goo blog サービス終了のお知らせ 

教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「君の名は。」三葉ちゃんの「口噛み酒」が話題…個人で作って売っても問題ない?

2016年09月14日 20時47分36秒 | テレビ番組
"織井茂子 / 君の名は" を YouTube で見る

君の名は。
(弁護士ドットコム) 09月14日 10:35
10:35
大ヒットとなっている新海誠監督のアニメーション映画「君の名は。」の作中に出てくる「口噛み酒」というお酒がネットで話題を呼んでいる。
話題のシーンは、主人公の女の子(三葉)が、実家の神社の巫女として、「口噛み酒」という伝統的な酒造りを人前で披露しているところだ。「口噛み酒」について、「君の名は。」の劇中では、三葉の友人が、「米を噛んで、唾液と混ざった状態で放置しておくだけで、発酵してアルコールになるという日本最古のお酒」と説明している。
このシーンがネットで注目され、 「三葉ちゃんの口噛み酒」としてツイッターなどSNSを中心に話題となっている。影響を受けたネットユーザーの中には、実際に自分で「口噛み酒」を作っている過程を撮影して「口噛み酒を作ってみた」という動画まで公開している人もいる。
映画では、三葉の妹が、「巫女の口噛み酒」の商品化を提案し、「きっと売れるわ!」と三葉に提案するシーンがある。もし、個人で「口噛み酒」を作って、販売することは法的に問題ないのか。西口竜司弁護士に聞いた。

●アルコール度数が1%以上の飲料を製造すると「酒税法」の規制を受ける
「アルコール度数が1度(%)以上の飲料とすることができるものは、酒税法上の『酒類』にあたります。
そして、この『酒類』を製造するためには、製造する場所を管轄する税務署長から、酒類の製造免許を受ける必要があります。許可を受けずに酒類を製造すると、酒税法違反になります。
酒税法54条1項によれば、『酒類、酒母又はもろみを製造した者は、10年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する』と規定されています。
今回話題となっている『口噛み酒』も、もし1%以上のアルコール分を含んでいるものを製造した場合は、刑罰を科せられる可能性があるでしょう」
西口弁護士はこのように述べる。1%未満のものであれば、製造しても酒税法上は問題ないということのようだ。また、自宅で梅酒を作って楽しむ人もいるが、酒類を製造したことにはならないのか。
「その場合は例外が定められています。
たしかに、焼酎などに梅をつけて自家製梅酒をつくることは、酒類と他の物品を『混和』して、新たに酒類を『製造』したものとみなされます。
ただし、消費者が個人的に楽しむためにつくることは、例外として『製造』にあたらないとされているのです(酒税法7条、43条11項)。
一方で、お米を発酵させてアルコールを製造する『口噛み酒』の場合、こうした例外にはあたりません」
個人で楽しむ分には、個人の自由とも思えるが、なぜこうした規制が存在するのか。
「何となく、衛生上の観点から定められているようにも読めますが、酒税を確実に徴収する趣旨で定められた法律です。一般人がそれぞれ自由に酒類を製造してしまうと、税金を適切に徴収できないというわけです。

近年規制緩和の動きがあるところですが、アルコールを製造することについては政府の方針は変わっていません。個人的にはそんなに大きな問題でもないような気もするのですが、法律がある以上、現状ではこうしたルールになっています」
(弁護士ドットコムニュース)

【取材協力弁護士】
西口 竜司(にしぐち・りゅうじ)弁護士
法科大学院1期生。「こんな弁護士がいてもいい」というスローガンのもと、気さくで身近な弁護士をめざし多方面で活躍中。予備校での講師活動や執筆を通じての未来の法律家の育成や一般の方にわかりやすい法律セミナー等を行っている。SASUKE2015本戦にも参戦した。
事務所名:神戸マリン綜合法律事務所
事務所URL:http://www.kobemarin.com/

勿論酒税法違反になると思いますが、素人がカビもはやさず、安全でおいしいお酒はなかなか作れないと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ご案内】9月17日(土)「板垣英憲『情報局』オフレコ懇談会」

2016年09月14日 19時55分59秒 | 国際・政治

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」
~ニュースにブログ~
【ご案内】9月17日(土)「板垣英憲『情報局』オフレコ懇談会」
2016年09月14日 07時05分04秒 | 政治
板垣英憲『情報局』オフレコ懇談会開催のご案内です。

<趣旨>
 板垣英憲「オフレコ会」~情報4重構造「表・裏・陰・闇」を解析する。マスメディアの表面に登場して来ない門外不出の「陰と闇」の情報、ブログはもちろん通常の勉強会では語れない内容を取り上げ、少数の参加者の皆様と共に、懇談形式による勉強会を開催いたします。

テーマ:小池百合子知事は、「大物政治家・大手ゼネコン・官僚」粛正の「大掃除」を始めた

日 時 9月17日(土)12時~16時まで
会 場 小石川後楽園内「涵徳亭」 別間
(東京都文京区後楽1-6-6( TEL 03-3811-3015)
アクセス

(懇談会プログラム)
12:00~12:30 受付・軽食
12:30~14:30 講演
14:30~14:40 休憩
14:40~15:50 懇談・質疑応答
※プログラムのお時間は多少前後いたします。

 人数  18名様(申込先着順)
 参加費 5000円 ※軽食付 
ご都合で軽食がご不要な方は、お手数ですか「弁当不要」の旨メールにご記載頂ければ幸いです。
(大変恐縮ながらご不要の場合も参加費は同額になります。何卒ご了承下さいませ。)



本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
天皇皇后両陛下は山形県行幸、その「光被」に多くの国民は感銘、危機に瀕した地球環境を思い知らされる

◆〔特別情報1〕
 天皇皇后両陛下は9月10日午後、特別機で山形県の庄内空港に到着された。両陛下の山形行幸は2015年6月以来2年続けてで、天皇陛下が8月8日、「生前退位」の意向がにじむお気持ちを「ビデオ・メッセージ」(平成の玉音放送)により表明された後、ご公務で地方を行幸されるのは初めてであった。鶴岡市内のクラゲの水族館として知られる加茂水族館を訪れ、直径5メートルの大水槽を泳ぐクラゲの様子などをご覧になり、天皇陛下は、水族館の館長の説明を受けて、クラゲ飼育の苦労をねぎらわれた。11日は酒田市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典に出席され、続いて鶴岡市の鼠ヶ関港に移動して、ヒラメやクロダイの稚魚の放流行事に参加された。12日午前、松ヶ岡開墾場をご視察、午後、鶴岡アートフォーラムでご会食された後、庄内空港から全日空特別機で帰京された。この行幸は、「豊かな自然環境」を育てようとされる天皇皇后両陛下の「光被」が文字通り広く世の中に行きわたり、多くの国民は感銘を受けるとともに、地球環境が危機に瀕していることを改めて思い知らされたに違いない。

オフレコ懇談会ご案内
平成28年9月17日 (土)12時~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学
~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
テーマ:「天皇陛下が創造する新世界~世界のマスメディアが尊崇!」
場所 小石川後楽園内「涵徳亭」別間
参加費 5,000円

第15回 板垣英憲・『悠久の歴史研究会』
日時2016年9月17日(土)16時30分~20時30分
「日本民族のルーツを探る」~黄金の国ジパングの秘密
シュメール・バビロニアをルーツとする
「三種の神器(八咫鏡・八尺瓊勾玉・草薙剣)」の謎を解く/a>



第58回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成28年10月2日 (日)
「天皇陛下は象徴天皇を世界の天皇に高められた」
~象徴天皇は、虚器(ロボット)に非ず、光被の実器である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白蛇にあやかり地域活性化 品川の神社で全国初「サミット」

2016年09月14日 14時17分02秒 | まち歩き
【東京】
白蛇にあやかり地域活性化 品川の神社で全国初「サミット」
2016年9月13日東京新聞

パワースポットとして人気の「白蛇のほこら」=品川区の上神明天祖神社で
写真
「 白蛇をまつり、「東京の白蛇さま」として親しまれている品川区二葉4の上神明天祖(かみしんめいてんそ)神社で17、18日、全国初の「しろへびサミット」が開かれる。蛇にゆかりのある群馬県沼田市の老神(おいがみ)温泉と山口県岩国市の関係者が集まり、縁起が良く、金運に恵まれるといわれる白蛇の御利益にあずかって町の活性化を図る。 (梅村武史)
 サミットの仕掛け人は、神社宮司の斉藤泰之さん(42)。二〇一三年のへび年に父の跡を継ぐと、「品川はスネークタウンにょろ」を合言葉に町のPRに乗り出した。境内の蛇窪(へびくぼ)大明神をまつる「白蛇のほこら」をパワースポットとして紹介。旅行会社の目に留まり、全国から観光客が集まるように。周辺の六つの商店街も「スネークタウン」として売り出している。
ミットは今年二月、老神温泉と岩国市の関係者が相次いで神社を視察に訪れたのをきっかけに開催が決まった。「地元を活性化したいという熱い思いで意気投合した。神がかりなご縁でした」(斉藤さん)。
同神社には、鎌倉時代に白蛇が住めるよう境内の弁財天で祈った際、雷鳴がとどろいたという伝承がある。地域一帯も一九三二年に東京市に編入されるまで、蛇窪村と呼ばれていた。
 老神温泉は蛇にまつわる伝説があり、春に行われる「大蛇まつり」で有名。三年前、長さ百八メートルの大蛇みこしがギネス記録に認定された。今回は地元の観光協会が十七日に、二十メートルの子ども大蛇みこしを披露する。
 岩国市は白蛇の生息地で、「岩国のシロヘビ」は国の天然記念物に指定されている。地元の保存会が最長一・六メートルの生きた白蛇四匹を持ち込み、境内で展示する。
 サミットでは参加地の物産展や仮装パレードなどのほか、「三地域が協力し合い、地域発展に努力していく」という「しろへび三大聖地アピール文」を読み上げる。斉藤さんは「白蛇にあやかってどんどん規模を拡大し、次のへび年(二〇二五年)には全国サミットをやりたい」と夢を語った。詳細はホームページ(神社の名前で検索)で。」
生きている白蛇様には、なかなかお目にかかれません。
弁財天のお使いの白蛇様に地域経済と町起こしの活性化をお願いし、全国の白蛇様との連携をお願い申し上げましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース 生活術 はしか大流行? 感染・予防接種“谷間”の若年層は要注意!

2016年09月14日 12時23分42秒 | 受験・学校・学問

はしか大流行? 感染・予防接種“谷間”の若年層は要注意!
09月13日 11:30


お盆を前に多くの人で混雑する関西空港の国際線出発階=8月10日 (c)朝日新聞社
(dot.)
「 関西を中心としたはしか(麻疹)の流行拡大が止まらない。関西国際空港のほか兵庫県尼崎市でも集団感染が発生。予防接種が対策の要だ。
 ことの始まりは、夏休みになったばかりの7月31日の関西国際空港。居合わせた10〜30代の男女4人が、8月に入ってから相次いで発熱や発疹を発症し、はしかと診断された。
「4人のはしかを発症させたウイルスはいずれも中国やモンゴルで流行しているH1というタイプです。4人とも中国への渡航歴はなく、別の感染者からこの日に空港内で感染した可能性が高いでしょう」(国立感染症研究所の大石和徳・感染症疫学センター長)
 この時に感染したとみられる、関西空港を運営する関西エアポートの20代女性従業員は8月18日にはしかと診断された。感染はさらに広がり9月7日までに同社従業員33人、医療関係者2人に加え、8月末に関空対岸のショッピングセンター「りんくうプレミアム・アウトレット」(大阪府泉佐野市)を訪れた1人も感染した。

●免疫ないと100%発症

 7月31日に関空で感染したとみられる兵庫県在住の10代男性は8月14日に幕張メッセ(千葉市)で開催され2万5千人を動員したコンサートに参加した。8月下旬に、同じ会場に来場した2人に加え、この男性の家族3人も感染した。
 はしかウイルスは驚異的な感染力を持つ。空気感染や飛沫感染などで広がり、免疫を持っていない人が感染すると、ほぼ100%発症するのだ。今後も感染者は出るかもしれない。

 感染の10〜12日後に発熱や発疹といった症状が出るが、特効薬はなく、対症療法しかない。しかも症状が出る4〜5日前から感染力はあるので、気づかぬうちに周囲に広げてしまう。
 40代以上の世代では、はしかは誰もがかかるものだと思っている人もいるだろう。だが、時代は変わった。1978年からワクチンの定期接種が始まり患者は激減、土着のウイルスは2010年5月を最後に国内から姿を消し、日本国内ではしかは「排除状態」にあると昨年3月に世界保健機関(WHO)西太平洋事務局に認定されたのだ。
 今でははしかは、海外で感染した人が持ち込む輸入感染症だ。中国やインドネシア、フィリピンなどのはしか流行地へ行く前には予防接種の有無の確認をしたほうがいいだろう。国立国際医療研究センター国際感染症センターの堀成美・感染症対策専門職は、こう指摘する。
「これまでの流行では、感染者の多くは予防接種をしていないか接種歴がわからない人です」
 国立感染症研究所の調べでは、先月までの今年のはしか患者計41人のうち22人が予防接種歴無し、13人が不明だった。
 確かに、はしかは予防接種で防げる病気だ。だから「はしかの感染者の移動はまるでバイオテロ」。ネット上にはそんな書き込みもある。
「それは的外れです。定期接種を受けられなかったのは、親の事情や、忙しくて行けなかったということもあるでしょう。彼らをどう救うかが課題です」(堀氏)

●任意接種5千〜1万円

 現在、公費負担の定期接種は1歳児と小学校入学前1年間の計2回。14年度の接種率は、1回目が96.4%、2回目が93.3%と、未接種の人もいるとはいえ、高い。だが、26〜39歳は制度上、定期接種機会が1回であり、さらに接種率も低かった。すなわち、免疫が十分でない“谷間”の世代といえるのだ。
 定期接種の期間を逃すと、5千〜1万円ほどの自己負担となる。今回の関空関連での流行を受け、大阪府の指導にもとづいて関空の従業員らへの予防接種が8日から始まった。
「任意接種なので、通常は本人負担。会社が補助をするかなどは何も決まっていません」(関西エアポート広報担当者)
 定期接種のタイミングを逃した人たちへの対策は、喫緊の課題だろう。(編集部・長倉克枝)
※AERA 2016年9月19日号」


子供の頃にはしかにかかった大人が増えているのかも分かりません。
はしかへの免疫力が無いからと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症疑い運転者6万5000人…75歳以上

2016年09月14日 10時52分35秒 | 受験・学校・学問
読売新聞
06:05 
「来年3月施行の改正道路交通法により、認知症の診断が義務づけられる75歳以上のドライバーが全国で年間約6万5000人と推計されることが分かった。
 読売新聞が全国の47都道府県警の担当部署にアンケート調査した。昨年1年間に現行制度で診断を受けたのは1650人で、約40倍に急増する計算だ。新制度導入まで半年を切り、各警察本部は診断に協力する医師を探すなど対応を急いでいる。
 調査は8月末までに実施。来年3月以降に、認知機能検査で「認知症の恐れがある」と判定され、医師の診断が必要になる高齢ドライバーの数について、試算した数字を尋ねた。徳島県を除く46の警察本部が回答し、合計で年間6万4968人となった。試算は、2015年に「認知症の恐れがある」と判定された高齢ドライバー(全国約5万4000人)に、高齢者の増加や違反件数を加味したという。」
高齢者の皆が皆、認知症になっている訳ではないと思います。
昔とは違う車の数も増えて、大変車の運転は神経を使う道路事情です。
認知症になっている高齢者自動車の運転は交通事故を起こすもとなので、運転免許証は返上すべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする