今日の写真はアオジとシラサギです。今年も残すところ一日、ブログを書き、散歩に出て、写真を撮り、午後からはボランティアに行く、これの繰り返しが一年でした。来る年もこの繰り返しが継続できるよう願いたいものです。
今日も寒い朝です。いつもの通り散歩に出かけます。
アオジ、以前は写すのが大変な鳥でしたが、今年は良く見かけます
シラサギ、白い鳥は写真にするのは難しい!!
今日の写真はアオジとシラサギです。今年も残すところ一日、ブログを書き、散歩に出て、写真を撮り、午後からはボランティアに行く、これの繰り返しが一年でした。来る年もこの繰り返しが継続できるよう願いたいものです。
今日も寒い朝です。いつもの通り散歩に出かけます。
アオジ、以前は写すのが大変な鳥でしたが、今年は良く見かけます
シラサギ、白い鳥は写真にするのは難しい!!
イイギリ、この木の葉はハート形をしています。その葉で飯を包んだことからこの名前が付いたそうです。赤い実がなっても鳥が食べずに遅くまで残ることが多いのですが、今年は何故か先日行ってみたら綺麗に食べられていました。したがって冬枯れの木に付く赤い実の写真は撮れませんでした。他にはモズです。
昨日は一日冷たい雨が降っていましたが、今日は朝から晴天です。最近暮れに大掃除をしない家が多いと報道にありましたが、我が家でも正月飾りをつけるくらいが今日の仕事でしょうか!!
イイギリ,南天の実に似ているので別名を南天桐(なんてんぎり)と言います
モズ、なんとも可愛らしく写っています
オナガはカラスの仲間?姿は似ていませんが鳴き声を聞くと納得ですね。普段はあの声で鳴いていますが、餌を獲りに来る時は鳴かずに静かにやってきます。他にはノゲシです。
今日は朝から雨、内陸部では雪が降るかもと言う、先日、車にチェーンを積込みました。まあ使うことは無いと思いますが?!
オナガ、警戒心が強いのでなかなか近くでは写せません
ノゲシ、何故か、いつでも何処かに咲いている花です
カワセミとジョウビタキです。カワセミは最近姿を見なくなっりました。ジョウビタキは良く見かける渡り鳥、写真のジョウビタキは雌です。
昨日は施設のクリスマス会兼忘年会に行ってきました。毎年この行事がボランティアの仕事納めです。一年間ボランティアを楽しませてもらい感謝です。
カワセミ、この後、水に飛び込みましたが撮影出来ず、魚も獲れませんでした。なかなか魚を獲るのも大変です
ジョウビタキの雌、ホオジロやアオジを待っていると草むらからヒョイと出て来ます。雄より雌の方が可愛い鳥です
今日の写真はヒヨドリジョウゴとカイツブリです。ヒヨドリジョウゴは一時期近くの散歩道では見なくなったのですが、その近くで見つけました。しかし、下草刈りが良くされるので、なかなか育たず最近になり実が付きました。このまま赤くなるのでしょうか?
他にはカイツブリです。
外は晴天ですが、寒い日が続いています。天気予報も暖冬から寒い冬に変更したようです。
ヒヨドリジョウゴ
カイツブリ
ボランティアの会議をする建物の近くで見慣れない植物に出会い、調べてみるとトウゴマでした。トウゴマとは熱帯の小高木で大きくなるらしいのですが、日本ではあまり大きくならないうちに寒さで枯れてしまうようです。種は有毒リシンを含み、別名はヒマ、下剤のひまし油が採れるそうです。他には十月桜、外は快晴です。
トウゴマ 付いていた名札にはブラックナイトと書いてあり、販売名のようです
シュウガツザクラ?、晩秋から咲き続けています
今日の鳥はイソシギとチョウゲンボウです。イソシギが飛んでいる姿を撮影したいと思い、ねらっていたのですが、この鳥は飛ぶスピードが速いのでとても無理、飛び立ったその時をねらうしか無く、偶然その瞬間に出会い撮影できました。しかし、めいっぱいトリミングしての写真です。チョウガンボウは何時もと違う場所で獲物をねらっている所に出くわし撮影しました。
毎日カメラを持って出かければシャッターチャンスがあるものです。
イソシギの飛翔,羽の白い線が飛んでいると目立ちます
チョウゲンボウ、飛び出す姿を待ったのですが、なかなか飛ばず諦めました
今日の写真はヒヨドリ、アオジ、アメリカイヌホオズキの実です。
散歩道を歩いていても被写体が無い、シャッターを押さずに帰る日があります。
今日の写真も何度も掲載した鳥です。冬至も過ぎ、日が少しづつ延びてくる、花が咲きだすのを楽しみに散歩に出かけます。
ヒヨドリ
アオジ
アメリカイヌホオズキ
今日の写真はバン、オオバン、カイツブリです。
バンとオオバンは同じ様に見えますが、バンは少し小さい、額が赤い(若鳥は白、毛は茶色ぎみ)等、鳥仲間もバンとオオバンと言っているので、まず間違いないと思います。
冬至、天皇誕生日、そしてクリスマスと記念日?が続きます。
バン、水田の番をする鳥というのが名前の由来、水かきはありません
オオバン、アシの葉をたべていました
カイツブリ、良く潜りますが餌はなかなか獲れないようです。
今日の写真はアオサギとモミジです。何時もは川の中にいることが多いのですが、道のそばでたたずんでおり、田んぼに向けて飛び立ったので飛ぶ姿も撮影して見ました。田んぼの中に餌があるのでしょうか?
今日は冬至、それも、19年に一度の「朔旦冬至、(サクタントウジ)」だそうです。「朔旦冬至」とは、新月(朔)と冬至が重なる日で、月の復活と太陽の復活が重なる日ということで、大変めでたいとされているそうです。
アオサギ
モミジ
今日の写真はアオジとシラサギです。花の時期はカメラをバックに入れて歩きますが、鳥の季節になると突然チャンスが来るので、首にかけて歩きます。シラサギの写真のように飛んで来る鳥を写す時はバックに入れていたので間に合いません。
今年も残すところ10日あまり、過ぎ去れば一年は早いものです。
アオジ、恩田川河川敷に良く現れます
シラサギ、三羽まとめて飛んでいる姿も珍し、しかし、飛んでいるのを撮るのは難しいですね。
今日の写真はモミジとナツミカン?です。
もう散歩道では紅葉が赤くなっていることはありません。この写真は少し前に撮影したものです。大きなミカンは恐らく夏みかんではないかと思い撮影しました。
今日も寒い日になりそうです。午後からは雨との予報なので午前中に散歩に行こうか迷っています。
モミジ
ナツミカン?
今日の花はナンテンの実とヒメイチゴノキです。
我が家の庭にもこの寒さで霜柱が出来ています。週末にはまた寒波がやってくると言う、正月はどうなるのでしょうか?心配です。
ナンテンの実、我が家の庭の実もあります。
ヒメイチゴノキ、実が一年たってこの時期に赤くなるのですが今年は実が付いていません。
花が少なくなるこの時期に咲きだします。調べてみると日本水仙と言う品種、日本水仙と言いますので、日本原産かと思ったら、いつの時代かに海外からやってきたのだそうです。
他にはツルウメモドキです。
台風並みの低気圧が日本全国に雪を降らせています。この辺では降りませんが、風が冷たくて、自転車での移動がきついです。寒さと言えば、自転車のバッテリーの性能が一段落ちた感じ、無くなるのが早いようです。
スイセン、この花は246号の歩道に誰かが植えたものです
ツルウメモドキ、黄色い実が割れて赤い種が見えてくると、ヒオドリが食べに来ます。暫くすると黄色い皮だけになります。
今日の花はシャコバサボテンとヒメジョオンです。シャコバは我が家に咲いた花、ヒメジョオンは散歩道で少し遅れて咲いてた花です。シャコバは本来であればもう少し花がついても良いのですが、手入れが悪いのか花があまり付きません。
日本列島が寒波に襲われ各地で雪が降っています。12月の中旬でこんなに冬を感じさせる年は珍しいのではないでしょうか。
シャコバサボテン
ヒメジョオン