 「違和感を覚えた」

 「軽武装・経済最優先政策が宏池会の存在意義だ」

 「国民生活を豊かにする政権なら大いに協力し、そうでなければ敢然
と対峙する覚悟を持たなければ派閥の意味はない」と。

 これに対し岸田氏は、なだめるのに精いっぱいだったという。

 こんな情けない人物が派閥会長になっている様では宏池会はおしまいだ。

 しかし、私が失望したのはそれだけではなかった。

 岸田外相は同じ派閥の研修会で「憲法9条の改正は考えていない」と
語ったらしい。

 そこまではいい。

 問題はその後だ。

 これを聞いた安倍首相が激怒し、あわてて岸田外相は謝りに行ったと
いうのだ。

 ここまで岸田外相は情けないのか。

 自民党がここまで悪くなったのは宏池会の消滅と、それを引き継いだ
岸田外相の保身である(了)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激突「七福神」、迫力に歓声 二本松・針道のあばれ山車

2015年10月12日 14時11分55秒 | ニュース

 

福島友新聞 10月12日(月)10時12分配信

 『大型人形を載せた山車を激しくぶつけ合う「針道のあばれ山車」は11日、二本松市針道の中心部で勇壮に繰り広げられた。各若連の7台の山車が前後しながら各所で激突、山車がきしむほどの迫力で沿道の見物客を沸かせた。
 地元の諏訪神社の例大祭で、400年以上の伝統を受け継ぐ。山車の大型人形を含む高さは4メートル以上で、総重量は約1トン。今回は同市合併時の統一テーマだった「七福神」を合併10周年を記念し再び採用、各若連が七福神の人形を制作した。
 各若連は山車を勢いよく走らせて激突させる"暴れっぷり"を披露。見物客は大きな歓声を上げた。』

迫力の有る七福神で、七難即滅で二本松市の皆さん方に七福即生の幸運が、お訪れますように心からお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月11日(日)のつぶやき

2015年10月12日 05時36分04秒 | 受験・学校・学問

阪神、金本氏に球団史上最長5年契約準備へ! goo.gl/9ft10M


安倍政権が招いた中国のユネスコ「南京」登録という災い。天木直人のブログ goo.gl/aJwWNl


◆DVD発売のご案内◆9月開催の板垣英憲『現代兵学研究会』がDVDになりました。 goo.gl/lchPCS


榎木孝明、不食後7キロUP 完走4日後にヒレカツ食べ「急性胃炎」 goo.gl/hfxDvt


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする