教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

米名門大学の競争率が軒並み過去最高

2007年04月10日 12時26分02秒 | 受験・学校

2007年04月07日17時38分・ 配信・朝日新聞より引用

 今年秋に始まる新年度に向けた米国の大学入学選考で、ハーバードやコロンビアなど名門私大の競争率が軒並み過去最高水準を記録した。ベビーブーマー(団塊世代)ジュニアが受験期を迎えたのが最大の要因で、テストが満点でも不合格になる生徒も続出している。

 ハーバード大の倍率は11倍強と、米最古の私大として1636年に創設されて以来で最高を記録。エール大では、共通テスト(SAT)全3教科が満点だった複数の生徒が不合格になり、話題を呼んだ。

 団塊ジュニア参入で、今年の高校卒業者数は約320万人と1970年代以来の規模に膨らみ、受験競争を激化させている。また、相次ぐ学費減免制度が好感され、中低所得家庭からの志願者が急増したとの分析もある。(時事)

私のコメント

「日本の大学とアメリカの大学とでは、逆現象になつていますが。大学生の学力維持には、一般学力試験が良いと思います。社会的格差が問題になっている今日の日本です。日本の大学でも国立大学、私立大学を問わずアメリカの大学を見習って学費減免制度をより一層充実させて下さい。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘に点滴針、母らに逮捕状=「虐待」と親族が相談ー大阪

2007年04月10日 12時14分30秒 | 出産・育児


 大阪府警阿倍野署は4月7日までに、点滴用の注射針を長女・10歳の腕に刺したとして傷害容疑で大阪市阿倍野区の母親39 歳)と、同居の男・45 歳の逮捕状を取った。2人は所在が分からなくなっており、同署が捜している。二女・7歳にも腕に針を刺したような傷があり、姉妹は児童相談所に保護された。 
子供は、親の「オモチャ」や道具では有りませんし、自分かって扱うものでは有りません。自分の自由になるものでもないと思います。
生命ある一つの人間です。自分の子供を大切に絶対虐待するのは止めましょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田アカデミー、「野田クルゼ」を完全子会社化  

2007年04月10日 11時28分47秒 | 受験・学校

 東京を中心に学習塾を展開する早稲田アカデミーは4月9日、医学部など理工系大学受験専門予備校「野田クルゼ」を運営する野田学園を全株を川原洋一社長から9億2000万円で買い取り、 5月30日付で完全子会社にすると発表した。「今後18歳人口の減少で、生徒獲得を目指し地元予備校と首都圏の大手予備校の生き残り競争も激化しています。大手有名予備校も地方都市進出を目指していますし、医学部受験コースも特設しています。首都圏から主な都市に進出している大手有名予備校同士も激しい競争をすることになるでしょう。大手予備校(中学部のあるところも有ります)と小、中学部・高校部を持ちチェーン化展開をする大手の塾との競合が今後起こると思います。大手の塾同士との生き残り競争も見据えた専門予備校の子会社化と思います。生徒減少期に入り塾も有名進学校に合格実績を上げ無ければ生徒は来なくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生自殺で高崎経済大准教授、懲戒免職

2007年04月10日 10時55分45秒 | 受験・学校

2007年04月10日00時46分配信・朝日新聞より引用

 群馬県高崎市の高崎経済大(木暮至学長)は9日、経済学部の2年生の女子学生(20)を自殺に追い込んだとして、指導教官だった男性准教授(38)を同日付で懲戒免職処分にしたと発表した。

 事務局などによると、准教授は過度の課題を学生に与え、できなければ留年させるという指導をした。さらに、学生が「リポートを提出できない。ごめんなさい」と自殺をほのめかす内容のメールを送った後も、しばらく学生を捜さなかった。同大は、教育的配慮を欠いた指導が自殺の直接的要因となったとみており、自殺メールを放置したことと合わせて、懲戒免職とした。

 監督者責任として、木暮学長を減給10分の1(2カ月)、石井伸男経済学部長を減給10分の1(1カ月)の処分にした。

私のコメント

「指導教官が、この女子学生と もっと話し合い親身になって相談に応ずれば良かった思います。2回生で留年は早過ぎます。3回生になっても2回生の単位は取れる筈です。まだまだ人生これからなのに残念に思います。指導教官の先生が、リポートの作成になるようなヒントを女子学生に与えれば良かった思います。」 

<form id="srch2" action="http://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl" method="post" alt="サイト内検索">

この記事の関連情報をアサヒ・コム内から検索する

<label for="text02">キーワード入力</label>

<input onblur="fgoff();" onfocus="fgon();" size="35" name="Keywords" /><input class="seatop2" type="image" alt="サイト内検索" src="/images/btn_site.gif" />

</form><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script>

PR情報

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_1;sz=500x16;ord=7791039299042860?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_2;sz=500x16;ord=159450459072159.6?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_3;sz=500x16;ord=4726241687376155?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script>
<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><iframe name="google_ads_frame" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-asahinews_420x200&amp;dt=1176167118154&amp;hl=ja&amp;adsafe=high&amp;oe=euc-jp&amp;lmt=1176167118&amp;alternate_ad_url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fad%2Fclients%2Fgooglead%2Findex.htm&amp;format=420x200_pas_abgnc&amp;output=html&amp;adtest=off&amp;channel=national&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fnational%2Fupdate%2F0410%2FTKY200704090317.html&amp;color_bg=FFFFFF&amp;color_border=EEEEEE&amp;color_line=666666&amp;ad_type=text&amp;region=s1&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2F&amp;cc=100&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=734&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_tz=540&amp;u_his=1&amp;u_java=true" frameborder="0" width="420" scrolling="no" height="200" allowtransparency="true"> </iframe><noscript></noscript>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後ろから車 、小学生2人重軽傷=脇見運転の男逮捕ー神奈川県警 

2007年04月09日 20時53分48秒 | 受験・学校

4月9日17時30分配信 時事通信より引用


 9日午後零時20分ごろ、川崎市麻生区黒川で、下校途中の小学生2人の後方からワンボックスカーが突っ込み、2人は重軽傷を負った。駆け付けた神奈川県警麻生署員が業務上過失傷害の現行犯で、車を運転していた自称映画助監督若林将平容疑者(24)=東京都町田市金井=を逮捕した。
 調べによると、2人は同市立栗木台小の児童。6年女児(11)が顔面を骨折するなど重傷、5年男児(10)が軽傷を負った。
 同容疑者は「けがをした右足に気を取られ、脇見運転をしていた」と話している。
私のコメント
「登下校の児童に脇見運転の車が突っ込む事件が減りません。車を運転する人は、歩行者に思いやりを持ってハンドルを握って下さい。「仏心で握るハンドル事故は無し。」確か京都府警察本部の交通標語と思います。広い北海道で車に乗らない生活をずっとしている帯広畜産大学で哲
学を教える杉田聡先生の言葉を朝日新聞の記事、車を捨て「歩け 、歩け」「ゆっくりと」⑥から『歩いている限りは、多かれ少なかれ人と出会う。しかし、車に乗っていると、人は基本的障害物となる。車と言う個室化された自分の領域に入ると、外部の人間の事が分からなくないと思う』を引用させて頂きました。(2007年4月9日朝日新聞・夕刊)」
                 

最終更新:4月9日17時30分

時事通信

この話題に関するブログ 6ランキング上位

関連トピックス

フレッシュアイニュース

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://i.yimg.jp/images/ui/common/flemb.js" type="text/javascript"></script><script language="VBScript"></script><object id="CFL" codebase="http://download.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=6,0,0,0" height="180" width="480" classid="clsid:D27CDB6E-AE6D-11cf-96B8-444553540000"><param value="12700" name="_cx" /><param value="4763" name="_cy" /><param name="FlashVars" /><param value="http://i.yimg.jp/images/news/swf/rating_v002.swf?a=20070409-00000098-jij-soci&amp;r1=4.2&amp;r2=2.7&amp;r3=3.2&amp;r4=3.0&amp;r5=3.8" name="Movie" /><param value="http://i.yimg.jp/images/news/swf/rating_v002.swf?a=20070409-00000098-jij-soci&amp;r1=4.2&amp;r2=2.7&amp;r3=3.2&amp;r4=3.0&amp;r5=3.8" name="Src" /><param value="Opaque" name="WMode" /><param value="0" name="Play" /><param value="-1" name="Loop" /><param value="High" name="Quality" /><param name="SAlign" /><param value="-1" name="Menu" /><param name="Base" /><param name="AllowScriptAccess" /><param value="ShowAll" name="Scale" /><param value="0" name="DeviceFont" /><param value="0" name="EmbedMovie" /><param name="BGColor" /><param name="SWRemote" /><param name="MovieData" /><param value="1" name="SeamlessTabbing" /><param value="0" name="Profile" /><param name="ProfileAddress" /><param value="0" name="ProfilePort" /></object><noscript></noscript>

みんなの感想(話題)

<form action="http://headlines.yahoo.co.jp/hl" method="get">

<input type="hidden" name="c" /> <input type="hidden" name="t" />

過去の社会ニュース一覧:<select class="fss" name="d"> <option value="20070409">2007年4月9日(月)</option> <option value="20070408">2007年4月8日(日)</option> <option value="20070407">2007年4月7日(土)</option> <option value="20070406">2007年4月6日(金)</option> <option value="20070405">2007年4月5日(木)</option> <option value="20070404">2007年4月4日(水)</option> <option value="20070403">2007年4月3日(火)</option> <option value="20070402">2007年4月2日(月)</option> <option value="20070401">2007年4月1日(日)</option> <option value="20070331">2007年3月31日(土)</option> <option value="20070330">2007年3月30日(金)</option> <option value="20070329">2007年3月29日(木)</option> <option value="20070328">2007年3月28日(水)</option> <option value="20070327">2007年3月27日(火)</option> <option value="20070326">2007年3月26日(月)</option> <option value="20070325">2007年3月25日(日)</option> <option value="20070324">2007年3月24日(土)</option> <option value="20070323">2007年3月23日(金)</option> <option value="20070322">2007年3月22日(木)</option> <option value="20070321">2007年3月21日(水)</option> <option value="20070320">2007年3月20日(火)</option> <option value="20070319">2007年3月19日(月)</option> <option value="20070318">2007年3月18日(日)</option> <option value="20070317">2007年3月17日(土)</option> <option value="20070316">2007年3月16日(金)</option> <option value="20070315">2007年3月15日(木)</option> <option value="20070314">2007年3月14日(水)</option> <option value="20070313">2007年3月13日(火)</option> <option value="20070312">2007年3月12日(月)</option> <option value="20070311">2007年3月11日(日)</option></select> <input class="fss" type="submit" />

</form>

注目の情報
お仕事探しはオー人事 就職したい会社ランキング

ランキングの上位は、マスコミ業界・商社・銀行・航空会社など。 これら上位企業へ 就職するのは難易度が高いが、派遣社員として 活躍するというテがある。それには… >もっと詳しく
お友達紹介キャンペーン実施中!
<script language="javascript"></script><noscript></noscript>
文字サイズ:小中大提供RSS
注目の情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日遅れの入学式・避難所から登校の児童も、輪島市

2007年04月09日 19時40分09秒 | 受験・学校

2007年04月09日10時57分配信・朝日新聞より引用

 能登半島地震で大きな被害を受けた石川県輪島市内の小中学校7校で9日、予定よりも4日遅れの入学式と始業式があった。倒壊した家屋が立ち並ぶなかを、子どもたちは元気に登校し、被災地の学校にも笑い声が戻った。

写真倒壊した家屋が残るなか、入学式に向かう新1年生=9日午前9時、石川県輪島市門前町で

 7校は校舎が壊れたり、避難所として使われたりしていたため入学式を遅らせていた。これで輪島市内の小中学校18校で計469人が新1年生を無事迎えた。市内では入院中の2人を含め70人の児童・生徒が自宅に戻れず避難所や親類宅から通学しているという。

 最も被害が大きかった同市門前町では、木下竜斗君(6)と飯牟禮(いいむれ)智仁君(7)の2人が避難先の門前会館から避難住民に見送られて出発。両親とともに門前東小学校の入学式にのぞんだ。

 竜斗君は両親と妹(4)の4人で団地に住んでいたが、地震で自宅の裏山に崩落の恐れが生じ、避難所生活が始まった。真新しい深緑色のランドセルと文房具は、母恵子さん(30)が被害の少なかった祖父母の家に預けていた。祖父から入学祝いに買ってもらった学習机は家に置いたままだ。

 竜斗君は慣れない避難所生活で疲れがたまり、一時は精神的に不安定になっていた。少しずつ落ち着き取り戻し、この日の入学を待ち望んでいた。

 淡いピンク色の和服姿の恵子さんは「入学式ができないかと心配したがほっとした。元気に毎日通ってほしい」と話し、竜斗君は恥ずかしそうに恵子さんと手をつないで校門をくぐった。

 入学式では新入生23人が一人ひとり名前を呼ばれ、大きな声で「はい」と返事をした。谷内加映(やち・かえい)校長(57)は県内の住民から届いた「つらいことを乗り越え、強く優しい人になって」「地震に負けず頑張ってください」という激励の手紙を読み上げた。

私のコメント

「新入生の皆さんは 地震の怖くて、辛い経験をしましたが。今後の人生゛、地震の体験かが必ず役に立ちますよ。経験したものでしか分からないことも多いですから。雨にも負けず、風にも負けず、地震の余震にも負けずに頑張って下さい。きっと笑える明るい日がもうすぐ来ますよ。」

<form id="srch2" action="http://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl" method="post" alt="サイト内検索">

この記事の関連情報をアサヒ・コム内から検索する

<label for="text02">キーワード入力</label>

<input onblur="fgoff();" onfocus="fgon();" size="35" name="Keywords" /><input class="seatop2" type="image" alt="サイト内検索" src="/images/btn_site.gif" />

</form>

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script>

PR情報

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_1;sz=500x16;ord=8208833968945226?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_2;sz=500x16;ord=676827828219573.4?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_3;sz=500x16;ord=6242040904802446?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「火を付けた」長男供述・住宅焼け両親怪我、大阪

2007年04月09日 15時40分13秒 | 受験・学校

2007年04月09日12時19分配信・朝日新聞より引用

 9日午前2時35分ごろ、大阪市城東区のグラフィックデザイナーの男性(43)方付近から出火、木造3階建て住宅兼事務所延べ約75平方メートルのうち、2階部分など約35平方メートルが焼けた。この火災で、男性の妻(43)が3階から2階に飛び降りて避難した際にひざの骨を折ったほか、男性も煙を吸うなどしてやけどを負い、病院に運ばれた。私立高校2年の長男(16)が「自分で火を付けた」と話しており、城東署は現住建造物等放火と殺人未遂容疑で逮捕した。

 調べでは、男性は5人家族。長男は12歳と9歳の妹2人を連れて自宅から逃げた後、自ら携帯電話で「火事です」と110番通報。駆け付けた同署員に火を付けたことを認めたという。

 調べに対し、長男は「普段から学校のことで父親といさかいがあり、殺したいと思っていた。ライターで2階のソファやカーテンに火を付けた」と話しているという。

私のコメント

「家に火をつける事は良くない事です。かっとならずもっとお父さんと腹を割って、話し合えば良かったのではないでしょうか。お父さんも頭ごなしに意見を言わず長男の今後の希望と進路について十分話を聞いてから、お父さんの意見を言って下さい。」

PR情報

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_1;sz=500x16;ord=9432136851534662?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_2;sz=500x16;ord=170188734118731.9?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_3;sz=500x16;ord=7775701098489303?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script>
<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><iframe name="google_ads_frame" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-asahinews_420x200&amp;dt=1176098355108&amp;hl=ja&amp;adsafe=high&amp;oe=euc-jp&amp;lmt=1176098355&amp;alternate_ad_url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fad%2Fclients%2Fgooglead%2Findex.htm&amp;format=420x200_pas_abgnc&amp;output=html&amp;adtest=off&amp;channel=national&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fnational%2Fupdate%2F0409%2FOSK200704090023.html&amp;color_bg=FFFFFF&amp;color_border=EEEEEE&amp;color_line=666666&amp;ad_type=text&amp;region=s1&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fhome.html&amp;cc=100&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=734&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_tz=540&amp;u_his=5&amp;u_java=true" frameborder="0" width="420" scrolling="no" height="200" allowtransparency="true"> </iframe><noscript></noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学前補習、大学で当たり前に・中学校レベルも

2007年04月08日 18時33分35秒 | 受験・学校

2007年04月07日朝日新聞・教育より引用

 多くの大学では来週から本格的に授業が始まるが、新入生に入学前から補習する「入学前教育」が今や普通の光景になっている。面接中心で合否を決めるAO(アドミッション・オフィス)入試や推薦入試が広がり、学力試験を受けない新入生が増えたことが直接のきっかけで、学力低下への危機感が背景にある。予備校講師を招いての基礎集中講義、インターネットを使った英語の復習など内容は「充実」する一方だ。

 「この課題について、皆さんが自由に感想を述べて下さい」

 埼玉県上尾市の聖学院大。リポートを書く力を養う「文系国語表現力基礎」を講義したのは、現役の予備校講師だ。高校3年の男子生徒(18)は「細かく教えてもらえてわかりやすい」。「基礎数学完成」の初回では、中学レベルの基本的な計算を復習した。

 3月末まで続いた同大の入学前教育は、英語と数学、国語にコンピューター教育の4教科。1コマ90分の授業を1日に4コマが基本で、全教科を受けると、午前9時から午後5時近くまでと高校並みだ。

 教員の間で、98年ごろから新入生の学力低下が話題になり始めた。「辞書が引けないとか、大学で学ぶためのスキル(技術)がない学生が目立ってきた。大学教育とは切り離し、まず基礎学力を、となった」(山下研一広報センター所長)。00年のスタート時は、推薦入試や、AO入試の合格者だけが対象だったが、一般入試で学力試験を経た新入生も加えた。

 東京電機大は02年に一部の学部で導入し、今は全学部が推薦入試やAO入試の合格者向けに実施している。前年秋の合格から入学までの期間が長いため、「学力維持」が目的の一つだ。

 工学部では、年明けから入学までの3カ月間、高校の学習内容を復習。数学では通信添削を採り入れ、英語ではインターネットを活用する。IDとパスワードを入学予定者に与え、ネット上の学習プログラムにアクセスしてもらう。

 教材の作成から指導まで大学教員が積極的にかかわり、入学予定者の9割が参加した。工学部事務部の篠澤篤課長は「一定の質を保証して学生を卒業させるのが大学の使命。今後も続けていかなければ」と話す。

 国立大も例外ではない。02年度入学者から始めた東北大工学部は、AO入試の合格者が対象で、狙いはやはり「モチベーション(やる気)の維持」。今春の入学予定者の参加率は、数学物理学演習と工学英語で9割を超えた。

私のコメント

「AO(Admission Office、入試選考事務局)入試や推薦入学の拡大がこのような状況をもたらしたと言えます。やはり大学入試の公正な学力診断という面では、一般入学試験には敵わないでしょう。18歳人口の減少による生き残り策として、大学も必死で学生を確保する為AO入試や推薦入試が増加して来ましたが。今後大学生の学力維持の視点から、一橋大学商学部のように2009年度から推薦入試も、大学入試センター試験の受験を課する方式を取る国立大学も今後増えて来ると思われます。推薦入試では、指定校推薦もありますが。高校での内申書評価の不正操作と言う悪い面も有ります。」    

<form id="srch2" action="http://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl" method="post" alt="サイト内検索">

この記事の関連情報をアサヒ・コム内から検索する

<label for="text02">キーワード入力</label>

<input onblur="fgoff();" onfocus="fgon();" size="35" name="Keywords" /><input class="seatop2" type="image" alt="サイト内検索" src="/images/btn_site.gif" />

</form>

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script>

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script>

<iframe name="google_ads_frame" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-asahinews_education_html&amp;dt=1175923554107&amp;hl=ja&amp;adsafe=high&amp;oe=euc-jp&amp;lmt=1175923554&amp;alternate_ad_url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fad%2Fclients%2Fgooglead%2Findex.htm&amp;format=420x200_pas_abgnc&amp;output=html&amp;adtest=off&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fedu%2Fnews%2FTKY200704070124.html&amp;color_bg=FFFFFF&amp;color_border=EEEEEE&amp;color_line=666666&amp;ad_type=text&amp;region=s1&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fedu%2F&amp;cc=100&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=734&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_tz=540&amp;u_his=2&amp;u_java=true" frameborder="0" width="420" scrolling="no" height="200" allowtransparency="true"> </iframe><noscript></noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かえっこバザール」全国におもちゃ交換し再利用

2007年04月08日 14時17分31秒 | 出産・育児

 

2007年04月07日14時05分配信・朝日新聞より引用

 子どもたちがいらないおもちゃを交換するイベント「かえっこバザール」が全国に広がっている。環境や防犯、防災などのクイズに答えるとさらにポイントがもらえて、好きなおもちゃと交換できる仕組み。楽しみながらリユース(再利用)も社会的知識も学べるとあって、自治体からも注目されている。3月の土曜日、神戸市の垂水区役所が入る建物のロビーに、ぬいぐるみや絵本、ボードゲーム、アクセサリーなどが並んだ。神戸市環境局が主催した「かえっこ」だ。赤ちゃんを連れたお母さんから小学生まで約300人が訪れ、会場は、品定めする子どもや親の熱気でむんむん。

写真かえっこバザールで使うカードとポイント券

 子どもなら誰でも無料で参加でき、いらないおもちゃを会場の「かえっこバンク」に持っていくと1~3ポイントの「カエルポイント」をもらえる。会場には、主催者の趣旨に応じてさまざまなコーナーがあり、参加したり、運営を手伝ったりすると交換ポイントをもらえる。

 この日のテーマは環境。集まったおもちゃを磨くコーナー、「水道をこまめに止める」だと進み「電気がつけっぱなし」だと戻る「環境すごろく」コーナー……。運営は、まちづくり団体や大学生らが担い、神戸市地球環境課は「地域の交流の場にもぴったり」。

 4歳の息子とめいを連れてきた神戸市の宮崎克子さん(42)は、ぬいぐるみなどを持参、折り紙のコーナーにも参加してポイントをため、アニメキャラのプリキュアやウルトラマンのおもちゃに換えた。「捨てるにはもったいないけど、友人にあげても迷惑かもしれない。処分にはいつも悩むので助かります」

 一番盛り上がるのはオークション。持ち込まれた中から出品される。オークションを目指し、コーナーに参加、ポイントをためる子も多い。

 別の週末には、大阪市此花区で「防犯」をテーマに開かれた。約300人の親子が、地域を歩いて「こども110番の家」を見つけたり、不審者にどう対応するかなどの防犯クイズを解いたりしてポイントをため、おもちゃに交換した。

 「かえっこ」の考案者は福岡県在住の美術家、藤浩志さん(46)。00年、2人の娘がいらなくなったおもちゃでお店を開きたいと言い出した時、「お金ではなく、ものとものの交換に」と思いついた。サイトで運営方法や開催情報のリンクなどを公開している。

 経費はポイントカードの作製費くらい。地域の活性化や国際交流、育児と、様々なテーマでできるとあって、各地で自治体や、住民グループが活用。これまでに国内200カ所以上、米国や韓国、台湾、ドイツなどでも開かれた。

 注目株は、かえっこと防災訓練を組み合わせた「カエルキャラバン」。阪神大震災10年の05年、NPOのプラスアーツ(大阪市)が神戸市内7カ所で開き、延べ約7000人が参加した。水消火器を使った的当てゲーム、毛布で担架を作り人形を運ぶリレーなど、楽しみながらも被災時の心構えや技術を学ぶ。若いファミリーを防災訓練に呼び込めると好評だ。横浜で5月6日まで開催中の「地震EXPO」で6日間、さらに6月は神戸、8月には東京で開く。

 藤さんは「子どもが遊びの中で自由に活動するかえっこは、地域で新しい活動が生まれ、つながっていくきっかけになる。世界中に広げたい」と話している。

私のコメント

「子供の内から物を大切にすることが分かり、不要になったおもちゃも捨てないで、交換することはエコ・環境やさしい試みです。小さい時から物を大切にする環境教育の一貫になると思います。」

この記事の関連情報をアサヒ・コム内から検索する

<form id="srch2" action="http://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl" method="post" alt="サイト内検索">

<label for="text02">キーワード入力</label>

<input onblur="fgoff();" onfocus="fgon();" size="35" name="Keywords" /><input class="seatop2" type="image" alt="サイト内検索" src="/images/btn_site.gif" />

</form><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script>

PR情報

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_1;sz=500x16;ord=8133122677990920?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_2;sz=500x16;ord=5453648318376503?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_3;sz=500x16;ord=3518383602797481.5?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script>
<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><iframe name="google_ads_frame" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-asahinews_420x200&amp;dt=1175928039847&amp;hl=ja&amp;adsafe=high&amp;oe=euc-jp&amp;lmt=1175928039&amp;alternate_ad_url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fad%2Fclients%2Fgooglead%2Findex.htm&amp;format=420x200_pas_abgnc&amp;output=html&amp;adtest=off&amp;channel=life&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Flife%2Fupdate%2F0407%2FOSK200704070023.html&amp;color_bg=FFFFFF&amp;color_border=EEEEEE&amp;color_line=666666&amp;ad_type=text&amp;region=s1&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2F&amp;cc=100&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=734&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_tz=540&amp;u_his=1&amp;u_java=true" frameborder="0" width="420" scrolling="no" height="200" allowtransparency="true"> </iframe><noscript></noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心筋梗塞予防、やっばり「お酒に効果」厚労省研究班

2007年04月08日 13時28分04秒 | 健康・病気

2007年04月7日00時59分配信・朝日新聞より引用 

お酒を飲むと顔がすぐ赤くなる人でも、適度な飲酒は急性心筋梗塞(こうそく)を予防する効果がある――。厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)は6日、こんな調査結果を発表した。

 アルコールには血液を固まりにくくするなどの作用があり、適度な飲酒が心筋梗塞のリスクを減らすことは欧米の研究で知られていた。だが、日本人に多くみられる飲酒で顔が赤くなる人は、逆に飲酒で心筋梗塞になりやすいという報告もあるため、調べていた。

 調査は、93年に茨城、新潟、高知、長崎、沖縄の5県に住んでいた40~69歳の男性2万3千人に、飲酒習慣や顔が赤くなるかなどを尋ね、発症率を9年間追跡した。

 急性心筋梗塞になったのは170人。うち39人が亡くなった。酒を飲まないグループの心筋梗塞のリスクを1とすると、1日に飲む量が「1合未満」「1~2合」のグループのリスクは、顔が赤くなるかどうかに関係なく0.5前後だった。

 研究に加わった中村保幸・京都女子大教授(循環器内科学)は「飲酒量が増えると全体の死亡率が高くなり、飲み過ぎはよくない。もちろん飲めない人が無理して飲む必要はない」と話している。

「心筋梗塞に効果があるからと言って、飲みすぎは良く有りませんし 、アルコールが合わない体質の人は避けるべきです。御自分にあったお酒と度数を試されたら良いと思います。この時期新入生の歓迎会もの一気飲みで、急性アルコール中毒になる大学生が多いので、お酒の一気飲みと無理じいや強制は止めましょう。生命に関ります。」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年閉校の夕張の小学校、2人だの入学式

2007年04月08日 13時17分21秒 | 受験・学校

2007年04月06日朝日新聞・教育より引用

 北海道夕張市の財政破綻(はたん)の中、来年3月に閉校することが決まっている市立幌南(こうなん)小学校(森井智江校長、児童27人、複式3学級)で6日、入学式があった。

写真拍手で迎えられながら入学式に臨む田中宏樹君(手前右)と松本寛人君(同左)=6日午前、夕張市の幌南小で

 新入生は3人だが、1人は病気で欠席。田中宏樹君と松本寛人君の2人だけの式になった。田中君の父和範さん(28)は同小の第1期卒業生。「まさか息子が最後の新入生になるとは……。野球が好きな子なのだけど、人数が足りるかな」。2人の新入生はやや緊張した面持ちながらも上級生に励まされて元気に教室に入った。

 来年4月から子どもたちは約4キロ離れた清水沢小へ、市が800万円の予算で購入する中古のスクールバスで通う。市はさらに、残る六つの小学校も大幅に減らす方向で検討中だ。

 幌南小の校舎はまだ十分に使えそう。「もったいないですね」という問いに、森井校長は「もったいないと言えば、夕張はもったいないことだらけなんです」とつぶやいた。

私のコメント

「夕張市の財政破綻で、教育や弱い立場の人達の福祉にしわ寄せが来ない様に配慮して下さい。まだ使える幡南小の校舎ももったいないですから、無駄のないような改革を進めて下さい。」

<form id="srch2" action="http://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl" method="post" alt="サイト内検索">

この記事の関連情報をアサヒ・コム内から検索する

<label for="text02">キーワード入力</label>

<input onblur="fgoff();" onfocus="fgon();" size="35" name="Keywords" /><input class="seatop2" type="image" alt="サイト内検索" src="/images/btn_site.gif" />

</form>

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script>

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script>

<iframe name="google_ads_frame" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-asahinews_education_html&amp;dt=1175940463411&amp;hl=ja&amp;adsafe=high&amp;oe=euc-jp&amp;lmt=1175940463&amp;alternate_ad_url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fad%2Fclients%2Fgooglead%2Findex.htm&amp;format=420x200_pas_abgnc&amp;output=html&amp;adtest=off&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fedu%2Fnews%2FTKY200704060141.html&amp;color_bg=FFFFFF&amp;color_border=EEEEEE&amp;color_line=666666&amp;ad_type=text&amp;region=s1&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fedu%2F&amp;cc=100&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=734&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_tz=540&amp;u_his=3&amp;u_java=true" frameborder="0" width="420" scrolling="no" height="200" allowtransparency="true"> </iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

83歳のタカラ創業者「同級生は孫世代」、山形大に入学

2007年04月08日 13時09分22秒 | 受験・学校

2007年04月06日19時27分配信・朝日新聞より引用

 リカちゃんやチョロQで知られる玩具メーカー「タカラ」(現「タカラトミー」)の創業者佐藤安太さん(83)が山形大学大学院理工学研究科に入学、6日、山形市内での入学式に参列した。

 新入生約2500人の中では、もちろん最高齢。若い学生たちに囲まれ、最前列に着席し、仙道富士郎学長から「見習うべき偉大な先輩」として紹介された。佐藤さんは45年、同大工学部の前身、米沢工業専門学校を卒業しており、約60年ぶりの母校復学になる。

 主に東京・芝浦のサテライト校で学ぶ予定。「これまでの物づくりに加え、人づくりの学問体系も作れれば最高の人生になる」として、人を育てる教育プログラムに取り組みたいという。

 佐藤さんは55年、東京にタカラの前身「佐藤ビニール工業所」を創業。約40年間、社長を務め「だっこちゃん」「人生ゲーム」などのヒット商品を生み出した。現在は、人材育成のNPO法人理事長職にある。

 「教授は私の子ども世代。同級生は孫ですよ。でも、体も脳も鍛えているから、あと3年は大丈夫。希望に燃えています」と笑顔で話した。

私のコメント

「学問に年齢は無い、研究や勉強に人生遅すぎることはないと言うことをタカラ創業者の佐藤安太さんが、皆に教えて下さったと思います。皆さんの良き目標となられ、健康に注意されて頑張って下さい。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子高生スカート内を盗撮容疑で中学校教諭逮捕・埼玉

2007年04月08日 13時00分15秒 | 受験・学校

2007年04月07日19時40分配信。朝日新聞より引用

 埼玉県警岩槻署は7日、県迷惑行為防止条例違反(盗撮)の疑いで、羽生市上岩瀬、中学教諭柿沼真也容疑者(25)を現行犯逮捕した。

 調べでは、柿沼容疑者は同日午後1時ごろ、同県蓮田市本町のコンビニ店内で、女子高生のスカートの中をデジタルカメラで盗撮した疑い。不審に思った店員が取り押さえ、110番通報した。

 柿沼容疑者はバッグの中にレンズを上にしてカメラを入れ、ビデオモードにして盗撮していたという。

私のコメント

「中学校の先生にあるまじき行為です。道徳教育の授業で生徒を評価する前に、このような盗撮をする先生に道徳教育が必要なのでは有りませんか。」

<form id="srch2" action="http://sitesearch.asahi.com/.cgi/sitesearch/sitesearch.pl" method="post" alt="サイト内検索">

この記事の関連情報をアサヒ・コム内から検索する

<label for="text02">キーワード入力</label>

<input onblur="fgoff();" onfocus="fgon();" size="35" name="Keywords" /><input class="seatop2" type="image" alt="サイト内検索" src="/images/btn_site.gif" />

</form><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script>

PR情報

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_1;sz=500x16;ord=2466315323785540?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_2;sz=500x16;ord=3618631375940819?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_3;sz=500x16;ord=8455334827767810?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script>
<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><iframe name="google_ads_frame" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-asahinews_420x200&amp;dt=1175948122975&amp;hl=ja&amp;adsafe=high&amp;oe=euc-jp&amp;lmt=1175948122&amp;alternate_ad_url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fad%2Fclients%2Fgooglead%2Findex.htm&amp;format=420x200_pas_abgnc&amp;output=html&amp;adtest=off&amp;channel=national&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fnational%2Fupdate%2F0407%2FTKY200704070197.html&amp;color_bg=FFFFFF&amp;color_border=EEEEEE&amp;color_line=666666&amp;ad_type=text&amp;region=s1&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fnational%2F&amp;cc=100&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=734&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_tz=540&amp;u_his=3&amp;u_java=true" frameborder="0" width="420" scrolling="no" height="200" allowtransparency="true"> </iframe><noscript></noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラムカレー、東北大生協 に登場「留学生向けに」

2007年04月07日 18時58分48秒 | 受験・学校

2007年04月07日15時46分配信・朝日新聞より引用

 東北大学(仙台市)の大学生協食堂で、今月からイスラム教徒向けのカレーの販売が始まった。イスラム圏からの留学生は約150人いるが、イスラム教は豚肉食を禁じるなどの決まりがあり、食堂で食べられるものがなかったため。市内でバングラデシュ出身者が経営する店から仕入れて週2回、480円で提供する。

写真イスラム教徒向けカレーを楽しむ留学生ら=仙台市青葉区の東北大学で

 メニューは南アジア風ひき肉カレーなど。イスラムの祈りを唱えながら殺したニワトリなど、教義に適合したハラルと呼ばれる食材を使い、専門の料理人が調理する。

 いつもは弁当を持参するバングラデシュ人のハイデル・モハンマド・ジアウルさん(33)は「日本の学生にも食べてもらえれば文化交流になりますね」。

私のコメント

「日本の大学にもいろいろな国の留学生が来ていますので、宗教的教義に適合する為に生協食堂の協力で留学生に料理を作って食堂で安く販売して貰い、日本人学生との国際交流にも役立ててはいかがでしょうか。」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬と学んで高卒資格、千葉に開校・全国から13人

2007年04月07日 14時21分07秒 | 受験・学校

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script>

2007年04月04日20時30分

 情操教育として馬と触れ合いながら高校卒業資格を取れる「日本馬事高等学院」(猪木淑郎校長)が千葉県匝瑳(そうさ)市に開校し、生徒たちは4日、さっそく馬の手入れを体験した。

写真4月入学の生徒たちはこの日、初めて馬と触れ合う授業を受けた=4日、千葉県匝瑳市で

 同校は、騎手や厩務員(きゅうむいん)らを育てる専門学校系列で、系列校の日本競馬協会の元騎手らが講師を兼ねる。1期生には全国から15~24歳の男女13人が集まった。

 長崎県出身の湯浅瑞輝さん(17)は「競馬中継を見て馬にほれた。厩務員になって強い馬を育てたい」と話していた。

私のコメント

「受験勉強をして、有名国立大学に合格するのも道でしょうし、 いろいろと多様性のある道が出来て良いと思います。馬と一緒に暮らしそこから学ぶことも多いと思います。動物を通じて、人間も含め生物とは何かを学び直せると思います。」

<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_1;sz=500x16;ord=4507718802786941?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_2;sz=500x16;ord=4786017416531124?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script><script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript1.1" src="http://ad.jp.doubleclick.net/adj/asahi.np/sokuhou_text_3;sz=500x16;ord=3812643165865620?" type="text/javascript" charset="Shift_JIS"></script>
<script language="JavaScript" type="text/javascript"></script><script language="JavaScript" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js" type="text/javascript"></script><iframe name="google_ads_frame" marginwidth="0" marginheight="0" src="http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/ads?client=ca-asahinews_420x200&amp;dt=1175827518684&amp;hl=ja&amp;adsafe=high&amp;oe=euc-jp&amp;lmt=1175827518&amp;alternate_ad_url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fad%2Fclients%2Fgooglead%2Findex.htm&amp;format=420x200_pas_abgnc&amp;output=html&amp;adtest=off&amp;channel=national&amp;url=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fnational%2Fupdate%2F0404%2FTKY200704040296.html&amp;color_bg=FFFFFF&amp;color_border=EEEEEE&amp;color_line=666666&amp;ad_type=text&amp;region=s1&amp;ref=http%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Fnational%2Fetc.html&amp;cc=100&amp;u_h=768&amp;u_w=1024&amp;u_ah=734&amp;u_aw=1024&amp;u_cd=32&amp;u_tz=540&amp;u_his=13&amp;u_java=true" frameborder="0" width="420" scrolling="no" height="200" allowtransparency="true"> </iframe><noscript></noscript>
<noscript></noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする