教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

続児童名指しし「給食費1万円未払い」 教師が謝罪

2008年05月04日 14時21分33秒 | 受験・学校
  • 「 水戸市立小学校の低学年クラスで2月、担任の30代女性教諭が児童全員を前に、1人の児童を名指しし「(給食費や教材費に)未払いがあり1万円あまりになる」と発言していたことが2月9日に分かった。
     別の児童の保護者が学校側に連絡して発覚し、教諭は児童に謝罪。市教育委員会は「本人の心を傷つける配慮に欠けた発言」として再発防止を指示した。 市教委によると、発言があったのは5日午後の「帰りの会」で、教諭は学校からの連絡事項を児童に書き取らせていた。市教委は給食費などの滞納については通常、督促文書を保護者に封書で届け、児童には分からないようにしているという。 水戸市は給食費について、来年度から全保護者を対象に「滞納した場合は給食提供を中止しても異議を唱えない」とする確約書を提出させることを決めるなど、徴収を強化していた。」産経新聞。
  • インターネットで記事の拾い読みしていましたら、以前書かせていただいた内容と少し違った産経新聞の記事に出くわしました。すみと給食費未納問題で、水戸市 教育委員会は未納の督促文書を保護者に封書で届け、児童に分からないように配慮していることが良く分かります。給食未納児童への人権を保護した姿勢です。給食費未納問題の2005年の文部科学省の全国調査で、保護者の姿勢を問題にしたのが60パーセント、保護者の経済的な問題が約33・1バーセントと見ている。この給食費未納問題の難しさがあると思います。水戸市教育委員会も滞納問題には積極的に取り組み『給食提供中止』の確約書提出も決めている。水戸市教育委員会も給食費未納問題には、苦慮している様子が伺えます。経済的に恵まれ余裕があって給食費を支払わない保護者は別ですが。人間としてのモラルの問題です。担任が名指しで学級の生徒の前言うのは問題でした。皆の前で言われた児童気持ちも考え下さい。児童が悪いとは言えません。法律論以前の問題として、児童の家庭の切羽詰まった経済的な理由があったのだと思いますが。詳しい事情が新聞記事に書かれなかったのは、児童の家庭のブライバシーの尊重したからだと思いますが。「2006年1月3日の朝日新聞の第一面の記事に『公立小中学校で文房具代や給食費、修学旅行費などの援助を受ける児童・生徒数が2004年度までの4年間に4割近く増え、受給率4割を超える自治体も有ることが、朝日新聞調査で分った。」の記事を読み直しました。記事によりますと大阪府と東京都は4人1人、全国平均でも一割強に上ると書かれていた。家庭の経済力が子供の学力格差や進学に影響していることも事実です。今の日本には、社会的格差の是正が必要で、給食費の未納問題で子供達に給食ストッブの処分をしても解決しないと思います。私は反対で、子供達の人権を尊重する立場からです。学校では,生徒と先生との人権を尊重するのは常識です。私は、不正や不正義を黙認したり、見逃せとは言っていません。正しい事実を確認してから、法律的な適用を考えないと事実誤認に成ると思っています。教育現場にいないと今の学校の置かれている現状は分らないでしょう。経済的に恵まれ余裕があって給食費を支払わない保護者は別ですが。現実は、朝食も食べて学校に来ない子供達も多いのでは有りませんか。子供達が悪いとは言えません。記事によりますと「足立区内のある小学校では、修学旅行費や給食費を保護者が目的外に使わないように校長管理の口座に直接振り込んでいると言われていますし、就学受給率が7割に達した小学校では、6年生を担当する先生が、鉛筆の束と消しゴム、白紙の紙を持参して授業を始める。クラスに数人いるノートや鉛筆を持ってこない児童に渡すためだ。と言う。」足立区内のある小学校では、修学旅行費や給食費を保護者が目的外に使わないように校長管理の口座に直接振り込んでいると言われています。『 家庭の経済力が、子どもの学力格差や進学に影響している」と感じる学級担任は8割――日本教職員組合は、3月10日に調査結果を公表した。「影響がある」と答えた教員の比率が大きい都道府県ほど、昨年実施された全国学力調査の平均正答率が低い傾向にあったという。  調査は昨年9~12月、35都道府県の小中高の学級担任3913人から回答を得た。結果によるとれた全国学力調査の平均正答率が低い傾向にあったという。  この調査では、給食費や修学旅行費、副教材費などの未払い実態も聞いた。「未払いがある」46%、「ない」51%、「不明」3%。未払いへの対応を複数回答で聞いたところ、「そのままにしている」58%、「立て替える」30%、「その子は修学旅行や遠足に参加しない」11%だった。  日教組は「所得格差があっても、公教育に影響が出ない条件整備が必要」と訴えている。』アサヒコムより引用。子供達が、安心して学べる学校にして下さい。社会的格差の拡大は、経済的格差の拡大を意味していますし、社会的弱者や教育にしわ寄せが来ないような経済的格差の是正に取り組んで頂きたいと思います。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    給食で児童20人が「人工葉」食べる 三重・菰野町

    2008年05月04日 12時42分46秒 | 受験・学校

    「  三重県菰野町の菰野小学校(杉本博司校長、978人)で、給食で出たかしわもちに付いていた人工葉を、20人の児童が誤って食べていたことが3日分かった。包装に「天然葉を使用」と書いてあったためだが、これまでに体調の異常を訴えた児童はいない。
     同小によると、かしわもちは直径5センチほどの大きさで、こどもの日を前に2日、デザートとして給食に出した。名古屋市の食品会社が製造したが、誤って包装には天然葉を使用した際の表示をしていたという。人工葉はポリエチレン製で、表示を見ながらかむなどして4~6年生20人が飲み込んだ。同町教委の調査では誤飲しても人体には影響がなく、そのまま体外に排出されるという。杉本校長は「誠に遺憾で業者に抗議した。今後は食品の引き渡しのチェックを強化したい」と話している。」 産経新聞

    柏餅、かしわもちは、粽、ちまきとともに5月5日の子供の日に食べる日本の伝統的な和菓子です。 『柏餅(かしわもち)は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間にをはさんでカシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子である。餡の種類は、粒餡、漉し餡のほか、みそ餡がポピュラーである。5月5日端午節句の供物として用いられる。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、子孫繁栄(家系が途切れない)という縁起をかついだものとされる。柏餅にこのような来歴はあるが、四国地方などの関西圏以南では、カシワの葉が、自生していないなどの理由により手に入りにくいため、サルトリイバラ科(サンキライ)の葉で作られている事が多い。また他の葉を使用する場合もある。地方により名称が異なる場合もある。塩漬けした桜の葉で餡入りの餅などを包んだ桜餅道明寺餅などと異なり、柏餅の葉を食べる習慣は少ない。そのため、材料費を抑えるため、柏の葉を象ったビニールシートを使っていることもある。ちまき中国語拼音: zòng注音: ????)」、「粽子拼音: zòngzi)」、「?子」)は、もち米うるち米米粉などでつくった、もしくはもち米を、三角形(または円錐形)に作り、ササなどの葉で巻き、イグサなどで縛った食品。葉ごと蒸したりゆでて加熱し、葉を剥いて食べる。もともと中国で作られた料理で、日本へは平安時代頃に伝わった。日本では米粒の原型を留めないものが多く、中国では米粒の原型が残り、かつ米以外の具を加えているものが多い。その他、沖縄東南アジアにも類似の食品がある。中国の伝説では、の愛国者だった政治家詩人屈原が、汨羅江(べきらこう)で入水自殺した後、民衆が弔いのため、また、魚が屈原の亡骸を食らって傷つけないように魚に米の飯を食べさせるため、端午節句の日(端午節)にササの葉で包んだ米の飯を川に投げ入れたのが起源とされる。このため、日本でも中国などでも端午の節句に食べる習慣がある。1989年の旧暦端午の節句に、台湾彰化県では重さ350キログラムもの巨大ちまきが作られたことがある。フリー百科事典『ウィキペディアより引用』子供たちに伝統的な食文化としての和菓子柏餅の由来を教える為に本物の柏の葉を使って欲しいと思います。誤って天然葉使用と表示したのは、製造元責任問題です。最近桜餅も色をつけた人口葉が多いですが。香料を使わなくても桜の葉の良い匂いがします。関東風の桜餅は1717年享保2年)、江戸幕府八代将軍徳川吉宗隅田川に桜を植えたところ、向島長命寺の門番、山本新六がその葉を使った餅を作リ、売ったものが最初とされる。フリー百科事典『ウィキペディアより引用』食の安全考えますと身近なもので天然の物を使った昔の人の知恵や守り続けられて来た伝統の有るお菓子の良さを実体験する意義を忘れてはならないと思います。加工が簡単だから、安く出来るのではなく、最近は石油の値上げで安く出来ないかも分かりませんが。食の安全を第一に考えるべきでは有りませんか。天然の物を食文化に日本人はずっと生かし来ました、昔の人の知恵です。天然素材の防腐効果を利用し、防腐剤や食品添加物を使わないで和菓子を作った先人の知恵と季節に合わせた工夫に食の安全と言う観点から現代人も教えられるところがあるのでは有りませんか。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    学生寮の一部、成人も飲酒禁止=18歳新入生死亡で一橋大

    2008年05月03日 13時34分43秒 | 受験・学校

    『 学生寮の一部、成人も飲酒禁止=18歳新入生死亡で一橋大一橋大学小平国際キャンパス(東京都小平市)の学生寮で先月27日、1年の男子学生(18)が寮生らと飲酒後に死亡した事故で、同大は2日、寮の未成年者の住む階では、成人を含め全面的に飲酒を禁止すると発表した。 (時事通信)』

    未成年者の飲酒は、法律で禁じられている筈です。大学生でも同じだと思います。これまで治外法権的な観念が大学には有ったのでしょうか。大学生になったのですから、自分の行動には、責任を持つべきです。新入生歓迎コンパで亡くなる大学生が出ているのはまことに残念です。まじめな学生で、平生お酒を飲んでいなくて、急に多量にお酒を飲むと急性アルコール中毒になる可能性も有ります。生まれつきアルコールに弱い体質やアルコール受け付けない体質の大学生もいます。無理にお酒飲むのを強制するのは止めて下さい。焼酎やアルコール度数の強いお酒は急性アルコール中毒になりやすいので止めましょう。ビールや焼酎のチャンポン、あわせ飲みはアルコール弱い体質の人は、危険で酔いが早く回るので止めましょう。大学生になったのですから、自分体がアルコールに弱い体質と分かったら、先輩に勧められても健康の為に止めましょう。体調が悪いときは、お酒を飲むのを止めましょう。お酒を飲まなくても友達付き合いは出来ます。大学が全面的禁止を発表する前に大学生ですから自主制を持って行動して欲しかったと思います。毎年一気飲みや飲酒事故が大学で起こっています。せっかく大学の入学試験に合格し入った大学で、学生寮のコンパで飲酒後で死んだのでは大学入るまで育ててくれた両親に申し訳無いのでは有りませんか。亡くなられた学生のご両親も残念に思っておられると思います。大学に入ってからと言って慌ててお酒を飲む必要も有りません。これからの人生長いのですから。大学入った途端、未成年者なのにタバコを吸う学生もいます。大学は、高校と違い自主性を重んじるところですから、自分のことは責任を持って行動し、先輩も後輩が急性アルコール中毒にならないように配慮と心使いが必要では有りませんか。

    [All About 家庭の医学] 西園寺克先生の新人歓迎会で死人を出さない方法から引用させて頂きました。

    洋式の個室トイレで吐かせよう!

    意識がないまま嘔吐してしまった場合は、自分の吐いた物で窒息する可能性があります。この時に介抱する場所としてお薦めなのが、洋式便器を完備したトイレ。トイレの床というと不衛生なイメージがありますが、命が関わっている以上、場所を選んではいられません。トイレの便器に向かって本人をタイルの上に座らせましょう。両手で便器を抱くようにすれば、意識がなくても吐物は便器の中へ行くので、窒息する心配はありません。ドアは閉めない状態で本人の状態を見守りましょう。

    救急車を呼ぶのは「呼びかけに反応しない時」

    呼びかけて返事がありますか?ウイスキーやブランデー、焼酎のようなアルコール濃度が高い蒸留酒を一気に飲んだ場合は、嘔吐がなくても危険な「急性アルコール中毒」の可能性があります。いわゆる呂律が回らず、歩く事ができない「泥酔状態」から、完全に意識を失う「昏睡状態」へと以降します。泥酔状態と昏睡状態は似た状態なので、すぐに区別するのは困難です。意識を失って名前を呼んでも反応しないような場合は昏睡状態の可能性があります。すぐに救急車を呼びましょう。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    東大大学院で修士課程の入試問題漏洩 准教授を解雇

    2008年05月02日 15時13分33秒 | 受験・学校

     『 東京大学は28日、海洋研究所の浦川秀敏准教授(37)が、07年度の大学院新領域創成科学研究科(自然環境学専攻)の修士課程の入試問題を複数の学生に漏らしていた、と発表した。25日付で浦川准教授を解雇、当時の専攻長の教授(62)を半日分の減給という懲戒処分としたほか、研究科長ら4人も訓告などの処分にした。小宮山宏総長と担当理事らは給与の1割を1カ月自主返納する。 東大で入試問題の漏洩(ろうえい)が発覚するのは、学部も含めて初めてという。学内の調査委員会によると、浦川准教授は06年6月末から8月上旬にかけ、同専攻で自分が受け持つ研究室を第1志望とした学生に対して複数回、電子メールや電話などで「この分野を勉強しておくように」と具体的内容を伝えていた。准教授は07年度入試の出題委員の一人で、専門分野の出題6問のうち5問に、漏洩にあたる個所があったという。金銭の授受など不適切な関係はなかった、としている。 同専攻にはこの年度、82人が受験し56人が合格。漏洩を受けた受験生は全員が合格したという。一方で同大は「学生側は入試問題とは知らずに情報提供を受けた。いわば被害者」として、関係した学生の人数など詳細は公表しなかった。また、精査の結果、合否が覆るほどの影響はなかったとして、再試験や不合格者の救済もしないという。 漏洩は今年2月、情報提供を受けた学生が別の教授に相談して発覚した。浦川准教授は「自分の研究室を希望する学生を入れたかった。申し訳なかった」と話しているという。』アサヒコム

    東京大学の開学以来の出来事だインターネットで報じられていました。皆世間の人は、驚いていると思います。独立行政法人からと言って、国立大学の長年培われた来て信用や実績を無くさないようにして下さい。国立大学は、情実や金銭的授受が無く、入学試験で不正がないとずつと言われて来ましたから、世間の信頼を裏切らないようにして下さい。本当に残念です。大学院の出題委員の入学試験問題の漏洩は、試験の公正と公平性を損なうものです。大学院新領域創成科学研究科、自然環境学専攻の修士過程は、東京大学学分出身以外の学生も受験するのですから、他大学の学生にも不利にならないように公平性と公正な大学院の入学試験を実施して下さい。東京大学の最高学府としての名誉を損なうようなことは止めて下さい。えこひいきや不正は良く有りません。公正無私で、不正の無い大学院入試を実施して下さい。今の世の中不正と汚職ばかりで、偽りがまかり通るご時世です。天下の伝統ある東京大学は、他の大学の先頭に立って、襟を正乱れた世の中の正して下さい。より良い日本を作る為に日本のトップの大学として筋を通して欲しいと思います。

    http://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    「人間失格」の暴言、部下にパワハラの幹部処分…神戸市

    2008年05月02日 13時47分51秒 | 社会・経済

    『神戸市の部長級幹部(50)が、部下の職員5人にパワーハラスメント(職権による人権侵害)を繰り返したとして、同市が訓戒処分にしていたことがわかった。 幹部は連日、「人間失格」「窓から飛び降りて死ぬしかない」などの暴言を浴びせ続け、うち3人はうつ病になるまで追い込まれたという。市によると、幹部は環境局在籍当時の2006年10月~昨年8月、40~50歳代の課長級職員3人と係長級職員2人を毎日のようにしっ責。「役に立たん」「辞めろ」「お前への給料は無駄や」とののしり、1人には退職願を書かせたこともあった。この結果、課長級3人がうつ病と診断され、うち1人は微熱や不眠のため2か月間休職した。 昨秋、職員の訴えを受けた市が調査を始め、診断書や同僚の証言からパワハラを認定。今年3月、幹部を訓戒、上司だった当時の環境局長を口頭訓戒とした』読売新聞

    『人間失格は、小説家太宰 治(だざい おさむ、明治42年(1909年6月19日から 昭和23年(1948年6月13日)が、連載最終回の掲載直前の6月13日深夜に太宰が自殺したため「遺書」のような小説とされてきた。ただし本作が太宰の最後の作品というわけではなく、本作の後に『グッド・バイ』を書いている。一応のところ本作は私小説形式のフィクションであるが、主人公の語る過去には太宰自身の人生を色濃く反映したと思われる部分があり、自伝的な小説であるともみなされている。しかし太宰の死によりその真偽については不明な部分が多い。引用 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』人間は失格は、小説の中のことだけの言葉で、仕事の上で上司が部下に使う言葉ではありません。言葉としては、一人の人間の存在や生命を否定する言葉なので使うべきでは有りません。窓から飛び降りて死ぬなどと自殺幇助に繋がる様な事を言う権利は、上司には有りません。部下を精神的に追い詰めるのは不法行為です。明らかに法律的には、人権侵害ですが、人間性が問われ事件です。法律論以前のモラルの問題です。言葉で人を刺すとか言葉で人を殺すとか世間で良く言われますが、悪い実例です。人を生かすのも殺すのも言葉を使う人の言葉使い方ひとつです。言葉の重みが最近、大人も子供たちも分かっていません。いじめ言葉を見ると日本語の乱れと大切さが分かります。言葉は、力なり,言葉は命です。人を不幸にするような言葉使いをすると今度は、その不幸な言葉を使った人が不幸になります。自分に今度は不幸が返って来るのです。万葉集から言霊・ことだまに宿っている霊威と言われる所以です。もっと皆で日本語の大切にし、日本語の意味を考え直すべきです。上司は部下の良いところを見出して、導くのが上司です。長所を見つけ褒め、皆が働き易い職場環境にすべきでは有りませんか。部下の心を傷つけたり、精神的追い詰めたりするのは良くないと思います。『連合艦隊指令長官の山本五十六元帥の語録に見られる「やってみせ 言って聞かせて させて見せ ほめてやらねば 人は動かじ」「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず」「やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず」や「苦しいこともあるだろう 言い度いこともあるだろう 不満なこともあるだろう 腹の立つこともあるだろう 泣き度いこともあるだろう これらをじっとこらえてゆくのが 男の修行である」の「男の修行」は格言として評価が高く、座右の銘としている経営者や指導者は多い。「やってみせて…」は上杉鷹山の「してみせて 言って聞かせて させてみる」から影響を受けているとされる。』引用 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』を書きました。

    URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    プログランキングドツトネット http://blogranking.net/blogs/26928   

    日本プログ村    http://www.blogmura.com/profile/232300.html

    人気プログランキング"http://parts.blog.with2.net/bp.php?id=627436:aLHKFCm5fBU"></SCRIPT>

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする

    公立高校の授業料滞納、5億8952万円…読売調査

    2008年05月01日 20時20分20秒 | 受験・学校

     『 全国の都道府県立高校で2007年3月末時点の授業料滞納額が、約5億8952万円に上ることが読売新聞の調査でわかった。 23の道府県が「過去5年間で滞納件数が増加している」と回答しており、17倍に急増したところもあった。 滞納の理由については、「保護者の経済的な理由」を挙げた自治体が6割、「モラル低下」を挙げた自治体が4割だったが、急増の要因としてモラル低下を指摘する声も目立った。 今月中旬、47都道府県教委に、都道府県立高校の授業料の滞納状況を尋ねたところ、07年3月末時点で滞納があったのは計37都道府県。大阪府(2億5177万円)が最も多く、北海道(9515万円)、神奈川県(4123万円)が続いた。
     授業料を徴収できるのは原則過去5年分のため、調査時点の滞納額はこの5年間に徴収できなかった授業料の残高がおおむね反映されている。全日制高校の年間授業料は、11万1600~14万4000円だった。』 読売新聞

    日本の社会的格差の拡大の矛盾が、所得の格差を生みこのような全国的な調査結果となって出て来ているものと思われます。教育は、経済に影響されると言うのは教育行政の常識です。教育行財政論と言われる所以です。授業料の滞納理由として、保護者の経済的理由が6割もあるのです。 大阪府では授業料減免と就学援助を受けている高校生が多いですし、私立高校の高校生にも同様に授業料の減免制度があります。「『都道府県立高校の授業料減免率11人に1人、文部科学省調査』、2006年3月23日木曜日にアサヒコム配信と朝日新聞大阪本社版にも掲載されました記事内容です。授業料の減免を受けている高校生は全国平均で8.4%で、都道府県や地域別にみると大きな格差があります。都道府県別の授業料の減免率は、1位が大阪府の24.6%で、2位の鳥取県の13.8%をかなり開きが有ります。 全国的には、都道府県内の授業料減免率が極めて高い地域と、低い地域との経済的格差があります。大阪府では、減免率が60%を超える高校から5%程度高校まであります。大阪府の授業料減免率が高いのは、授業料減免制度が特に充実しているからと言うことでは有りません。大阪府の授業料減免率の高さの原因は、他の都道府県の公立高校と比べて高い授業料と諸経費に有ります。各都道府県の全日制高校の授業料は、年額11万5000円ぐらいで、大阪府の全日制高校の授業料は、年額14万4000円で高いと言えます。大阪の府立高校では、授業料と空調使用料、年額5400円を高校生から徴収しています。 不況による倒産、廃業、リストラで家庭の経済状態が悪化しているのが、全国的な高校授業料減免の増加の理由として上げられます。大阪府は、生活保護率や完全失業率などが高い水準に有りますし、他の都道府県よりも高校の授業料が高いと言われています。大阪の府立高校での授業減免率が高くなっている結果と思われます。」朝日新聞の切り抜きを保管していましたが紛失しまして、教育プログから数値資料を使わせて頂きました。有難うございました。プログ上からお礼とお詫びを申し上げます。6割が家庭の経済的理由ですが、急増している「モラル低下」が4割も有るそうです。給食費未納問題でも家庭の経済的な理由や切迫した正当な経済的事由が無く滞納している保護者が最近多いそうですが。自分たちが払わなくても都道府県や国家が不足分を払ってくれるからと良い言うと昔の「親方日の丸」の観念では有りませんか。今や地方公共団体も国も赤字財政の折ですから、予算に経済的余裕か無いのも事実です、家庭の経済的理由が無い保護者の方は、皆様のためにきっちり払って下さい。教育予算が削減され社会的弱者しわ寄せ来ない様に皆の幸せを考えて欲しいと思います。大阪府も赤字財政で教育予算の削減が予想されますが、社会的に弱い立場の人達が泣かないですむ様な教育、福祉予算対策を考えて下さい。今後各都道府県の高校生への奨学金制度、就学援助の充実や授業料減免制度と入学金免除を併せた制度も必要です。日本国憲法で保障されています憲法26条1項の「国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、等しく教育を受ける権利を有する」の教育権と改正教育基本法、教育の機会均等・第4条の①「すべての国民は、等しく、その能力に応じた教育を受ける機会を与えられなければならず、人種、信条、性別、社会的、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない』と言う「教育の機会均等」の精神を高校教育にも生かして欲しいと思います。地方の財政赤字が問題になっている今日この頃、地方自治体の福祉、教育予算の削減で、社会的弱者を切り捨てないような施策を立てて下さい。この問題は、大阪府だけではなく全国的に取り組むべきな「教育の重要問題」です。

                  ☆URLhttp://www18.ocn.ne.jp/~abc8181

    コメント
    • X
    • Facebookでシェアする
    • はてなブックマークに追加する
    • LINEでシェアする