goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

◆新刊の案内◆日本が危ない!今この9人が緊急に語り尽くす『この国根幹の重大な真実』

2016年03月18日 17時34分59秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~
◆新刊の案内◆日本が危ない!今この9人が緊急に語り尽くす『この国根幹の重大な真実』
2016年03月18日 06時43分47秒 | 政治
日本が危ない! 今この9人が緊急に語り尽くす この国根幹の重大な真実 この国民(くにたみ)の未来を守り抜くために《絶対に必要な情報群》
クリエーター情報なし
ヒカルランド


日本が危ない!今この9人が緊急に語り尽くす
この国根幹の重大な真実
この国民(くにたみ)の未来を守り抜くために《絶対に必要な情報群》

著者:飛鳥昭雄/池田整治/板垣英憲/菅沼光弘/船瀬俊介/ベンジャミン・フルフォード/内記正時/中丸薫/宮城ジョージ

四六判ソフトカバー 価格:1815円+税

☆2016年3月下旬全国発売予定☆

ISBN:9784864713658
ヒカルランドパーク3周年特別イベント
2016年これからどうなるNIPPON
この9人が語り尽くす大激動の今!

2015年12月23日ヒカルランドパークで行われ、大好評を博した
丸一日セミナーがそのまま単行本になった!
参加いただいた方、満席のため聞き逃した方からの熱き要望に応えての刊行です!

[Part1] 宮城ジョージ
すべてを奪い取りたい《サイコパシー/エリート支配者たち》の最新動向とその性格分析

[Part2] 菅沼光弘
日本でテロは起こるのか⁉︎イスラムの視点とイスラエルの視点で見た《テロ》の様相

[Part3] 池田整治
この暗黒の今を超えて日本人は《縄文の知恵》を活かして7代先までサバイバルして行こう!

[Part4] 板垣英憲
政治も外交ももともとすべてが陰謀!日本の取るべき進路と日本人の生活防衛の指針!

[Part5] ベンジャミン・フルフォード
テロも株も選挙も――世界《超》八百長劇場へのご招待!

[Part6] 中丸薫
《今この日本》にいる魂たちは皆、この世界に対して大きな使命を約束してやって来ているのです!

[Part7] 船瀬俊介
マイナンバーは死のチップの前哨戦!まやかしの医療とマインドコントロールを吹っ飛ばす!

[Part8] 内記正時
「十年先は五六七(みろく)の世ざぞ」日本人よ!逆説の神仕掛けを肚に据えて生きよう!

[Part9] 飛鳥昭雄
アメリカにやられっ放しばかりではないぞ!最後は日本が必ず勝ちます!

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国の李克強首相が、「改善に向かっているがまだ脆弱」と安倍晋三首相を批判、どうして欲しいのか?

◆〔特別情報1〕
 「改善に向かっているがまだ脆弱。歴史問題の共通認識に基づいて言行を一致させなければならない」―これは、中国の李克強首相が3月16日、第12期全国人民代表大会(全人代)第4回会議閉幕後の記者会見で、安倍晋三首相に向けて発した批判だ。共同通信が北京発で伝えている。李克強首相は「かつての状況に戻るのを見たくない」とも発言しており、第1次安倍晋三政権誕生の直前に、親中派の大物政治家の取り成しで、良好な日中外交をスタートさせていたのを思い出させようとしている。李克強首相は、安倍晋三首相にどうして欲しいと言っているのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


「まぐまぐ」からのご購読は下記からお申し込み頂けます。


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム




第9回 世界戦争史に学ぶ「現代兵学研究会」
「「三国志」に学ぶ(第2回)~劉備「我、民に裏切られるとも、我、民裏切ら
ず」と 王道を歩ん英雄と軍師・諸葛孔明の覚悟
《日本人シュメール起源説》「天孫人種六千年史の研究」(愛媛県大三島神社
神官・三島淳雄著)~第4回 日本の神社名をシュメール語で読み解く
日時2016年3月19日(土)17時~20時30分



第52回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成28年4月9日 (土)
なぜ、今、田中角栄ブームなのか
~「小沢一郎総理大臣」誕生の前触れ

◆板垣英憲の新刊のご案内◆
『悪の地政学』と『悪の戦争経済』でわかった 日本人が背負う《世界大戦》重大リスク この恐怖のシナリオの狭間でどう生き残るのかNIPPON
クリエーター情報なし
ヒカルランド


◆板垣英憲の著書のご案内◆
知ったら戦慄する 嘘だらけ世界経済 今この世界を動かしてる《超》秘密
クリエーター情報なし
ヒカルランド
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校庭60周、児童に「バカ」 体罰で小学校教諭厳重注意 松戸市教委

2016年03月18日 17時04分49秒 | 横浜シーサイドライン
千葉日報08:03 
松戸市の市立小学校で、児童への体罰や暴言があったとして、5年生の学級を担任する50代の女性教諭が、同市教委から厳重注意を受けていたことが17日、学校や市教委への取材で分かった。校長と教諭は保護者や児童に謝罪、本年度内はクラス担任を続けている。
 学校が児童に行った調査によると、教諭が昨年4月に担任に就いて以降▽組み体操の練習中、男子児童のサッカーのすね当てを顔に投げつけてけがを負わせる▽口答えをした児童の頭を後頭部が壁にぶつかるほどたたく▽テストで間違えると校庭を最大60周走らせる-などの体罰を繰り返した。また、日常的に児童に「バカ」と言うなどしたという。
 ことし1月、保護者から是正を求める訴えが市教委にあり、学校に調査を命じて発覚した。学校は調査結果を受けて同月25日に学級の臨時保護者会を開き、不適切指導を認め校長と教諭が謝罪。今月14日付で市教委が教諭を厳重注意し、処分結果は校長から保護者に書面で報告した。
 市教委学務課によると、教諭は「指導力のあるベテラン」と評価されていた。市教委の調査に対し、教諭は「自分の指導におごりがあった」と認め、反省しているという。』

体罰や見せしめで、子供たちは良くなるでしょうか。
正しい児童への指導方法とはとても思えません。
ベテランの先生なのに誠に残念です。日常的に児童に馬鹿と言っていたそうですが、この先生の方が馬鹿ではありませんか。言葉は、力なりと言うことを愚かそかにしています。
児童が、馬鹿になったら、教育者失格ではありませんか。教育者として、教育現場で『教えながら学ぶ』と言う大切さを忘れています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治活動届け出を校則化 愛媛の全県立高、県教委が例示

2016年03月18日 14時54分29秒 | 受験・学校・学問
朝日新聞デジタル 3月16日(水)5時8分配信

政治活動届け出を校則化 愛媛の全県立高、県教委が例示
愛媛県教育委員会が県立高校に示した校則の変更例。届け出を必要とする項目に「選挙運動や政治的活動への参加」を追加する例だ
 選挙権年齢の18歳以上への引き下げを前に、愛媛県立の全59高校(特別支援学校、中等教育学校を含む)が新年度から校則を改定し、校外の政治活動に参加する生徒に、学校への事前の届け出を義務化することがわかった。県教育委員会は昨年末、全県立高に校則の変更例を記載した資料を配布したが、「校則変更の指示はしておらず、あくまで参考資料」と説明している。
 文部科学省は昨年10月、選挙権年齢が今夏から18歳以上に引き下げられることを受け、校外でのデモなどの政治活動参加を解禁。従来は「教育上望ましくない」との理由から規制していた。届け出制については今年1月、「(生徒の政治活動は)教育目的達成の観点から必要かつ合理的な制約を受ける」との理由で容認したが、識者らからは「主権者教育の充実が求められるなか、政治的関心を育む機会を妨げかねない」などの批判的な指摘も出ていた。文科省によると、都道府県立高が一斉に届け出制を導入する例は把握していないという。
愛媛県教委によると、県教委は昨年12月、全県立高校の教頭らを対象に開いた主権者教育に関する研修会で、「政治的活動等に対する生徒指導に関する校則等の見直しについて」と題した文書を配布。その中で、届け出を要する事項に「選挙運動や政治的活動への参加」を追加し、1週間前までの届け出を求める校則変更例を示した。
変更の要否の判断は各校に任せることも伝えたという。しかし、変更した場合は県教委の担当課長宛てに報告するよう要請。変更例を示した文書は、この報告書のひな型としても使える書式で、校長名などを書く欄も示されていた。
 文書配布について、県教委の担当者は「(生徒の政治活動参加を規制していた)従来の文科省方針に基づく校則が高校に残っている可能性がある。文科省の方針転換に伴い、各校が校則変更による届け出制導入を検討する際、参考資料が必要と判断した」と説明する
朝日新聞社

選挙年齢が、18才に引き下げら実施されるのですから、愛媛県教育委員会が県立高校に示した校則の変更例として、※届け出を必要とする項目に『選挙運動や政治的活動への参加』を追加し届け出を要する事項に「選挙運動や政治的活動への参加」を追加し、1週間前までの届け出を求める校則変更例を示したのは、無意味なことです。日本国憲法 第3章 国民の権利及び義務、「思想及び良心の自由」第19条『思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。』と「集会・結社・表現の自由、通信の秘密」第21条表現の自由、1項『集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
 2項『検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。』の憲法違反する愛媛県教育委員会の校則変更追加と届出措置です。愛媛県の県立高校生のみなさん方が、政治や教育問題に自ら関心を持ち現状を改革して行ってださい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男子高状態…山形南に女子合格 44年ぶり共学へ

2016年03月18日 13時27分12秒 | 受験・学校


10:32河北新報

『 山形県公立高入試の合格発表が17日にあり、県教委は制度上男女共学ながら、現状は男子校の山形南高(山形市)に女子生徒が合格したことを明らかにした。入学すれば44年ぶりに名実ともに共学となる。同校は東北の県立高では唯一、「男子高」の状態だった。
 山形南は1941年に県立山形二中として開校、50年に現校名で共学となった。同校によると、62年度までは複数の女子生徒が在籍したが、一時不在の時期があった。転入した女子1人が72年度に卒業して以降は、再び男子だけが在籍していた。長年見ることのなかった女子生徒の制服は、セーラー服という。
 山形県立高は全て男女共学だが、山形西(山形市)は新年度も実質的に女子高になるという。東北では岩手県立盛岡二高(盛岡市)も事実上の女子高となっている。秋田では最後の女子高の県立大館桂高(大館市)が統合し、4月から共学となる。
 山形南OBからは女子生徒の受験段階で「女子生徒と交じって授業を受ける光景は想像できない」「南高には柔軟に対応できる素地があり、うまくやっていけるはず」などの声が上がっていた。』

男子校は、バンカラでよい面も有りますが、男子生徒は、女の子、女子生徒から学べることもいろんな面で多いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

400人が月内卒業できず ずさん授業のウィッツ青山高

2016年03月18日 13時20分03秒 | 受験・学校・学問
400人が月内卒業できず ずさん授業のウィッツ青山高

朝日新聞08:00

 『ウィッツ青山学園高校(三重県伊賀市)がずさんな授業をしていた問題で、文部科学省は17日、今春卒業見込みの生徒約400人について、3月中の卒業認定ができないとの見通しを明らかにした。進学が決まっている生徒の救済策として、文科省は卒業前でも入学を認めるよう大学に求める。
文科省によると、通信制高校では自宅学習のほか、教員との対面授業が少なくとも3年間で約50時間必要になる。しかし同校では、移動中のバスの中で洋画を見たら「英語」の授業を受けたことにするなど、ずさんな指導があったことが発覚。全国46カ所の「支援施設」での学習状況も不明な部分が多く、文科省は卒業するには生徒が授業を受け直す必要があると判断した。 しかし、3月中に卒業認定を受けることは時間的に不可能なため、進学や就職が決まっている生徒については特別の配慮をするよう、大学や経済団体に要請する。その上で、卒業認定までの具体的な対応については今後、伊賀市が設ける通信制高校関係者らによる委員会で検討する。 ウィッツ青山学園高校をめぐっては、昨年12月に国の就学支援金を不正受給した疑いで東京地検特捜部が強制捜査に着手。その後、指導監督する伊賀市の調査で、全校生徒約1200人の大半が在籍する通信制課程でのずさんな指導内容が明らかになった。
通信制の生徒のほぼ全員が主に学ぶ場は、各地の支援施設や自宅だ。しかし、生徒の提出物を本校ではなく各施設で添削する法令違反行為などもあった。伊賀市の担当者は「施設がある範囲が広域すぎて、目が行き届かなかった」と話している。(高浜行人、燧正典)

ウィッツ青山学園高校は、本当に杜撰過ぎます。
伊賀市と文部科学省の指導監督責任が、あると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

響く衝撃音「大砲か」=閑静な街、おびえる住民―グライダー墜落

2016年03月18日 12時09分48秒 | ニュース

時事通信 3月17日(木)18時31分配信
グライダーが17日に墜落した千葉県栄町安食台の現場は、近くに子供が遊ぶ公園や保育園もある閑静な住宅街。
 近所の住民らは「大砲のような音だった」「こんな所に落ちるなんて」とおびえていた。
 グライダーが落ちた民家の隣に住む70代の女性は午後0時10分ごろ、ドカーンという衝撃音を聞き、外に飛び出した。「飛行機が落ちた」と叫ぶ声がする方を見ると、隣家の屋根の上に白いグライダーの胴体部分が乗っており、折れた翼がだらりと垂れ下がっていた。
 乗員の2人は、住民が「大丈夫か」と声を掛けても、ぐったりとして反応せず、救急隊に運ばれる際も、土気色の顔のまま全く動かなかったという。
 2軒隣の田中真弓さん(71)は「ドーン」とダンプカー同士が衝突したかのような音の後、救急車やパトカーのサイレンが鳴り響くのを聞いた。集まった住民の中に、グライダーが墜落した民家に住む夫妻もおり、妻は「1階にいて昼食の用意をしていたが、火を止めて家を出た。台所のガラスが割れて、飛行機の羽が見えた」と驚がくしていたという。 』
思わぬグライダー事故です。
万が一のことを考えて住宅地域の飛行は、避けるべきです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増税先送り論広がる…「14年解散」に近い状況

2016年03月18日 12時01分57秒 | 国際・政治
読売新聞 3月17日(木)8時49分配信

増税先送り論広がる…「14年解散」に近い状況
(写真:読売新聞)
 政府は16日、世界経済の情勢について安倍首相や閣僚が有識者と意見交換する「国際金融経済分析会合」の初会合を首相官邸で開いた。
 講師は、来年4月に予定される消費税率10%への引き上げに否定的な立場の人選が目立つ。首相が増税を延期し、衆院解散を決断した2014年に状況が似ており、増税の再延期を決め、今夏の「衆参同日選」に踏み切るのではとの観測がさらに広がりそうだ。
 「16年の世界経済はさらに弱体化する」「今は増税のタイミングではない」
 01年にノーベル経済学賞を受賞した米コロンビア大のジョセフ・スティグリッツ教授(73)は、会合で首相にこう断言した。
首相自ら提唱した会合は、世界経済の安定化が主要議題となりそうな5月の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)に向けた準備との意味合いがある。』

果たし10パーセントを消費税増税を先送りしても日本のデフレは、解消し景気は回復するような状況ではないと思います。流通経済からみた国民生活の冷え込み節約に節約を重ね、スーパーも夕方の午後5時の生鮮食料品の半額割引品目当てに買い物に行く人達、デパートは、夕方8時の半額処分品を買いに行く主婦の姿です。
イオン系列のダイエのベテラン女性食料品担当者は、半額処分品を買いあさるその光景を見て、侘しい気持ちになりますと言いました。子供居てるところは、もっと大変ですと付け加えました。ダイエーの創業者中内功氏は、消費税5パーセントは、3パーセントに戻すべきだと生前言われましたし、景気を回復する為に戦争を起こさないように心配すると生前言われました。ミクロ経済は、問題はないというのは蔑ろにしたあまりにもひどい大臣、日常生活の中にこそ実体経済の事実が反映されていると見れなかったのは、経済学の専門家でなかった証です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<「2人以上出産」校長>休日校門に旭日旗 大阪市調査へ

2016年03月18日 10時58分29秒 | 受験・学校
毎日新聞03月17日 22:36

『全校集会で「女性にとって最も大切なことは子どもを2人以上産むこと」と発言した大阪市立中の男性校長(61)が、休日に旭日旗を校門に掲げていたことが市教委関係者への取材で分かった。市教委は「公人の行為として適切だったか疑問だ」として校長から事情を聴く方針。陸上、海上自衛隊が使用する旭日旗は旧陸海軍旗として用いられ、抵抗感を持つ人もいる。 市教委関係者によると、校長は1月末の休日、閉鎖された市内の鉄道駅にすみついていた金魚を中学校が譲り受けた際、校門に私物の旭日旗を掲げた。後日、これを知った市教委の担当者が校長室に旭日旗があるのを確認し、撤去させたという。
また、校長は「大陸では殺すこと、盗むこと、うそをつくこと、裏切ること、あらゆる悪徳が生存のために必要だった。正直な人は生存競争に負け滅びてしまった」「日本だけが唯一、約束を守る」などとする卒業式の式辞を学校ホームページで一時公開していた。市教委はこの文言についても問題視しており、事実確認を進める。【大久保昂】


大日本帝国陸軍の旭日旗や大日本帝国海軍で軍艦に使われた軍艦旗、義務教育の中学校を軍艦と間違えているのでは、ありませんか。産や増やせよ、国の為、富国強兵策の戦前の観念ではありませんか。
先の大東亜戦争、今の太平洋戦争で、略奪やうそをつくこと、裏切ること
ばかり大日本帝国帝国陸軍の兵隊はしていた訳ではありません。戦死者の名誉のために書きます。
単なる本の受け売りだけで、戦争体験のない人が、批判しても仕方が有りません。今や巷に評論家が、多すぎます。物書きで、いつか来た道を防げません。
本当の実戦経験のない人が、声高く有名になりたいから戦争反対を叫んでも売名行為です。実戦経験のない人たちばかりで最前線で戦っ兵隊は、ほとんど戦死し、後は栄養失調や戦病死で、生き残っても戦後も大東亜戦争戦争での怪我の治療を余儀なくされた亡き父のことを御彼岸に思います。実戦経験がないものには、戦争の悲惨さを話してもが分からないは、父の生前言ってた言葉です。今や戦争体験者ほとんど野末下です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする