長周新聞いかなる権威にも屈することのない人民の言論機関
HOME
政治経済
国際
社会
教育文化
山口県
平和運動
コラム狙撃兵
書評・テレビ評
長周新聞 > 記事一覧 > 国際 > 米国のPR会社や弁護士らが演出に関与 ゼレンスキー演説やウクライナ報道の裏側より、転載させて頂きました。
米国のPR会社や弁護士らが演出に関与 ゼレンスキー演説やウクライナ報道の裏側
国際2022年4月18日
FacebookTwitterHatenaLine共有
ウクライナのゼレンスキー大統領が欧米や日本の議会にオンライン演説を要請し、各国の実情に即した語りで議員たちのスタンディングオベーションを誘い、ウクライナへの軍事支援やロシアへの制裁を引き出している。この手法をめぐって、アメリカのPR会社の演出がとりざたされている。
ゼレンスキーとアメリカのPR戦略の関係については、ゼレンスキーが3年前に大統領に就任した直後からワシントンのロビー会社が契約を結び、海外向けPR戦略を一手にひき受けていることが報じられてきた。この会社にはオバマ元大統領やバイデン大統領のスピーチライターが所属している。
最近、アメリカの政界専門メディア『ポリティコ』(3月17日)がゼレンスキーのアメリカ議会での演説を受けて「ウクライナのPRマシンの背後にあるインフルエンサー」の見出しの記事を掲載した。記事は、ウクライナ政府がアメリカ国内で雇ったロビイストやPR会社、元政府高官と結びつき「メディア報道や政策立案の糸口となる強力なメッセージマシンを構築している」ことを明らかにしている。
それによれば、ゼレンスキーの顧問を務めているのはウクライナの法律事務所でワシントンオフィスを構える弁護士のアンドリュー・マックである。同事務所はウクライナで「年間最優秀法律事務所」に選ばれ、昨年春にアメリカ国内でロシアがウクライナにとっていかに脅威であるかとの認識を広めるよう依頼を受けていた。
マックはワシントン周辺のジャーナリストと定期的に連絡をとりあい、ABCやNHBCニュースにゼレンスキーへのインタビューもプロモーションしている。彼は議会前のゼレンスキーに演説について意見をのべる関係にあるという。
他にも、オバマ政府の対ロ政策顧問やロシア大使を歴任した政治学者のマイケル・マクフォール(現スタンフォード大学教授)があがっている。彼は米3大ネットワークの一つ、NBCの解説者も務めており、ウクライナ政府側と番組プロデューサーとの関係構築を支援していることを認めている。
『ポリティコ』はまた、アメリカのロビイング会社ヨークタウン・ソリュージョンズとPR会社KARVコミュニケーションズが事実上、ウクライナの石油・ガス業界団体を代表するエージェントとなっていることを明らかにしている。これらの企業の仕事は、ドイツとロシアを結ぶ天然ガス・パイプライン「ノルドストリーム2」の運営会社への制裁や、ロシアから米国への石油、ガス、エネルギーの全面的な禁止を実現することであった。
先のマイケル・マクフォールは、「ウクライナ政府とゼレンスキー自身、彼の周囲の人々はかなり洗練されている。彼らは長い間、アメリカのエリートやアメリカのメディアと交流してきたのだ」と発言している。
これがメディアが持ち上げる「ウクライナ側の情報戦の優位性」「ゼレンスキーの巧みな演説」を支える構図だといえる。
ウクライナの戦局をめぐってテレビがくり返し流す「非人道的な攻撃」による被害現場の映像もこうした情報戦の重要な一環であり、その真相については次第に明らかとなっていくだろう。そのうえで近年、アメリカ政府と一体化したPR会社がアメリカ国内にとどまらず、世界を戦争に巻き込むうえで重要な役割を果たしてきたことを思い起こす必要があるだろう。
アメリカ政府・メディア・PR会社が合作してセンセーショナルに煽った典型的なフェイク映像として人々の記憶に焼き付いているのが、1991年の湾岸戦争の引き金となった一人の少女の涙ながらの訴え、いわゆる「ナイラ証言」であった。「イラク軍兵士がクウェートで保育器に入った新生児をとり出して放置し死に至らしめた」という見てきたようなウソは後に、クウェート大使の娘がアメリカのPR会社が創作したシナリオにそって演じたものであったことが判明した。
このPR会社はニューヨークを本拠とするヒル・アンド・ノウルトン社であった。同社はクウェート大使館から1200万㌦(約13億円)の資金を受けて架空の市民団体「自由クウェートのための市民運動」を偽装し、イラクへの反感をあおるよう委託を受けて、この大がかりなキャンペーンを周到なリハーサルを経て実行に移したこともこれまでに暴露されている。
湾岸戦争ではもう一つ、ペルシャ湾に流失した原油にまみれて苦しむような水鳥の映像が「フセインの残忍さ」を印象づけ、アメリカのイラク民衆殺りくへの批判をかわすうえで、大きな効果をもたらした。この原油流失はアメリカがイラクの石油精製施設にミサイルを撃ち込んだことがもたらしたものであった。しかし、アメリカは「イラクの原油放出による環境テロだ」といいくるめ、イラク攻撃への支援を得るために利用したのである。
PR会社・マスコミはこれを認めても、反省するどころか正当化してきた。そしてその後のアフガニスタン、シリア、ボスニア・ヘルツェゴビナなど、アメリカ・NATO軍が関わった戦争でも「女性や子どもが被害を受けた」「病院が攻撃された」という証言への同情、また戦災現場の被害者の証言にウソはないという素朴な感情をターゲットに、それ以上の残忍な行動を覆い隠すやり方を常套手段にしてきたのである。
関連する記事
制裁の応酬で世界的混乱 原油や小麦の高騰、各国に跳ね返る ドル依存からの脱却が進行制裁の応酬で世界的混乱 原油や小麦の高騰、各国に跳ね返る ドル依存からの脱却が進行 ウクライナに侵攻したロシアに対して、アメリカやEU、イギリス、韓国、そして日本などがあいついで制裁を決定している。その影響でロシア国内ではル […]
「米国の狙いはロシアの政権交代」 オリバー・ストーン監督が語るウクライナ問題「米国の狙いはロシアの政権交代」 オリバー・ストーン監督が語るウクライナ問題 『JFK』『ニクソン』『ウォール街』『スノーデン』など数々の社会派映画で知られる米国の映画監督オリバー・ストーン氏が12日、インターネット討 […]
ブーメランにならないか? 危険性伴う対ロ制裁への追随 エネルギーも食料も海外依存の日本ブーメランにならないか? 危険性伴う対ロ制裁への追随 エネルギーも食料も海外依存の日本 「ロシア軍がウクライナに軍事侵攻した!」とメディアがセンセーショナルに煽るなか、米国がロシアへの大規模経済制裁を発表した。これまでユーゴ、イ […]
ドキュメンタリー『ウクライナ・オン・ファイヤー』 監督 オリバー・ストーンドキュメンタリー『ウクライナ・オン・ファイヤー』 監督 オリバー・ストーン ※画像をクリックすると本編日本語字幕版(youtube※ログイン必要)にアクセスできます。(視聴できない方はこちら→odysee動画) […]
早期停戦の鍵を握るのは米国 そそのかしてきた奴、表に出ろ ウクライナ危機の原因を紐解く本紙記者座談会早期停戦の鍵を握るのは米国 そそのかしてきた奴、表に出ろ ウクライナ危機の原因を紐解く本紙記者座談会 ロシアによるウクライナ侵攻から1カ月近くが経過し、世界が固唾を呑んで見守っているが、依然として武力紛争の当事者であるウクライナ、ロシアによる […]
FacebookTwitterHatenaLine共有
← ドキュメンタリー『ドンバス 2016』 監督 アンヌ=ロール・ボネル「国籍を理由に排除せず」 国際図書館連盟が表明 “戦争中にこそ知識と異文化間の対話を促進する義務がある” →
コメントを残す
メールアドレスが公開されることはありません。なお、コメントは承認制です。
コメント
名前 *
メール *
1955年創刊・長周新聞
長周新聞について
福田正義記念館のご案内
書籍のご紹介
ついに市職員が教授に就任 教員大量流出の下関市立大学 3年で半数が去る異常
米映画監督マイケル・ムーアが批判するウクライナ報道 「戦争に巻き込もうとする背後勢力に抵抗を!」
ウクライナ危機に国際社会はどう向き合うべきか 緩衝国家・日本も迫られる平和構築の課題 東京外国語大学教授・伊勢崎賢治氏に聞く
ドキュメンタリー『ドンバス 2016』 監督 アンヌ=ロール・ボネル
世界中が禁止するラウンドアップ 余剰分が日本市場で溢れかえる
「ウクライナ戦争勃発の責任は米国に」 シカゴ大学・ミアシャイマー教授の発言
米国のPR会社や弁護士らが演出に関与 ゼレンスキー演説やウクライナ報道の裏側
「ウクライナ戦争を1日でも早く止めるために日本政府は何をなすべきか」 ロシア史研究者有志が声明発表 専門的見地から行動提起
「米国の狙いはロシアの政権交代」 オリバー・ストーン監督が語るウクライナ問題
電気代5倍になった英国 自国民への制裁ではないか? ガソリンも食料も高騰 「武器支援やめ停戦合意を促せ」
月別アーカイブ
月を選択
新刊のご案内
長周新聞社 特製手帳
発行:長周新聞社
価格:大=2000円、小=1500円
あざみの花 The Thistle Flower
著者:古川豊子
発行:長周新聞社
取扱:地方小出版流通センター
B5判 48項 上製 ISBN 978-4-9909603-4-6
価格:¥2000E
海に生きる 本州最西端・下関の漁業密着ルポ
発行:長周新聞社
取扱:長周新聞社、地方小出版流通センター
B5判 52頁 帯付き ISBN 978-4-9909603-3-9
価格:1,600円+税
書籍のご紹介
長周新聞について
福田正義記念館
長周新聞の定期購読とカンパの訴え
長周新聞は、いかなる権威に対しても書けない記事は一行もない人民の言論機関として1955年に創刊されました。
すっかり行き詰まった戦後社会の打開を求める幾千万大衆の願いを結びつけて力にしていくために、全国的な読者網、通信網を広げる努力を強めています。また真実の報道を貫くうえでは、経営の面で特定の企業や組織などのスポンサーに頼るわけにはいかず、一人一人の読者・支持者の皆さまの購読料とカンパに依拠して経営を成り立たせるほかはありません。
ホームページの愛読者の皆さまに本紙の定期購読とカンパによるご協力を訴えるものです。
■銀行振込口座番号
西中国信用金庫 唐戸支店
(普通)0334342
長周新聞社 代表者 宇都宮知恵
■郵便振替口座番号
01540-0-11658
気になるキーワード
地震辺野古原発下関原水爆朝鮮戦争佐賀論壇梅光共謀罪米軍安保法制ノドグロ自衛隊地球温暖化安倍政府梅光学院以東底引き憲法風力発電沖縄上関原発水産業北朝鮮第二次世界大戦米国政府ミサイルオスプレイ長崎広島
▲
| HOME | 長周新聞について | 書籍のご紹介 | 福田正義記念館 | 新聞購読の申し込み | お問い合わせ |
| 記事一覧 | 政治経済 | 国際 | 社会 | 教育文化 | 山口県 | 平和運動 | コラム狙撃兵 | 書評・テレビ評 |
長周新聞社 〒750-0008 山口県下関市田中町10番2号 TEL:083-222-9377 FAX:083-222-9399
Copyright chosyu-shimbun All Rights Reserved.