日々遊遊!!

散歩道や日々の出来事を・・・

我家の庭に咲いたバンマツリです

2011年05月31日 | 我が家の花

梅雨の間の晴れです。雨になると散歩は出来ない、雨の日は行かないことにしているのでボランティアにも行かない。運動不足になる。やはり晴天が良いですね。
今日はバンマツリと言う花です。この花は最初は紫なのですが、しばらくして白に変わります。漢字書くと「蕃茉莉」、「蕃」は外国、「茉莉」はジャスミンのことですが、どうもジャスミン科では無くナス科のようです。
もう一枚はタチアオイ、やっと咲きだした一枚です。





バンマツリ

タチアオイ


ガクや花に少しあかみがあるヒコサンヒメシャラです

2011年05月30日 | 散歩(花)

この木はおそらくヒコサンヒメシャラだと思います。
シャラ、ヒメシャラは良く見ますがこのヒコサンヒメシャラはあまり見ません。ガクや花に少し赤実が入っているのが特徴です。
福岡県の英彦山(ひこさん)の地名にちなんだ命名だそうです。


スイカズラ、別名は金銀花だそうです

2011年05月29日 | 散歩(花)

蜜を子供が吸ったので「吸い葛」となったと言う説があります。別名は金銀花、初めは白い花でだんだん黄色くなるので金色と銀色の花が混じって咲くように見えることから金銀花と呼ばれたそうです。秋には黒い実がなります。もう一枚は夏ミカンの花です。

スイカズラ

ナツミカンの花


実が軍配に似ているのでついた名前、グンバイナズナです

2011年05月28日 | 散歩(花)

台風が来ているという、朝から雨ですね。今日は散歩道で沢山咲きだしたマメグンバイナズナとナワシロイチゴを掲載します。グンバイナズナは実が、相撲のグンバイに似ているので付いた名前です。



マメグンバイナズナ

ナワシロイチゴ


葉がペラペラで嫁菜に似ているので、ペラペラヨメナといいます

2011年05月27日 | 散歩(花)

昨日は人間ドックに行ってきました。年一回、加盟の健保で無料で出来るのでありがたい話です。
毎年どこか悪いと指摘されます、この歳になれば無い方がおかしいと言う人もいます?!!、そうかもしれませんね。
今日はペラペラヨメナとクレマチスです。
面白い名前で、葉がペラペラで嫁菜ににているからついたそうです。開花時は白でその後、紫色に変わります。
クレマチスは昨日と同じ和枝園で写しました。

ペラペラヨメナ

クレマチス


秋には鳥の餌になる柿の花です

2011年05月26日 | 散歩(花)

散歩道には柿を栽培している農家があります。この柿は栽培用では無く、垣根用の柿で秋には小鳥たちの餌になるのでしょう。
その他、和枝園にクレマチスが咲いていましたので掲載します。



柿の花

和枝園に咲くクレマチス

 


花が散り始めました、エゴノキです

2011年05月25日 | 散歩(花)

昨夜はボランティアの会議の後一杯やりました。歳をとると酒の席でも病気の話題が多くなりますね、情報交換を考えればこれも良いことかもしれません。
酔いも早くなり飲んでる時間も短くなってきました。
エゴノキは、散歩道の帰りの階段わきにあります。この写真はだいぶ前に撮ったもので、実物は散り始めており、木の下が真白になっています。
もう一枚はヤナギハナガサです。ネットで見るともう少し背が高いのですが、環境かな?、もしかしたら違う花かも?

エゴノキ

ヤナギハナガサ


キンケイギクはまとまって咲いても綺麗です

2011年05月24日 | 散歩(花)

5月にしては少し寒い、雨も降っているので散歩にはいけません。午後からはボランティアの会議があるので夜は軽く一杯ですね。
散歩道にキンケイギクが咲きだしました。この花は丸いつぼにが特徴で子供のころにはこの蕾をつぶして遊び叱られたものです。もう一枚はピラカンサスです。和名では常磐サンザシと言います。燃えるような真赤な実を沢山つけます。



キンケイギク



ピラカンサス、(トキワサンザシ)


実が梨に似ているので浜梨が訛ってハマナスになりました

2011年05月23日 | 散歩(花)

今日は曇り空、午後から降るとか、月一のドクターデーでこれから出かけるので降ってほしくないですね。
今日はハマナスとマーガレットを掲載します。

ハマナスは浜茄子では無く、浜梨が訛って付いた名前のようです。実が梨に似ているからということですが、あまり似てはいないような気がします。


マーガレットはアフリカモロッコ沖のカナリア諸島原産で、明治時代に日本に渡来しました。キリシャ語の「マルガリーテ」に由来した名前だそうです。


花が梅にいているウツギ、バイカウツギです

2011年05月22日 | 散歩(花)

つい数日前の早朝、我が家の庭で鶯が鳴きました。三回ほど鳴いてどこかに飛び去ったようです。
それから鳴き声を聞きませんので通りすがりの三声ということでしょう?!!。以前は恩田川沿いでもよく鳴いていたのですが、最近はあまり聞きません。
花はバイカウツギとゼニアオイです。

バイカウツギは漢字では梅花空木、花の形が梅にいている空木です。梅ににていますかね?

ゼニアオイ、ヨーロッパ原産で江戸時代に渡来、散歩道ではアオイに先駆け咲きだします。


どちらもツツジ科の花、チュウゴクセイシカ、シャクナゲです

2011年05月21日 | 散歩(花)

勤めていた会社にはOB会があり、年数回会報を発行しています。投稿者は同じ人が多いのですが、皆さん定年後を工夫して楽しまれている姿が想像できます。
今日の写真は中国セイシカと言う花とシャクナゲです。


中国セイシカは中国原産のツツジ科の花、国産のセイシカは絶滅危惧種で幻の花と言われているそうで、見られる場所は西表島、石垣島だそうです。


我が家にもシャクナゲがありますが、今年は咲きませんでした。


レンゲツツジの改良種?エクスバリーアザレアです

2011年05月20日 | 散歩(花)

今年の冬はランタナとハイビスカスが冬を越せずに枯れてしまいました。クンシランも一鉢は花が咲きませんでした。鉢植えは難しいですね。
ツツジが終わり、そろそろ皐月が咲きだしました。
今日はエクスバリーアザレアとメキシコマンネングサを掲載します。


エクスバリーアザレア、西洋ツツジとも言います。レンゲツツジの交配種で色は、黄色、朱色、ピンクなどがあるそうです。
エクスバリー園芸場で改良したのでその名が付いたとネットにありました。

メキシコマンネングサは名前の通りメキシコ原産です。観賞用に持ってきたものが野生化したようで、道端に咲いています。
まとまって咲いていると結構綺麗ですから花壇のグランドカバーにむいた花です。


ツツジの改良品種、ニオイツツジです

2011年05月19日 | 散歩(花)

庭の草木が伸びてきており、腰の状態と相談しながら剪定をしています。若いときでしたら一日で終わるのですが、今は少しづつ数日かけていますが、又これも日々の楽しみです。
今日の花はヨーロッパで改良されたツツジの園芸種のようです。名前はニオイツツジと言い、香りが良いらしいのですが、撮影しているときは気が付きませんでした。
もう一枚はムラサキカタバミです。



ニオイツツジ

ムラサキカタバミ


枝が車輪状になるのでシャリンバイと言います

2011年05月18日 | 散歩(花)

久しぶりに銀行に行きました。最近は諸手続きをするのには本人でないと何かと面倒なのです。昔は印鑑と通帳があれば済んだのですが、安全面の強化のためか大変ですが、これまた安心ですね。
さて今日はシャリンバイの花です。シャリンバイは暖かい海岸に自生するとネットにありますが、この辺では垣根などにもよく使われています。
枝が車輪のように放射状に多数枝分かれして花が梅ににているので付いた名前のようです。
また、奄美大島の特産品である大島紬の染料としても使われているそうです。





ピンクのシャリンバイ

白のシャリンバイ

ヒメシャリンバイ又はマルバシャリンバイかも?


サンザシかセイヨウサンザシか良くわからない

2011年05月17日 | 散歩(花)

福島の状況は悪くなるばかり、気が思いですね。
自分ならどうするか、この年で避難所生活などで身体が持つか、どうせだめなら避難せずにほっといてと言うか、その場にならないと何とも言えない。
でも、花はきっといつも通り咲いているのでしょう。
今日は西洋サンザシとサワフサギを掲載します。

サンザシは花も綺麗ですが、薬用になるらしい、調べると健胃、消化、整腸薬として消化不良、食欲不振、下痢などに効くようです。サンザシは八重より一重の方が綺麗ですね。

サワフサギは青い実がなります。赤い実のなる牛殺し別名カマツカ(鎌柄)と言う木は堅く丈夫なので、田舎ではハンマーなどの柄にして使っていましたが、この木は青い実が成るのでルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)と言う別名があるそうです。