教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

ワールドフォトニュース2021.02.09 緊急宣言、解除要請見送り 大阪府

2021年02月09日 23時13分20秒 | デジタル・インターネット

ワールドフォトニュース2021.02.09
緊急宣言、解除要請見送り 大阪府

 大阪府は9日、新型コロナウイルス対策本部会議を開き、緊急事態宣言の国への解除要請を見送る方針を決めた。写真は会議後、取材に応じる吉村洋文知事=大阪市中央区 【時事通信社】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿日本ツーリスト、1376人が希望退職に応募 今期は370億円赤字予想

2021年02月09日 18時40分46秒 | 社会・経済


近畿日本ツーリスト、1376人が希望退職に応募 今期は370億円赤字予想

近畿日本ツーリスト、1376人が希望退職に応募 今期は370億円赤字予想

(ITmedia ビジネスオンライン)

 近畿日本ツーリスト各社を傘下に持つKNT-CTホールディングスは2月9日、1月に実施した希望退職募集に1376人が応募したと発表した。また、新型コロナウイルス感染拡大による旅行需要の低迷が長引いていることから、2021年3月期の業績予想を下方修正。事業環境が好転しない中、構造改革による収益確保を急ぐ。

 

 

 希望退職募集は、事業構造改革に伴うコスト構造見直しの一環として実施。原則35歳以上のKNT-CTホールディングスと近畿日本ツーリスト各社の従業員を対象に、1月4〜22日に募集した。応募した1376人にはパート社員なども含まれる。

 退職者への特別退職加算金、再就職支援サービスなどの費用として約60億円を見込む。21年3月期に特別損失として計上する。

 希望退職に加え、新規採用抑制や出向などにより、現在約7000人の在籍人員を24年度末までに約3分の2に減らす計画だ。

 同日発表した20年4〜12月期の連結業績は、売上高が前年同期比81.1%減の612億円、営業損益が261億円の赤字、純損益が216億円の赤字だった。また、通期の業績予想を下方修正。売上高は前期比77.4%減の870億円、営業損益は355億円の赤字、純損益は370億円の赤字を見込む。新型コロナ感染拡大の第3波や「Go Toトラベルキャンペーン」の一時停止により旅行予約のキャンセルが相次いだことが下方修正の理由だという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪 吉村知事 緊急事態宣言の解除要請 専門家意見踏まえ判断

2021年02月09日 18時35分12秒 | ニュース
<iframe class="video-player-fixed" src="https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210209/movie/k10012857591_202102091650_202102091650.html?stamp=20190422&movie=false" allowfullscreen="allowfullscreen"></iframe>

大阪 吉村知事 緊急事態宣言の解除要請 専門家意見踏まえ判断

大阪府の吉村知事は、緊急事態宣言の解除を要請するかどうかを協議する会議を前に「病床は依然ひっ迫している」として、専門家の意見を踏まえ方針を決める考えを示しました。

大阪府は緊急事態宣言の解除を国に要請するための独自の判断基準のうち、新規陽性者数が7日連続で基準を満たしたことから、9日午後、対策本部会議を開いて、対応を協議します。

これにせんだって、吉村知事は記者団に対し「感染爆発になった時に緊急事態宣言を出して、なんとか国家的危機を抑え込もうというのが本来の趣旨だ。大阪では新規陽性者については脱却しつつあると僕自身は思っている」と述べました。

そのうえで「ただ、病床のひっ迫度自体はまだまだ高い状況にあるという認識だ。これを安定的に減らしていかなければならず、そこをどう見るかだ。きょうの会議で専門家の意見を聞いたうえで最終判断したい」と述べ、専門家の意見を踏まえ、方針を決める考えを示しました。

これに関連し、大阪市の松井市長は記者団に対し「吉村知事も医療従事者の負担も踏まえて判断しないといけないと考えている。新規陽性者の数をもって即解除とはならないのではないか。緊急事態宣言は京阪神一体でスタートしており、兵庫や京都の知事とも調整しながら判断することになると思う」と述べました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特設新型コロナウイルス関連情報 大阪のコロナ死者数、1千人超える 1カ月半で倍増

2021年02月09日 16時30分52秒 | ニュース
特設新型コロナウイルス関連情報
大阪のコロナ死者数、1千人超える 1カ月半で倍増
朝日新聞2021年02月08日17時15分


大阪のコロナ死者数、1千人超える 1カ月半で倍増
 大阪府は8日、新型コロナウイルスによる死者を新たに11人確認したと発表した。大阪府の死者は累計で1009人となり、東京都に次いで1千人を超えた。大阪の死者が500人を超えたのは昨年12月22日。およそ1カ月半で倍増した。


 大阪の月別の死者は11月が78人、12月が259人、1月が347人で、3カ月連続で最多を更新。1月27日には1日あたりの死者が最多の23人にのぼった。


 府は、高齢者施設や医療機関などでクラスター(感染者集団)が相次いでいることが背景にあると分析している。府が第3波と位置付ける昨年10月10日以降、1月27日までに亡くなった651人のうち98%が60代以上だった。651人の54%の感染経路が高齢者施設や医療機関などと推定されるという。陽性者数に占める死者の割合(死亡率)は2・1%で、全国を0・8ポイント上回っている。


 東京都は6日に死者が1千人を超えた。(本多由佳)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13回変異するといわれている新型コロナウイルスは、どんどん毒性が強くなり、13回も変異すると最初とは違うウイルスになってしまう。3年ほど経つと、また新たなパンデミックが始まる。

2021年02月09日 15時27分49秒 | 国際・政治
 
 

13回変異するといわれている新型コロナウイルスは、どんどん毒性が強くなり、13回も変異すると最初とは違うウイルスになってしまう。3年ほど経つと、また新たなパンデミックが始まる。

2021年02月09日 12時15分54秒政治
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
13回変異するといわれている新型コロナウイルスは、どんどん毒性が強くなり、13回も変異すると最初とは違うウイルスになってしまう。3年ほど経つと、また新たなパンデミックが始まる。』より、転載させて頂きました。

◆〔特別情報1〕
 これは上皇陛下の側近である吉備太秦からのトップ情報である。
ロヒンギャを人身売買している総元締めは、やはりアウンサンスーチーであり、彼女もノーベル平和賞を受賞している。オバマと同じで、表では綺麗ごとを言うけれども、裏では人身売買や麻薬の取引のシンジケートであり、中国の一帯一路ともアグリーメントを結んだ邪悪な存在だ。
 中国はいま国家経済が破綻している。全人代では、これからはGDPを含めた経済指数は発表しないことを決定した。経済が回復しているとか、コロナは撲滅したといったことは、全てがウソであり、これまで発表してきた数字もウソの数字だったわけだが、今後は都合の悪い数字そのものを公表しないということにした。WHOはビル・ゲイツがカネを出して完全に仕切っているので、だから一年も経ってから新型コロナウイルスの調査を始めた。これは、いわば交通事故から一年経って現場検証しているようなもので、今回のWHOの調査結果といっていも、いまごろ武漢の研究所に行ったところで、何も出てこないし、何も出てくるわけがない。結局、アリバイづくりの形ばかりの調査ということだ。武漢ウイルスとトランプに言われたことに対しての、そうでないということをアピールするためにやっているに過ぎない。
 コロナは以前にも言ったことだが、13回変異するといわれており、どんどん毒性が強くなり、13回も変異すると最初とは違うウイルスになってしまう。3年ほど経つと、また新たなパンデミックが始まる。つまり、何度も言ってきていることだが、ワクチンは打っても何の意味もないし、悪影響しかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2いじめ自殺 学校対応で新たな被害 同級生が不登校になり転校

2021年02月09日 14時26分52秒 | 受験・学校
 

中2いじめ自殺 学校対応で新たな被害 同級生が不登校になり転校

中2いじめ自殺 学校対応で新たな被害 同級生が不登校になり転校

いじめを受け自殺した女子生徒が通っていた中学校。同級生もクラスの輪に入れない時期があったが、女子生徒と励まし合って通った=兵庫県加古川市で2021年2月5日午前11時5分、藤顕一郎撮影

(毎日新聞)

 2016年9月、兵庫県加古川市でいじめを原因に自殺した中学2年の女子生徒(当時14歳)には、親しく寄り添い、加害生徒にいじめをやめるよう促した同級生がいた。「守れなかった自分は役立たずや」。友の死に責任を感じ、自らも心に大きな傷を負った。そんな同級生に対して学校は、市教委の第三者委員会の調査内容を聞き出そうとし、被害生徒の両親との会話内容を問いただした。同級生は学校に通えなくなり、転校した。

 第三者委の報告書は被害生徒の自殺について「学校が対応していれば無力感から脱することができ、自死行為をせずに済んだと考えるのが合理的」と総括していた。だが、毎日新聞の取材により、被害生徒の死後も、学校側の対応が新たな被害を生んだことが明らかになった。

 同級生に問いただした教諭は取材に対してコメントを避け、市教委は「プライバシーの観点からお答えできない」としている。同級生の母はこう訴える。「被害生徒が亡くなったことや娘にきちんと向き合ってほしかった」【藤顕一郎】

 

義務教育で、大切なのは、生活指導です。

臭い物に蓋では、複雑化している虐めは無くなりません。 

教育現場では、生徒の人権をる大切さの教育人権論が等閑にされています。

教育行政の管理責任者の教育委員会の果たす役目を忘れています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

jlj0011のblog 超格差特権社会<本澤二郎の「日本の風景」(3989)

2021年02月09日 14時03分45秒 | 国際・政治
jlj0011のblog


超格差特権社会<本澤二郎の「日本の風景」(3989)
2021/02/09 10:461jlj0011のblog


超格差特権社会<本澤二郎の「日本の風景」(3989)
前の記事
ホーム
超格差特権社会<本澤二郎の「日本の風景」(3989)


<マルクスの欧州に変質した腐臭列島化した危ない日本>より、転載させて頂きました。


 腐敗退治の国では、日本円にして300億円のわいろ高官を見つけ出して処刑した、と報じられている。日本では、自民党とは、真逆の看板を掲げていた宗教政党が、改憲軍拡の国粋主義にかぶれてしまった結果、腐敗の渦に呑み込まれていることも判明した。あろうことか、熱心な活動家の戦争遺児は、やくざにレイプ殺人されたというのに、捜査を妨害している疑惑も浮上してきている。




 目を覚ますと、どうやら産業革命時代の労働者の多くが、貧困でまともに暮らせないような社会に変質、列島がとても危ない流れに巻き込まれ、安心・安全が消滅しつつある。突出する超格差社会は、ごく一部に超特権層を生み出している。




 鬼滅の刃という鬼退治アニメが、流行する2021年である。司法立法行政三う権の抑制均衡機能が破れ、国民の代表で構成されている国権の最高機関も、まるで烏合の衆と化している。国政調査権を行使した鬼退治も、絵空事という批判に耐えられそうにない。




<最高裁長官・衆参議長・内閣総理大臣報酬額は世界一か>


 しかし、戦後70年を生きて迎えられず、非業の死を遂げた木更津市の戦争遺児のことを思い浮かべると、それでも生きていることに感謝したくなる。生者は、清者・正義の士である。桃太郎になって、鬼退治をする使命を帯びているのだから。




 そこで大衆と超特権層の収入落差がどれくらいなのか、今まで気にかけたことがなかったが、初めて調べてみた。




 最高裁長官のことを激しく批判する友人は「彼らは10年、ろくろく仕事もしないで、それでいて年収として、血税を3000万円を懐に入れている。こんな大金をどう使うのか。株か不動産だろう。1000万円でもいいくらいだ」と叫んできている。一理あろう。憲法違反の悪法にも、高みの見物でやり過ごしている判事の代表である。




 正しくは、3200万円以上だ。退職金もどっさり出る。優雅すぎる最高裁のトップである。15人の多すぎる判事にも2900万円。大衆は納得しないだろう。




 国権の最高機関である衆参議長はどうなのか。安倍の7年8か月の間、衆参議長が活躍したことは一度もない。国会はろくろく開かれなかった。それでも3239万円、副議長2500万円。最高裁長官と同判事とどっこいどっこいだ。




 さて注目の首相の報酬は、4049万円であるが、これに非課税の文書交通費1か月100万円などを加算すると5249万円。


 毎夜官房機密費で贅沢三昧の安倍は、在任中、73回も外遊、その費用1回分が2億円以上である。彼が中国包囲網のためにばら撒いた資金60兆円のほとんどが、ひも付き援助というから、そこからのキックバックだけでも天文学的な収入が予想される。武器弾薬購入からも、途方もないすごい利権が転がり込む。




 裏金収入を総計すると、どういうことになるのか。健全なジャーナリストの取材には、もってこいのテーマであろう。ワシントンの主と比較にならないほどの収入である。話題の河井案里に1・5億円投入は、血税である政党助成金からだから、安倍7・8か月の収入額は、想像を絶する金額になるのではないか。




<破格の天皇報酬額>


 仮に奇跡が起きて、東京五輪開催となった場合、名誉総裁の天皇が開会宣言をすることになる。この天皇への報酬額は、2019年度分が3億2400万円である。


 イギリスの女王はどうか。英国民の目は厳しいため、存外少ないのかもしれない。ともかく、日本人の民度が裏付けられるような、特権層への報酬額であることが分かる。




 国民のための政府誕生が不可欠であることが、以上のことからだけでも理解できるだろう。




<日本の富裕層1億円以上の金持ちが133万世帯>


 友人が新聞を見たといって「日本の富裕層133万世帯。自分はその中に入っていない」とがっかりして様子で電話してきた。日本人の富裕層1億円以上の資産家は133万世帯というのである。




 超格差社会の優等生なのかどうか。アベノミクス効果なのか。日銀黒田による株バブルというギャンブル株価の恩恵を受けた、幸運な日本人133万世帯が、まぎれもなく安倍支持率の引き上げた人たちに違いない。




 日本の人口はざっと1億2700万人、外国人は約300万人。日本人世帯は6000万世帯。財閥1%の周辺にまとわりつく幸運な人たちにとって、超保守的なナショナリストか。米国やアルゼンチンは、そこへと加算税を課して均衡を保っているが、日本政府は8%の消費税で大衆から収奪して、1%族のための税制に突っ込んで久しい。せめて消費税をゼロにする政府実現が、大衆の喫緊の悲願であろう。




 日銀の超株バブルによる超格差特権社会は、円が紙切れになる前に、ご破算するほかない。気になる中曽根遺産相続税がどうなったのか。ナベツネの資産と納税額にも、興味を抱く言論人は多い。




<ホームレス・母子家庭・非正規社員など貧困層救済策は?>


 コロナ関連でなくても家を手放し、ホームレスになった不運な人たちに、政府・自治体は、しっかりとした公助をしているのであろうか。


 生活保護はなされているのであろうか。政治は弱者・暗闇に向かって、手を差し伸べる使命を帯びているが、本当に大丈夫であろうか。問題だらけではないだろうか。現に自殺率が高いという。行政が、適切に対応していない証拠だ。




 失業者に失業保険は、しかと支払われているのであろうか。日本の公助制度は、壊れていないか。地域に根を張る保護司は、しっかりと仕事をしているのか。心配ではある。




 武器弾薬購入を止めるしかないだろう。特権層への血税投入費を引き下げるしかないだろう。役人の給与は適正なのか。地方議員の給与と人員は適正なのか。少なくとも安倍内閣は、何もしてこなかった。いまの菅内閣も、貧困層への救済に目を向けていない。富裕層優遇、宗教・医療・教育への優遇策を改める時ではないのか。




 課題は山積しているが、全く手がつけられないため、日本丸は沈んでいる。不条理な政府を打倒して、国民のための政府を誕生させる、そんな政治が待ったなしである。救国野党が結成・決起する場面ではないのか。




<ワシントンの高給取りは4330万円のファウチ、大統領は4150万円>


 太平洋の彼方からの報道では、アメリカの大統領が4150万円、コロナ退治責任者のファウチ4330万円が、役人の最高額である。日本の犯罪首相よりも、低いアメリカ大統領である。


 日本の特権層給与は直ちに見直す必要がある。そうでないと、この国の大衆があまりにもかわいそうである。以下に関連情報転載。




{米連邦政府職員の給与に関する入手可能な最新のデータによると、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長(80)は、2019年に給与所得として41万7608ドル(約4330万円)を得ていた。この額は連邦政府で働く医師にかぎらず、全連邦職員400万人のなかでも最高だ。ファウチはドナルド・トランプ前政権の新型コロナタスクフォースの主要メンバーで、ジョー・バイデン新政権では大統領の首席医療顧問に就いた。2019年の給与額は大統領の40万ドル(約4150万円)よりも高額だ。給与データは情報自由法に基づいてOpenTheBooks.comが請求して収集した}




{参議院によると、案里被告は2020年6月17日の参院本会議に出席したのが最後で、それから7カ月間以上、本会議や所属する委員会に出席していない。 この間も、案里被告には、国会議員の給与にあたる歳費が毎月103万5200円、さらに文書通信交通滞在費として毎月100万円、2020年12月には期末手当として309万5895円が支給されている。 また、2月分については、歳費は辞職した日までの日割り計算で支給されるほか、文書通信交通滞在費は100万円全額が支給される見通しで、国会に出席していなかった間の支払いの合計は少なくとも1700万円を超える計算だ} (FNN)




{株高を買い支えるのが日銀と国民の年金資金を預かるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)という政府マネーなのだ。日銀はコロナ経済危機を乗り切る金融緩和としてETF(上場投資信託)を大量に買い入れ、現在、東証1部上場企業の株式の約7%(推定45兆円)を保有する大株主となっており、GPIFも国内株を約41.5兆円(2020年9月末)保有している。日銀の保有株の含み益はいまや10兆円ともいわれ、GPIFも株価急騰で年金積立金の運用益は大きく膨らんでいる。にもかかわらず、本来国民に配るべき年金はカットする。一体、誰のための株の買い支えなのか}(週刊ポスト)


2021年2月9日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後遺症報告 重症者も軽症者も同様に発症、男性より女性が多い

2021年02月09日 12時47分09秒 | デジタル・インターネット
 

コロナ後遺症報告 重症者も軽症者も同様に発症、男性より女性が多い

コロナ後遺症報告 重症者も軽症者も同様に発症、男性より女性が多い

コロナ後遺症にはどのような事例が?(写真/AFLO)

(NEWSポストセブン)

 新型コロナウイルス感染症の治療法がいまだ確立されていないなか、さらなる不安となっているのが、多くの感染者が悩む「後遺症」だ。命の危険に直結しなくとも、長期間に及ぶ後遺症の事例は数多く報告されている。

 米国の医学誌『JAMA』電子版によると、イタリアで新型コロナ回復患者143人を対象にした調査の結果、回復から2か月程度の期間内で、87.4%の患者に何らかの症状が生じたという。

「ロング・コビッド(長期コロナ感染症)」という言葉があるように、感染時に近い症状が続き、「いつまでも治らない」と感じる患者が多いとされるが、なかには回復後に初めて発現する症状もある。昨年末に発症し、1月初旬に退院したタレントの松村邦洋氏(53)はこう話す。

「感染時は特に感じなかったのですが、コロナから回復して以降、偏頭痛を少し感じて不安ですね」

 コロナ回復患者を対象に「後遺症外来」を開設し、これまで1000人以上の患者を診てきたヒラハタクリニック院長の平畑光一医師はこう警鐘を鳴らす。

「海外の論文で、後遺症は重症者も軽症者も同様に発症することが報告されています。当院に来院された患者さんのなかには感染時は無症状や軽症だった方も多く、年齢は20〜40代の若い人が多い」

 ヒラハタクリニックの後遺症外来を受診した患者のうち808人のデータを症状別に別掲図にまとめた。データを見ると、後遺症を訴える患者は女性のほうが多いことが分かる。

「国内の感染者は男性のほうが多いですが、後遺症患者は女性が男性の1.4倍ほど多い。症状の持続期間は人それぞれで、すでに1年近く続いている方もいる。今後も数年間、もしかしたら一生続く方もいるかもしれません」(同前)

 具体的にはどのような症状が表われるのか。昨年12月に感染した衆院議員(日本共産党)の清水忠史氏(52)が語る。

「コロナの症状では嗅覚障害、激しい頭痛や胸痛、関節痛、風邪のような倦怠感に悩まされました。ホテルでの療養を終えてからも息苦しさが残っていて、少し歩くと息があがる状態でした。胸が痛く、大きな声も出せなかった。現在は治ってきましたが、今も時々、風邪のような倦怠感が襲ってきます。測っても熱はないのに、ボーッと熱っぽく感じます」

 清水氏のような倦怠感は回復した患者のほとんど(94%)が訴えている。同様に新型コロナに感染した衆院議員(立憲民主党)の小川淳也氏(49)もこう明かす。

「退院後は1週間くらい、だるさが抜けませんでした。退院後2週間ほど自宅療養を続けましたが、『このだるさがいつまで続くのか』という不安がありました」

 後遺症外来の受診患者の8割近くが訴えた体の痛み、息苦しさも典型的な後遺症と見られるほか、過呼吸になる人もいるという。昨年4月に感染した俳優の石田純一氏(67)はこう言う。

「ここ30年ほど毎日5km走ることを日課にしていますが、その走り出しが苦しく感じます。年齢のせいかコロナのせいかは分かりませんが、運動パフォーマンスが落ちている感じがする」

 昨年12月29日に陽性と診断され、夫と長女も感染。家族3人で自宅療養を続けたタレントの井上和香氏(40)は「治りかけの頃から空咳が出て、しばらく止まらなかった」という。

「今では咳の回数は減りましたが、治りそうで治らず、いつまで続くのだろうと不安を感じます。それに体力が完全に戻らず、疲れやすくなりました。自転車の乗り降りで子供を抱える時や、掃除や洗濯をする時など一つ一つの行動に疲れてしまい、休み休みしたくなる感じです」

 こうした“疲れやすい”“息切れする”などの違和感も、放置すると危険な場合がある。医療ガバナンス研究所理事長の上昌広医師が語る。

「無症状の感染者でも肺炎を起こしているケースがあるので、パルスオキシメーターで血中酸素濃度をこまめに測ることを推奨しています」

 また、前述の石田氏のように療養中に落ちた体力を取り戻そうと運動する人は多いが、後遺症の種類によっては「動かない」ほうがいい場合があるという。

「コロナ後遺症の人は、だるさ、微熱、息苦しさ、体の痛み、筋肉痛、味覚・嗅覚障害などの多彩な症状が5〜6つあるのが当たり前です。体調不良を抱えながらの無理な運動や過度のリハビリはむしろ危険です」(平畑医師)

 その深刻さは、数字にも表われている。

「後遺症外来の患者さん808人中、253人はその後『寝たきり、もしくは寝たきりに近い状態』に追い込まれ、仕事や学校に行けなくなっています」(同前)

※週刊ポスト2021年2月19日号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュース  社会  変異株封じのカギは首都圏 多い子供、高い感染力警戒

2021年02月09日 12時28分33秒 | デジタル・インターネット

ニュース  社会  変異株封じのカギは首都圏 多い子供、高い感染力警戒
変異株封じのカギは首都圏 多い子供、高い感染力警戒
2021/02/08 23:24産経新聞

 感染力が強いとされる新型コロナウイルスの変異株が8日、兵庫県などで新たに11人確認され、国内事例49人、空港検疫43人となった。首都圏を中心に市中感染の疑い例が37人に上り、埼玉県では2つのクラスター(感染者集団)も発生。政府は民間検査機関などにも変異株を調べるゲノム(全遺伝情報)解析の協力を求める方針で、早期に実態を把握し、全国的な感染拡大につながらないよう警戒を強めている。

■市中感染疑い37人

 「水際の段階を越え、市中感染しているということを前提として(対策を)やったほうがいい」。埼玉県の大野元裕知事は8日、英国型の変異株の感染確認が県内で続いていることに改めて危機感を示した。

 日本での変異株確認は英国型79人、南アフリカ型9人、ブラジル型4人の計92人。昨年12月25日に空港検疫で初めて英国型が見つかったが、政府の入国停止措置などに伴い、国内での感染確認が増加。埼玉県25人、東京都、静岡県、兵庫県各4人の計37人が海外渡航歴がなく、感染源の不明な市中感染とみられる。

 今月5日と8日に埼玉県で確認された英国型の11人は同一施設の利用者や従業員らで、10歳未満の子供7人と40〜60代の男女4人。濃厚接触者計64人の検査も進めており、さらに感染が広がる恐れがある。

 「子供の感染者が多いのを注視したい」と話すのは東京医科大の濱田篤郎教授(渡航医学)。英国では、英国型は従来株と異なり、子供も大人と同様に感染しやすいとの評価が示されており、濱田氏は「こうした特徴を反映しているのかもしれない」と指摘する。

■民間もゲノム解析

 厚生労働省の担当者は「県内で市中感染が広く起こっている証拠はない」との見解を繰り返す一方、「(変異株は)感染を広げやすいと指摘されており、極めて関心を高く持って調査している」という。

 埼玉県では、英国型13人の職場関連クラスターも発生。東京都在住の40代男性の感染確認を機に、同僚6人の感染が相次いで判明した。6人は男性の濃厚接触者ではなく、変異株の感染力の高さを示している可能性がある。

 従来株と同様、首都圏から地方への感染伝播(でんぱ)を懸念する声もあり、いかに封じ込めるかが重要だ。政府は変異株の検査体制を強化。田村憲久厚労相は7日、国立感染症研究所に限っているゲノム解析を民間検査機関などにも依頼し、感染者の割合や市中感染の広がりを確認する意向を示した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする