日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

サザンカが咲きだしました

2022年11月30日 | 散歩(花)

散歩道では銀杏の黄色に目が奪われている間に、その下ではサザンカがあちこちで咲きだしました。「サザンカの宿」の一節が頭に流れます。
いよいよ明日から12月、師走と言う月は何となく落ち着かない月です。
今年は被写体が無かったせいか、桜の葉を良く写しました。葉が落ちれば、もう春の準備を始めます。あと半年もすればまた綺麗な花が見られます。
庭の植木(クンシラン)も今年は寒い日が少ないのでもう少し外に置いて寒さに当てた方が良いのかなと思っています。
昨日は散歩中に雨にやられました。今日はどうかな??

サザンカ

ソメイヨシノの紅葉

C-130J-30「スーパーハーキュリーズ」

米陸軍ヘリコプター UH-60 ブラックホーク 


恩田川の小さい秋を見つけました

2022年11月29日 | 散歩(花)

あまり被写体が無いので、恩田川の紅葉でもと思い、きょろきょろしながら歩いています。探して見ると小さな秋があちこちにあり、この辺も捨てたものではないなと思います。
サッカーも思ったようにはいかないものの、毎日世界レベルの技をたのしんでいます。勝つに越したことはありませんが、自国のチームが出たワールドカップを楽しめるだけでも素晴らしいことです。
今回の試合を見ていても強いチームが勝つとは限らない、優勝候補の2チームを破るという夢のようなことが起こる可能性はゼロではないのです。
果報は寝て待て、朝起きたら!!?
今日は曇り、雨は夕方まで降らないようです。

クロガネモチ

銀杏の紅葉

柿の葉

モミジ


何故今頃咲くのか、タカサゴユリです

2022年11月28日 | 散歩(花)

少し前の日、この寒さの中シンテッポウユリが咲いていたので掲載しました。今回はタカサゴユリです。こんな時期に何故咲くのか不思議です。
ヒメジョオンは一年中咲いています。
蔦の葉は綺麗に赤くならないのであちこち見て回り一番綺麗な葉を撮影しました。
いずれにしても、ここに来てあまり撮影するものが無く、散歩に出かけてもわくわく感が無く少し寂しいい日々です。
今日は曇り、雨は降らないと言っています。

タカサゴユリ

ヒメジョオン

蔦の葉


赤い実が何時までもついている、いいぎりです

2022年11月27日 | 散歩(花)

イイギリの木に赤い実が沢山ついています。この実は葉が落ちてもしばらくは付いており、鳥たちも食べません。この実は食べられるのですが、苦くて、種も多くあまり美味しくないそうです。しかし、他の実が無くなり、この実だけになる頃になるとヒヨドリなどが食べに来て赤い実は無くなります。
散歩仲間との話、今年は鳥が少ない、特にカワセミはあまり見かけない、と言う事で、空を飛ぶ飛行機が目につきます。
今日の飛行機はガルフストリーム・エアロスペースが開発・製造していた双発ビジネスジェット機です。
航空自衛隊では要人輸送機として使用されています。 
昨日は午前中は雨、午後から散歩に出かけましたが、被写体はありませんでした。

イイギリの実

航空自衛隊 ガルフストリーム エアロスペース G-IV (95-3254) 

バン

ジンジャーリリー(白)


猛禽類の区別は難しい

2022年11月26日 | 散歩(野鳥)

私の行動範囲にはチョウゲンボウ、ハイタカ、オオタカ、ハヤブサがいるらしい。
チョウゲンボウとハイタカは写真で見ると明らかに違います。
ではオオタカとハイタカはと言うと、なかなか難しい。成鳥での区別ですが、
①オオタカの方が、ハイタカよりも下面の色が白く見えます。
②オオタカは尾が丸っぽく見え、ハイタカは角尾に見えます。
③ハイタカの方が尾が長く見えます。
④腹の色がオレンジなのがハイタカです。
以上の見分け方で写真をハイタカとするのは難しい、一緒に撮影していた詳しい人に聞いたらハイタカと教えてくれました。ハヤブサは未だ撮影したことが無いことになっていますが??、ノスリもいるのかな??
ヨシガモは昨年も一羽だけで来ていましたが、2年続いて一羽だけ来るのは何故??マガモと一緒にいるので自分はマガモと思っているのか、それともマガモの変種なのか??
朝から曇り空でしたが、雨が降り出しました。

チョウゲンボウ(餌を捕まえて飛び立ったところ)

ハイタカ

カラスウリの実

オオニシキソウ

ヨシガモ?


今年は野鳥が少ない、やっと撮れたエナガです

2022年11月25日 | 散歩(花)

今年は散歩道で出会う野鳥が少ない、特にカワセミは未だに撮影出来ていない。そんな中、エナガはいつもの歳より少し早めに近くにやってきました。
葉が落ちていないので、葉の陰に隠れてなかなか撮影が難しいのですが、何とか撮影出来ました。
エナガはキクイタダキに次いで日本で2番目に小さな鳥です。春先に子育て中のエナガがメジロオシのように並んでいるエナガ団子を撮りました。珍しいので再度掲載します。
昨日は暖かい日よりでした、これを「小春日和」と言うのでしょうか?
今日も晴天、何かいると良いのですが!!

エナガ

春先に撮ったエナガ団子

陸上自衛隊 多用途ヘリコプター ヒューイ UH-1J 

アオサギ

米海軍艦載機 Cー2A グレイハウンド 空母連絡機


モズが枯れ木で鳴いている!!

2022年11月24日 | 散歩(花)

モズは里に下りてきて縄張りを構え高鳴きをしますが、百舌と書くように、他の鳥の真似もじょうずです。
生け垣などのとがった小枝や、有刺鉄線のトゲなどに、バッタやカエルなどのえものを串ざしにする変わった習性があることで、世界的にどちらかと言えばあまり良いイメージは無い鳥のようです。
昨日のサッカー、前半は何をしているのかと思うほど胃の痛くなる試合、後半になり見事に持ち直し逆転しました。まさか、まさかですね。
次の試合で今回の逆にならないように祈るばかりです。
今日は昨日と違い、良い天気です。

モズ

米軍 ホーネット戦闘攻撃機 FA-18E/F?

新中央航空保有 機種 RUAG Do 228 NG モデル Dornier 228-212 NG(調布飛行場と伊豆諸島を結ぶ定期便)

米海軍艦載機 E-2D ホークアイ 早期警戒機

C-130J-30「スーパーハーキュリーズ」


臭いがきつい花、ヒサカキとハマヒサカキです

2022年11月23日 | 散歩(花)

ヒサカキとハマヒサカキは見た目、葉が明らかに違います。花もヒサカキは来春、ハマヒサカキは秋に咲きます。
ヒサカキは実と蕾が一緒につきますが、ハマヒサカキは実と花が一緒です。
何故ヒサカキ?、非榊、サカキに似てサカキではないと言うところから付いた名前、両者とも花の季節には独特の臭いをだします。ウンチ、プロパンガス、アンモニア臭と言う人もいます。通り過ぎると結構な臭いがします。
今日は朝から雨、一日降るらしい!!

ヒサカキ

ハマヒサカキ

コガモ

マガモ

ヒドリガモ??


赤い実が綺麗、クコの実です

2022年11月22日 | 散歩(花)

散歩道には野生のクコの木があり、季節ごとに花と実をつけます。特に実は写真写りが良いのでこの時期が楽しみです。
漢方薬としてはポリフェノール、ビタミンなどを豊富に含んでおり、胃腸や肝機能の強化、老化や病気の予防、疲労回復などの効果があるそうです。
カリンのみは沢山生っており、時々道に落ちていますが、誰も拾う人もいません。カリン酒にすると良いと言いますが??!!
昨日は午前中は雨、午後から出かけ、この時期にいつも買い求める、シクラメンとパンジーを買ってきました。パンジーは110円、昨年と同じ値段です。

クコの実

チョウゲンボウ

キク

カリンの実

オムニエアインターナショナル B767-33A/ER/27908 


綺麗に色づかない、ニシキギです

2022年11月21日 | 散歩(花)

散歩道にあるニシキギです。葉が色づき、実が割れて中のオレンジが見えるようになったら撮影しようと、毎日見ていたのですが、なかなか思うような色になりません。しびれを切らして撮影した一枚です。この木はあまり綺麗にならないで終わりそうです。
春に咲く?ホトケノザが秋にも咲いていました。
飛行機が遠くに見え撮影してみると、変わった形をしています。米国のグラマン社が開発、陸上から洋上の航空母艦へ補給物資を輸送する艦上輸送機として運用されています。
今日は朝から雨、いよいよサッカーワールドカップが始まりました。時差が5時間、現地は暑いので早くても夕方から、テレビ観戦も大変です。

ニシキギ 

ホトケノザ

川崎市消防航空隊保有(そよかぜ ) 機種Kawasaki BK117 モデルKawasaki BK117C-2 (JA01KF)

米海軍艦載機 Cー2A グレイハウンド 空母連絡機 


 
水産航空 保有  機種セスナ  206  モデルCessna U206G Stationair 6 II(JA3904) 


綺麗な紅葉、カラスザンショ??

2022年11月20日 | 散歩(花)

散歩道で黄色く紅葉した綺麗な木があります。知人から名前はと聞かれ、イヌザンショと答えましたが、帰って調べて見るとカラスザンショ?の間違いでした。
カラスザンショはカラスが実を食べるから、イヌザンショはイヌが付くと言うことは山椒に似ているが違うと言うことではと思うのですが由来ははっきりしません。カラスザンショは15mぐらいの大きさになるそうですが、イヌザンショは3mぐらいにしかならないそうです。
いずれにしても木の名前は中々難しいですね。カラスザンショも??です。
朝からどんよりとした空模様、寒さも12月並みとか、散歩には厚着が必要かもしれない。

カラスザンショ??

ツワブキ

オオバン

ハクセキレイ

航空自衛隊C-2輸送機 この飛行機は航空自衛隊向け輸送機C-2、国産航空機では最大だそうです。

 


今年最後?、アオスジアゲハとナツアカネです

2022年11月19日 | 散歩(花)

アオスジアゲハ、ナツアカネは今年最後かもしれない!!、今散歩道では蝶も、花も少なくなりました。
さらに、今年はカワセミが少なく、見つけても落ち着かずすぐに飛び去ってしまいます。
暫くは猛禽類を追って、珍しい写真が撮れればと思います。
今日も晴天、朝晩は寒くなりました。コロナが増えてきており、散歩道でもマスクが必要になってくるのでしょうか?!

アオスジアゲハ

ナツアカネ

オギ

タネツケバナ、秋に咲くのでアキノタネツケバナ、稲刈り後の田んぼの畔に咲く


実が沢山つくネズミモチです

2022年11月18日 | 散歩(花)

トウネズミモチとネズミモチがあります。トウネズミモチは中国、ネズミモチは日本原産です。葉、実で見分けます。ネズミモチの葉は光にかざしても葉裏から葉脈がすけて見えない。実はネズミの糞のように細長い、トウネズミモチは葉脈が透けて見え、実は丸いので判別は比較的容易です。秋になるとは鈴なりに実をつけ、鳥たちの良い餌になります。どちらかと言えばトウネズミモチの方が実が沢山つきます。
今日も晴天、最近は必ず猛禽類に出会います。飛んでる姿は何枚とっても同じ、段々贅沢になり変わった被写体が欲しくなります。
アオサギの飛翔は珍しくもありませんが、飛ぶ姿は大きい。
ポセイドンも比較的低空を飛ぶので写真映りの良い飛行機です。

トウネズミモチ

ネズミモチ

ユズ

アオサギ

米海軍 P-8A ポセイドン 対潜哨戒機


やっと見つけた花の名前、サザンクロスです

2022年11月17日 | 散歩(花)

一ヶ月ほど前に撮影、名前を調べても中々わからない。ふと思いつき画像検索で調べて見ると何と出てきました。
サザンクロスと言い、オーストラリア原産のミカン科クロウエア属の常緑性低木だそうです。
正式名称はクロウエアですが、南半球からきた星形の花ということでサザンクロス(南十字星)と名付けて売り出されたため、サザンクロスの名前で流通しているそうです。
サリグナとエクサラタと言う品種があり、サリグナは葉が広めで肉厚、エクサラタは葉が細く花は星形がはっきりしているそうです。写真はサリグナの白です。
11月も半ばを過ぎました。月日の経つのが早い、歳をとると時間が早く進むのかと思うほどです。午前中はカメラを持って散歩、時間は普通に進む、午後は好きなテレビが無いと時間が長い、それなのに過ぎてしまえば一年はあっという間、不思議!!

サザンクロス

ホソバヒイラギナンテン

ソヨゴ

コマユミ

ジュウガツザクラ


小さな秋を見つけました

2022年11月16日 | 散歩(花)

11月もすでに半月が過ぎ、私の散歩道でも小さな秋が見つかり何となくホットしています。
しかし、これから寒さがやってくるかと思うと少し憂鬱です。
昨日は午前中、雨が降っていたので午後散歩に出かけてみました。行き交う人を見るといつもすれ違う人が多く、皆さん同じだなと思う秋の道でした。
今日は昨日より幾分暖かくなりそう、何かいるかな??

恩田川の秋

樫の木?の紅葉

カエデの仲間

エビズルの紅葉

銀杏の紅葉

ソメイヨシノの紅葉

スモークツリー・ロイヤルパープル

ナンキンハゼ